デイでほぼ入浴介助をしているパートです。午前に20〜30人を3、4入でれてます。私は浴室内が多いので事故が起きないように注意してましたが、とうとう立て続けにヒヤリハット、事故を起こしてしまいました。幸い大きな事故ではないので助かりましたが、さんざん怒られました。反省してお詫びし報告書を出しました。先輩同僚からも責められ居場所がない感じです。又事故が起きたらどうしようとビクビクし、心身共に不安定になり、このまま仕事してても良くないと思い仕事を休んでます。心療内科にかかる予定です。介護現場どこに行っても大変かと思いますが、皆さんもこのような経験ありますか?
みんなのコメント
0件ぱうちゃ
2020/11/124EDさん、ありがとうございます。はい、もしもの事があればとメモに記録してました。本社にメールで報告しました。今は、適応障害の診断書を受け休職中です。良い方向にいくよう願ってます。
へそくり
2020/11/9事故はちょっとした油断からだけではありません。
注意をはらっていても、防げない事故もあるように思います。
あってはならない事ですが、責めても解決しません。
今後の対策を話しあい、再発しないようにスタッフ間で共有すればいいと思いますが。
責める方の人間性疑います。
頑張って下さい。- ぱうちゃ2020/11/10
力強い励まし、ありがとうございます。そうですよね。
会社上の上にも今回執拗に責められたこと伝えました。おかしいので…期待はしてません。職場に戻ったら仕返しされるかもしれませんが、自分を信じて頑張ります。
もあめたる
2020/11/6入浴での事故はありません。
私は利用者の表情から目を話しません。何故なら、体調の変化にいち早く気づけるから。必然的に利用者から目を離さない。
どうしても離すときは、安全を確保し、声かけしながら、何回も振り返り少し離れる。
これを徹底してます。
命一番。し、に至るケースがあることは、頭からはなさい。- ぱうちゃ2020/11/6
貴重なアドバイスありがとうございます。浴室は足元が滑るし、何人もの介助で一つに集中してると他の方がおろそかになったりテンヤワンヤの中で介助してます。危険です。本当は一人ひとり丁寧に介助したいです。でもそれを言い訳にせず、できる限り一人ひとりの表情を見ながら表情の変化に気がつけるように介助していきたいです。何かあってからでは遅いですものね。ありがとうございます。
もあめたる
2020/11/5爪切りは、指のひふに自分の指で押し付け、内側第一間接の方に引くようにすれば、爪が浮くように見えますから切りやすくなりますよ。
それも出来ないのは、ナースにお願いします。
ナースも難しいと、毎回苦戦すると言っています。- ぱうちゃ2020/11/6
ありがとうございます。その様にやってみます!!
ばり
2020/11/5私もヒヤリハット、事故報書書いた経験があります。爪切りで肉芽を一緒に切って出血したりとか。毎回びくびくしながら仕事をしています。毎回落ち着いてと自分に言い聞かせながらしていますよ。
- ぱうちゃ2020/11/5
コメントありがとうございます。同じです。爪切りも緊張しますよね!!
ふぇぐ
2020/11/3誰でもがどんな仕事を行っていても事故や
失敗・ヒヤリハット等はあると思います。
私も介護の仕事をして長いですが、気をつけていても事故は起きてしまい報告書は書きます。たとえベテランさんや新人さん対して
責めることはしません。逆に責める奴は
絶対に完璧に仕事出来るのか?と問いたいです。自分を責めないで下さい。- ばるご2020/11/3
コメントありがとうございます。そうですよね、自分も気をつけなければと思いますが責めないですよね。勇気が出ました。ありがとうございます。
りこりこ
2020/11/2今後この様な事が起きない様、ヒヤリハットや報告書を書いて、皆で考えていかないとダメでしょう。傷口に塩を塗る様な事をするなんてサイテーです。
- ばるご2020/11/3
ありがとうございます。自分から辞めると不利なので(雇用保険)傷病手当とかでなんとか繋いで、会社都合で切られるのを待ちます。パートでも居ないと困るはずです。今日はきっと正社員が浴室に入ってるはずです。思い知ってほしい。
いぶちゃん
2020/11/2インシデント、ヒヤリハットはヒューマンエラーです。
人は誰でも間違える。
だからインシデントを起こしてしまった人を責めるのではなく、次に同じ事故が起らないようにインシデントレポートの提出からカンファレンスをひらいて話し合うんです。
たまたま貴方だっただけで、もしかしたら違う人が起こす事故だったかもしれません。
職場の対応がおかしいです。
あまり自分を責めないでくださいね- ばるご2020/11/2
ありがとうございます。とても救われるお言葉です。
心が病むのは、同じ介護職で責め合うのがたまりません。同情してほしほしいわけでは無いですが、人として‥?と思うことがありすぎて。悪意を感じます。
私は他の人が事故を起こしそうなとき助けます。それをチクったりしません。助け合うものだと思うから‥
サモン
2020/11/2私は個浴の中間浴の時にせチェアーから全介助の利用者を前面に転落させてしまったことがあります。
洗身中に便失禁があり、シャワーで流すのに利用者の後ろに回った時、ベルトをし忘れていたのが原因です。
頭から流血しているのを見てパニックになりそうでしたが、他の職員を呼び指示出しし、上司が駆けつけた時に気が緩み大泣きしました。
幸い額を縫う切り傷で済み、その際のCTで違う脳の疾患が発覚したので家族には逆に感謝されましたが、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
管理者には、何かやらかしてるのって怒りで駆けつけたけど、便まみれで処置していた私を見てこれは仕方がないと思ったと励まされ、社長には1度の事故ぐらいで泣いてどうするって叱られました。
同僚からも責められる言葉はなく、あの状況で的確な指示出せたのはすごいよと慰めてもらいました。
利用者さんも意思疎通があまりできない方だったけど、泣きながら謝る私の手を握って「いいのよー」って笑ってくれて…。
逆に誰にも事故を責められないことですごく罪悪感がありましたね…。
次から中間浴をやるのが怖かったですが、避けてしまうと出来なくなると思って必死に安全を心がけてやっていましたね。初心の初心に戻りました。
6年介護をしていて自分が原因の事故を起こしたのはその1度だけです。
あの時に事故を起こしていなかったら、慣れで速さを求める介護になっていて取り返しのつかない事故を起こしていたかもと今は思っています。- ばるご2020/11/2
コメントありがとうございます。本当にそうですね、大きな事故でも小さな事故でも、油断を廃して注意を払わないといけないですね。私も今回のことでつくづく思いました。でもこの人数の入浴介助を続ける自信がなくて。介護は好きですが‥
- こたつ2020/11/2
頑張って必死に介護されているのが文章で解ります。安全第一にするのがどの仕事でも同じだけど、一度の大きな事故で怖さを知ったから続けられているのですよね。
ベテランは色々と経験(修羅場ともいう)を積んでいると言うことなんですね。
なな
2020/11/2事故を起こした事がトラウマになって
また事故を起こして利用者さんに怪我させたら
どうしよう…
っとビクビクしてるなら救いはある
事故を起こしたらまた怒られる
先輩同僚から責められる
どうしよう…
っとビクビクしてるなら
介護職はやめたほうがいい
と
うちは思う- ばるご2020/11/2
コメントありがとうございます。仰る通りですね。利用者が一番大事ですね。肝に銘じます!
ぱりっそ
2020/11/2理不尽にも思えるけど、実際どういう内容なのか分からないから判断が出来ないなあ。何寝ぼけてんだっていうレベルのミスだったトピ主を擁護できない…。
- のんびりお2020/11/8
裁判受けてるみたい
- ばるご2020/11/2
コメントありがとうございます。利用者が湯船から上がる階段でジャンプして後ろにひっくり返りそうになったのがヒヤリハット。登るときは声をかけれと注意。浴室内、片腕介助中に足を滑らせて転倒し事故報告。滑るので気をつけてくださいの声掛けしたのかと注意。同じ利用者が今度は歩いてる最中シャゴミ、ヒヤリハット。めまいはないかの確認怠ったと注意。フロアで口腔ケア声掛けし、目を離した好きに一人で立ち上がり転倒し事故報告。一緒に洗面所に行きましょうとの声かけないと注意。相談員に「あなたが転ばせた!」と怒られました。ちょっとおかしくないですか?
関連する投稿
- いずみ
89才、男性、パーキンソン病、病状(両上下肢不随運動などあり、ほとんどの日常生活の動作に介助が必要)、治療としてマドパー服用、車椅子で体調良ければ立位可能、以上のような方が入所されています。パーキンソン病は完治しないとの事ですが、症状が進行しているようで会話が成立しなくなり、職員の手や手すりを掴んで離さない事もあります。月に一度、こちらで用意した日常記録をもって、家族が掛かりつけの個人病院を受診しますが、マドパーの服用回数を減らしたり、増やしたりの指示があるだけで、いつ服用するかの指示も3時間開けてだけです。症状が改善した様子はありません。家族は89才の高齢という事もあり、しょうがないと思っているようです。介護員として日々接していると、歯がゆい思いがします。現在の医学では他の治療法はないのでしょうか?
職場・人間関係コメント6件 - がりれお
多機能長期宿泊中、パーキンソン病、男性、介護者の声掛けに反応できない事がある。立位可能(体調による)。以上の利用者様について質問します。夕食後、パジャマに着替えて就寝します。基本的に更衣は居室で行いますが、最近、職員の声掛けに反応が鈍くなってしまい、更衣に時間がかかってしまいます。通常宿泊者は6~8人で夕食終了がだいたい18時で、その後トイレ、口腔ケア、更衣となります。18時30分までは職員二人ですが、その後は一人になってしまいます。先ほどの男性を居室で更衣介助すると時間がかかってしまいます(立位可能でも居室には低いベッド柵以外につかまる所もなく立つのが大変なようです)。その間他の利用者の介助、見守りを一人で行う事になります。私がトイレで更衣介助した所、トイレは衛生的ではない居室で行うべきだ無理なら更衣しなくてもいいのではないかと同僚に言われました。トイレは確かに汚染したら清掃するとはいえ衛生的ではないし居室での更衣が良いのは分かっています。ただ、私は正規職員ですが組むのはいつもパートの方です。退職時間を過ぎて無給残業をやってもらうのは気がひけます。トイレは手すりがあり更衣しやすく、他の利用者の動きを観察しやすいのですが・・・。みなさんの意見を聞かせていただけますか。
シフト・夜勤コメント19件 - てぃーすた
料金未納の方っているのでしょうか?
お金・給料コメント11件