logo
アイコン
yone

介護職して二年目です。
いろんな仕事経験してこの仕事はじめ
奥の深さを実感してます。
自分なりに ひとりひとりの患者さんに
誠心誠意 尽くし
お世話してるつもりでした。
今回の質問の対象者は
70代前半の女性患者さんと
その息子さん 40代の方です。
いろんな諸事情により 7月よりほぼ毎日 お見舞いに
いらしてました。
その中 最近私に対して 患者さんの態度が
変わってきました。
そして 先日 名指しで 夜勤の時に オムツ交換してないと
言われました。 もちろん そんな事実は
ありません。
そして 息子さんに あやまれと 謝罪を要求されました。
前から その患者さんが 私を無視したり
ソッポむいたりの態度の変化は 上司には
報告しました。
納得できないので 誤れといわれても
謝らないでいたら ドンドン怒りが湧いてきたらしく
手がつけられなくなり 結局 上司から
この場を収めるために 謝罪をしてほしいと
言われました。

しっかり仕事して 無視されたりしても
普通に接していたのに、屈辱的でした。
しかし 泣きながら あやまりました。

息子さんは これで 水に流しますと
言葉で言われましたが
私には 大きなシコリのこりました。

理不尽な利用者さんの家族の
言いなりにならないと
いけないのですか?

みんなのコメント

0
    • ゆきの

      2023/1/29

      いつもちょっとしたことで電話かけてくるクレーマー息子。
      1人夜勤中の23時半に電話かけてきて(絶対今じゃなくていい内容)、「もっとハキハキ喋れ」と。そんなん皆寝てるのに大きい声出せんし。
      電話のせいで、トイレに出てきた人の対応間に合わんくて尿汚染したわ。ほんと退所してほしい。

      • ゆきの2023/1/29

        毎回毎回クレームばかりつけてくるが、そんな嫌なら自分で家で世話しろよ。できないなら文句ばっかり言うな。

    • ちゃーまん

      2022/10/26

      うちの施設ではクレーム一個でもつけたら即退所ですよ。クレームいう家族は客じゃないと、はっきり言いましょう うちの施設ではそう言ってましたよ。前の施設ですが

      • ちゃーまん

        2022/10/26

        ったく自分で面倒見られないから預けてるのにそういう態度はないですよね。なら自分で仕事辞めて見てくださいと言って辞めましょう。それくらい言わないと家族だって調子に乗ります。アタオカ家族が稀にいるので

        • 2020/8/17

          デイサービスにて仕事してます!毎回利用の度にクレームをつける家族がいます。毎回ちょっとした事が気になるのか、車に乗せたときのシートベルトの仕方とか介助の仕方まで。
          電話だと上司以外だと対応した話し方まで細かく追求して答えを求めます!家ではこうしてるのになぜしてくれない等話すが自分の親以外沢山人がいるからねと嫌味のように話してきます!
          私が入った頃からもうクレーマーと言われてる方ですが、利用者が減っている仕事場では切ることも出来ず毎回平謝りしかないと上司も話しています!
          スタッフ全員が送迎にも対応もしたくないと話し始めてます!
          私の後に3人ほどスタッフ入りましたが、この家族のクレームに精神的にダメージを受けやめてしまいました!

          • やまたい

            2020/3/28

            私の施設にも、いますよ。
            ほんと、困りますよね。
            私のところの人は、スタッフに好き 嫌いがあるらしく、気に入られてるスタッフには、ニコニコしてますが、嫌いな方には、ぶすっとしてます。
            あれやれ、これやれ、他の利用者さんの事をやらないといかんのに言ってくるし、、、って感じです。
            私は嫌われてるので、標的ですね。
            来所されると、気分が悪くなる時もあります。

            • ちゃーまん2022/10/26

              自分で面倒見られないから預けてるのにお世話になってる分際でクレームいう家族の、神経がわからないです

          • ぽにょ

            2020/3/12

            職員が辞めるのもモンスター家族の対応だったり利用者による嫌がらせだったりで精神的にまいってしまうそんな現状をもっと社会にしってもらうべきだと思う虐待でニュースをながすが現状はヘルパーさんにも大変な心情があることを知ってもらうべきだと思うヘルパーがいなくなればいまの高齢者は誰がみるんですかね?

            • りちょぱ

              2020/2/11

              私の職場にもいます。
              「母が母が」と苦情ばっかり入れる家族が。
              文句があるならご自身でどうぞ、と。
              見ず知らずの場所で赤の他人にあれこれ言われるより、自分の家族に見てもらった方が本人も安心でしょう。

              「自分で見れないから他人の手をかりてる」って自覚ないんですかね。金払ってれば何言ってもいいんでしょうか。

              • めそ2020/12/10

                モンクばかり言っている家族!ほんとに最悪です。そんなにきになるなら自分で見たらいいよ!

              • エス2020/5/31

                自分だけを優先しろクレームばかりの方いますね。
                個別機能訓練加算も取ってないのに、毎日私達ナースにリハビリに要求してきます。そもそも、個別加算取ってないのに、管理者が理不尽なクレーム利用者の意見を受け入れて、職員へ丸投げしてきます。

            • つむぎ

              2020/2/2

              在宅介護にも、モンスター家族がいますよ。他府県所在の家族が、たまに来ては、本人が散らかした部屋を見て、ヘルパーが掃除していないとか。家族が来たからって、掃除はしません。たまに来るなら、掃除や買い物でもして、一緒に食卓を囲めばいいものの、しません。本人が作ったおかずや、お茶も、モンスター家族は、汚いと言っては廃棄します。介護家族だとか言いますが、こう言う家族に教育して欲しい。

              • みのにゃん

                2020/1/21

                グループホームで働いてます。ある日電話きてわたしが出ました。入居者の息子からで最初は入院先に面会に連れてきて欲しい。と希望されましたが施設のルール上、キーパーソン「孫」の許可が必要である事を伝えるとKPを変更したい、元々は俺だったと言われ窓口の職員に繋ぎますと伝えても一方的に話されて中々中断出来ませんでした。近くに入居者もおり声のトーンや言葉遣いも気をつけていましたが「あんたの態度は横着」と言われ正直イラッとしました。そもそもKPの変更も現KPとの話し合いが正解でいち介護職員のため契約にタッチ出来ないから窓口にかわりますゆってんのに!!!と内心思ってました…
                しかもこの方、介護施設で働いてた方らしいのに電話越しで入居者してる認知症父親に同意をもらったから!とか言ってるのにも驚きました。
                その後、息子と相談員が話してたみたいですがそこで私の対応にクレームが入ったようでイライラしながらもどーするべきだったのかと悩みました。
                入居者と疎遠になってた家族だったのでなおさら難しかったです

                • つーくん

                  2019/11/27

                  デイサービスで、責任者として働いています。やっと責任者になって1ヶ月が経とうとしていますが、ご利用者様本人はとても良い方なんですが、ご家族様がクレーマーです、責任者になって初めて挨拶に行って来ましたが、初めから色々と問題があり、謝罪してきました。ご家族様は介護力なく、介護に対する理解がありません。要求は多いです。その度に説明して、対処しますが、それでもなかなか納得してもらえず、最終的にはおたくの事業所大丈夫?あなたが責任者で大丈夫?とまで言われてしまいました。一人一人の対応は、本当に大変です。個性もあれば生き方も違います。そのために一人一人に対する対応も違ってくるのに、一生懸命やってこの言葉にさすがの私も心が折れてしまいました

                  • けいじろう

                    2019/10/15

                    デイサービスで、働いて居ます。利用者の自分勝手なわがままで、どれだけ、介護してる人が苦労しているか、家族の方は、自分の親が、どれだけ、皆に迷惑かけて居るか、理解して欲しい。自分の親が、一人のヘルパーを、辞めさせそうと、して居る利用者が居ます。何でも、自分の思うように行かないからと、悪く言うし、私達も人間だから、我慢して、利用者さんの、為にしてもいないこと、言いふらされて、精神病むことあります、介護してる人は、皆いい人が多いです。言葉遣いだって、しっかりしてるし、人を馬鹿にする言い方はしないし、

                    • ゆあち

                      2019/6/28

                      ならなくていいと思います。記録にしっかりと支援した内容を残すことが、自分たちの仕事の証拠となると思います。
                      理不尽な身元引受人は多々いると思います。あなたの親がいなければもっと業務しやすいのに…あなたが家で見てみろよ…とかいけないことですが、思ってしまうこともあります。この業界も変ですが、色々な業界でクレーマーはいるので難しい問題ですよね。

                      • はっちゃん

                        2019/5/3

                        上司もおかしいです。『その場を収めるために・・・』あってはならない事です!上司に処理能力がありませんね。事実でない事は絶対に謝らない事です。だったら他の施設へ行って下さい位の姿勢は欲しいものです。

                        • ひっくん

                          2019/3/2

                          クレイマーはあら探しが趣味なんじゃないですか。精神やられそうになりますよね。回りにやられてる方がいたら皆んなでサポートしていきたいものです。

                          • みぶいの

                            2019/1/26

                            利用者様の生活保護のクレーマーと、精神科に通院している利用者様の旦那のクレーマーと施設の隣の家に住んでいるクレーマーにやられました。全員言い分はめちゃくちゃでした。深夜2時に電話が掛かって来て施設長出せとか、20時までの面会時間なのですがその時間は遅出は、19時で帰って夜勤一人になるのですが利用者様のナースコールで事務所を離れていたみたいで「20時に事務所に職員がいない何か緊急があったらどうするんだ」とか言ってきます。正直に言うと家族のクレームのせいで辞めた職員は多いです。家族のクレームで悩まされている実態を色々な人にしって欲しいです。上司も対応はしてくれていますが私たちは利用者様の生活の介助をするのが仕事で家族のストレス解消の道具ではありません。

                            • みぶいの2019/1/26

                              利用者様の生活保護のクレーマーは、利用者の息子さんです。クレーマーは3人以外もいました。六年間一度も面会にも来なかった家族が行きなり訪ねて来て、叔母にプレゼントした腕時計が無くなっているとかいちゃもんをつけて施設に腕時計代を要求したりしてましたね。上司とその利用者様のまともな家族様が対応してましたけど

                          • みぃ

                            2018/12/30

                            私は、デイサービスで、初めて働き、クレーマーの家族がいる事に不安です。自分の親がおかしいこと言ってるのに、職員悪言う家族、介護職の皆さんが、毎日大変な思いをして、お年寄りの面倒見てるのに、親の事を信じて、職員の事を悪く言う家族おかしい、介護する人が、減るよ。モンスター家族居ると、自分の親なんだから、自分達で見ればいいじゃん施設に預けないで、人に預けて文句言うのおかしくない。介護職員の皆さん毎日ご苦労様です。体に気をつけて頑張って下さい。私は、介護の皆さん同類なんですが応援してます。お年寄りの面倒見るのが、私達の仕事ですから、皆様の思いやりと、笑顔😃見たいです。

                            • すりっと2021/2/5

                              自分の親であっても子の生活もあります。またその子にとっては親は唯一無二の存在です。
                              現実的に老いた親を面倒を見ることは難しく専門的知見も必要です。
                              だから、専門家に託すのです。
                              これが基本ではありますが、
                              これまでの各々の家族のありかたもあり、子はいままではこのようにやってきたという考えが生まれます。
                              専門家と考えなどのすれ違いが生まれクレームに発展するのではなかろうかと思っています。
                              数少ないスタッフの事情も思慮しますが基本的な家族とのこまめな連絡や相談などを積極的に行うことも大切かと考えます。

                          • ぽいつまん

                            2018/11/10

                            職員全員で、毎日のケースに事実をきちんと記録し、入居者様の様子を理解してもらい、家族様の思う様な事実は存在しない事を時間をかけ認識してもらうのがいいかもしれませんね。
                            同じ様に、日頃から相談員、ケアマネ等 直接ご家族様と接点がある立ち位置の人達にも、誤解されない様 報告や相談しておけば、たとえその場で理不尽に謝罪したとしても、職場は理解してくれるのではないでしょうか。

                            私も介護職として働いており、理不尽なクレームを受けた事がありますが、この方法を実践したら次にクレームが入った時には、周りがフォローしてくれました。
                            ある意味自己防衛です。

                            クレーマー家族を見聞きする度に、私はあんな家族にはならないぞ!悪い見本を見せてくれたな。と思う様にしてます。

                            • たこいち

                              2018/7/24

                              本当にわがままな人たちなんですね。(>"<):

                              • たこいち

                                2018/6/16

                                ショートとかデイは利用者も家族もわがままな人が多い気がします

                                • たこいち

                                  2018/3/13

                                  グループホームで働いています。
                                  母親が認知症の家族からのクレームで困っています。クレームが酷くてみんなピリピリして接しているので疲れます。
                                  職員が辞めて日勤が居なくて大変です。
                                  それからリーダーがめちゃくちゃ偉そうにしているのも頭にきます。
                                  もう我慢の限界だ〜

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  じゅーじー

                                  現在、75歳で一人暮らしのおじいさん宅に、週に一度、1時間の訪問に入っています。 生活援助が主で、基本的には掃除と洗濯を行っているのですが、その際、近くに住むおじいさんの息子さんの洗濯物が入っていることが多々あります。家族の洗濯はできない旨も伝えているのですが、しれっと洗濯カゴの中に入れていて。 そんな状況でしたので、担当者会議で「利用者自身で洗濯ができるのなら、援助は掃除中心で」ということに決まったのですが、ある時、掃除だけに終始していたら選択していないことに対して、その息子さんが怒り散らしてしまいました。 介護保険を利用して健常者の洗濯物をしているという状況は良くないですし、会社やケアマネージャーさんも思案しているところですが、皆様からも助言をいただければと思っています。何卒、よろしくお願いいたします。

                                  職場・人間関係
                                  コメント4
                                • アイコン
                                  めびうす

                                  今、利用者さんに食事に1時間以上かかる 全介助の方がいらっしゃいます。 咀嚼はできるのですが、口に含むと 次までなかなか口を開けてくれません。 前の職場では食介は1時間が目安で、 時間が来たら残っていても終わるように 教わりましたが、今の職場では 食べ終わるまで続けるように言われます。 みなさんは、大体何分くらいで食介を 切り上げていらっしゃいますか?

                                  職場・人間関係
                                  • スタンプ
                                  400
                                  コメント8
                                • アイコン
                                  あるみん

                                  現在、父が実家でひとり暮らしをしています。 数カ月前に自宅内で転倒して腰骨を骨折して以来、 車イスでの生活を余儀なくされており、 (といっても、リハビリによって回復の余地はある と医師からは診断されていますが) 老人ホームへの入居を考えています。 長女の私は県外に嫁いで帰省するまでに3時間超、 長男である弟は実家から車で40分ほどおのところに、 それぞれ戸建ての家を構えて自立した生活を送っています。 しかし、それぞれに事情があり、 また介護に適した家ではないため、 父を引き取って生活することはできません。 そこで老人ホームへの入居を考えているのですが、 現金で一時金やらの費用をまかなうのは難しく、 実家を売ってしまってはどうか?という話が出てきました。 (生来、ローンを組んだりといった“お金を借りる”と うことに嫌悪感を感じる家系でして…) もちろん、実家に思い入れがないわけではありませんし、 父も、自分で買い、母と過ごした思い出のある家を売るのは 本意ではないと思いますが、現状を考えると それがベストのような気がしています。 すでに売却する方向で考え始めており、 おそらく私も弟も、フラットに考えられないような 心理的状況にあると思われるのですが、 はたと気付き、こちらで質問させていただきました。 実家を売却して老人ホームに入居するということに対して、 客観的な感想をいただけないでしょうか? 私ならこう考える…など、個人的な感想でも結構ですので、 ご意見を頂戴できたらと思います。

                                  お金・給料
                                  • スタンプ
                                  404
                                  コメント6

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー