logo
アイコン
ゆきだるま

一人暮らしをしている祖母のことで、アドバイスをいただきたいことがあります。

祖母(88歳)は昨年祖父が不慮の事故で亡くなり、要支援2で一人暮らしをしています。
車で10分くらいの場所に、長男の嫁が住んでいて(長男は単身赴任)、長女(私の母)、次女は車で片道2時間程度かかる場所に住んでいます。
お嫁さんはちょくちょく顔をだし、娘たちは毎週交代で訪問しています。

祖父が亡くなるまで、家事、家計など全て祖父がしていました。
祖母はこだわり、主張が強い性格です。
面倒を見てくれている祖父にも文句ばかり言ってました。
しかし、その祖父が亡くなり、やはり寂しいようです。

デイサービスショートステイは活用しているのですが、本人いわく「全然楽しくない。家にいるのと変わらない」
・家に一人でいるのもつまらない
・だから生きてても仕方ない
と、母のところに毎日泣き電話をかけてくるとのこと。

そんな時に、祖母にどんな声をかけたらよいのでしょうか。
納得まではいかなくても、気持ちが落ち着くような言葉があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2022/7/31

      >賃金が上がらない→会社が払うだけの収益を上げていない。

      この理屈は無い。
      収入はサービスコードで決まってるから。

      ケアマネで例えると。
      どんなに良い計画だろう.が、どぶの様な計画だろう.が、1件当たりの作成料は同じ。

      他の二点は仰る通り。

      • イソップ

        2022/7/31

        >賃金が上がらない→会社が払うだけの収益を上げていない。

        この理屈は無い。
        収入はサービスコードで決まってるから。

        • たこいち

          2015/5/29

          やはり孫の顔が一番の薬かもしれない。成長した姿を見せてください。「私はみんなからおばあちゃん子って言われます」とでも言ってみてください。うれしそうに目を細めたら頑固さも少しは和らぐかもしれないし、少しは積極的な気持ちになってくるかもしれないです。

          • たこいち

            2015/5/29

            特別な言葉はいらないと思います。
            ただ、お祖母さんの言葉を聴いてあげてください。
            そして、言葉を反復してあげるだけでいいんです。
            例えば、家に一人でいるのもつまらないのね!
            だから、生きていても仕方がないと思うのね!
            と、共感するように。そのあと沈黙が続いたとしてもいい言葉を探さなくてもいいのです。慰めや励まの言葉はいらないのです。
            できれば、今度ゆっくり話を聴きに行きますね!と言ってあげられたらいいと思います。そして、話しを聴きに行ってあげてください。
            その時も、言葉は反復だけでいいです。そして、何かしたいことはありますか?と聴いてあげられたらいいと思います。
            悲しみを抱えた人は、自分の悲しみをわかってくれる人がいるとうれしいんです。その悲しみを共感してあげることで、信頼関係が強まり、支えとなっていきます。しっかりお祖母さんの話しを聴いてあげてください。



            • たこいち

              2015/5/29

              拘りや主張が強いくせに何にも自分からしようとはせず文句ばかり言うタイプは結局は理想ばかり高くて依存心が強い人。

              • たこいち

                2015/5/27

                面倒を見てくれている祖父にも文句ばかり言っていた
                何をやっても楽しくない、つまらない、生きていても仕方ない
                なのに拘りや主張が強い性格ときていれば
                本当に打つ手はないという感じを強く受ける方です。
                身内が面倒を親身に見たり配慮している意味が理解できません。
                こんなに恵まれているのにわがまま放題の真意が分かりません。
                ゆきだるまさんから見て良い面はどこにあるのでしょうか?
                良い面が皆無でただ我がままだけなら普通は敬遠しませんか。

                • ゆきだるま

                  2015/5/27

                  ご体験からのアドバイス、ありがとうございます。
                  そうですよね、今自分にできるケアを早速実行したいと思います!

                  • たこいち

                    2015/5/27

                    時が解決してくれると思います。うちの祖母は祖父癌くなったのが突然だったこともあり、立ち直るのに5年くらいかかりました。特に始めの2年はひどかったです。

                    うっとうしいというそぶりをしていても気にされていると感じるのは悪いことではないと思います。短い電話、一言ハガキ、などちょくちょく出してみてはいかがでしょうか。同じようにお母様にもきづかってあげてください。

                    何年か経てば笑って話せる日が来ると思います。

                    • ゆきだるま

                      2015/5/27

                      そうですよね、、、
                      ありがとうございます。

                      • たこいち

                        2015/5/27

                        >祖母はこだわり、主張が強い性格です。面倒を見てくれている祖父にも文句ばかり言ってました。しかし、その祖父が亡くなり、やはり寂しいようです。

                        現実的に考えて、打つ手無しだと思います。電話を受ける母親のストレスを心配した方が良いです。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        そうし

                        介護などについて無知ですみません。 老人ホームを探していると、看取り介護というものをできるところと、出来ないところがありますよね。 でもこの看取りって具体的にはどんなことをするんですか?これができな老人ホームは避けたほうがいいのでしょうか。

                        教えて
                        コメント17
                      • アイコン
                        かっと

                        親の介護や老後のサポートは子供の責任でしょうか? あまり幸せでない幼少期を過ごしたため出来たら会いたくもないのですが、年金では生活できないと仕送りを求めてくる親にうんざりしています、、、。

                        教えて
                        コメント29
                      • アイコン
                        たこいち

                        できたばかりの施設に厨房で働いています。食器にまでこだわっていて、盛り付けが楽しくなるような施設で食事も喜んでいただいています。 月に1度特別メニューもしていて、てんぷらやお寿司、ちょっとデザートを豪華になどしています。 ほかの施設ではどんなメニューが人気なのでしょうか? 参考にさせてください。

                        職場・人間関係
                        コメント12

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー