老健で働いているものです。利用者の暴言、拒否がとても辛いです…私自身、介護職についてまだ一年半ほどしか経っておらず、他の職員のやり方を真似て介助することが多いくらいの未熟者です。なので、利用者の一人から「あなたはいなくていい」「あなたほど下手な人は初めて」等の暴言があり、とても悔しくて辛いです。確かに事実かもしれないけど、私しか(人手不足で)対応できないし、自分は寝てばかり(自分で寝返りもうてず、体交もたまに拒否られる)で体を治そうと努力もしない…食事拒否、服薬拒否は平気でするくせに何を偉そうに…!と思いながら、「そうですねー」とへらへら笑って受け流しています…このままではいつか叩いてしまいそうで…皆さんはこういう利用者には、どう対応してますか??ご助言、お願いします。
みんなのコメント
0件おくります
2020/8/30うち結構利用者さんに口酸っぱいかも😓なら自分でやれって言ってしまう。ましてや老健でしょ?在宅復帰を目指して自分で出来ることはやりなさいって言ってしまう。
のあぷら
2020/8/17介護業務お疲れ様です…!同じ介護業務を担うものとして、たくさん辛い経験をされてると思います。私はグループホームで勤務して8ヶ月です。働き始めてから3年目になりました。
暴言では無いですが、「あなたが夜勤の時はいつも換気扇やらの騒音がして眠れない。暑いからエアコンはつけて」と言われました。そもそも夜勤は16時からで、日中の換気扇の事情なんて知らないし……なんでそこまで責められなきゃいけないの……と思います。何度も起きてきて、「まだ音がしている。部屋の外に来るとうるさくないのに、横になるとゴーゴー音がする」とのこと。正直(知らんがな…)と思ってしまいました。
他にも暴力やらなんやらしてくる利用者もいるので大変です。
しかし、私よりも大変苦労なさってる方がいるのも事実…。頭が上がりません。てふてふ
2020/8/17他の人は居ないので、嫌なら自分でするか我慢することになります。どうしますか?って聞いてみる。
さあ、なんて言うかな〜🤔って。
やってって言うならやってあげるし、あんたにされるくらいなら、我慢するってなら放っておく、それでいい。
利用者様の要望ですから受けないとね。
嫌なことを無理矢理は良くないから😁。
ものは言いよう、やりよう。
後は、周りが何て言うかで調整していけばいい。周りが拒否られてもやれと言うならやれば良い。仕方がないと言うなら放っておけばいい。
ドライに対応すればいいのです。
ヘラヘラ笑って受け流すって、最高ですやん👍
後は対応後直ぐに、そいつの事を脳内消去でオッケー👌
考えると腹立つからとっとと忘れよう。そいつの存在ごと🤣
頑張れ〜😃ほうとう
2020/8/16私も一年半ほど老健で勤めたことがあり、そこが初めての介護現場でした。
その直前までは介護を全くわからずにハローワークの職業訓練で実務者研修を受けました。
入職したてでしたが、先輩方から洗練をたくさん受けたことが懐かしく思います。
で、個人的にこの業界が全くわからないなかで先ず真剣に実務者研修をとって良かったなって思いました。それが老人という名の戦場に放り出された介護初心者の私にとっての介護の唯一の根本的基礎となったからです。例え心ない先輩やベテランから色々文句言われたり介護リーダーに告げ口されても初心者なりにその理由を言うべき立場の人にきちんと研修で学んだうえから説明できたこと。そして利用者さんへは介護の専門職としての信頼関係の構築やコミュニケーションの大切さをどんなときも見失わずに諦めず接することができれば、必ず利用者さんは質問者さんの味方となり、他の職員と比較して質問者さんを心の底から慕ってくれる存在になってくれます。要するに身体介助の上手い下手ではなく、利用者さん一人一人とのコミュニケーションや信頼関係がとても大切です。とくにある程度、頭がしっかりして判断ができる利用者さんであれば、自分が介助がまだまだ未熟でも、利用者さんが自分に対して協力してくれますし、他の利用者さんや職員の情報や癖などを教えてくれます。
忙しい業務の中でも利用者さんとの信頼関係が築けるかは介護職員にとって大きな成長の鍵となると実感しました。
先輩職員の良いところは学んでいいですが、社会福祉士法及び介護福祉士法を無視した悪い言動も絶対に沢山あるのでそこだけは絶対に真似しないようにしてください。言葉遣いや態度は特に。- つむり2020/8/18
真面目すぎww
- ほうとう2020/8/16
訂正➡️老人という名の戦場×
老健という名の戦場◯
りょうこ
2020/8/16無視で良いかと。
ひとみん
2020/8/16へらへら笑ってどうするんですか?利用者様に失礼ですよ?
人間としての教育をするのも介護士の仕事ですよ。
利用者様が間違っているのを自覚させないと利用者様の恥じゃないですか?
優しく「なんで人の気持ちがわからない発言するんですか?」等注意しないとだめですよ。
私たちは、利用者様がいるからこそ仕事ができてお給料がもらえるのです。
利用者教育してどこの施設に行っても好かれる人になるようにして下さい。
時には厳しい言葉もかけなくてはいけないかもしれませんが、心を鬼にして頑張って下さい。- ハイナ2022/7/17
人間としての教育をするのも介護士の仕事?? 教育って… 失礼では??
- おくります2020/8/30
dYさんに同意(笑)
つづる
2020/8/16今は亡くなられた方ですが、新人の頃「あんたなんかじゃいかん」と何度も言われました。コールがあって訪室すると「あんたを呼んでない。来るな」
ざきざき
2020/8/15新人介護士に、利用者から介護士ごときが!って言ってて、普段はスタッフには優しく、いつもありがとう!ご苦労様などが口癖だったのに、何か一気にそうなんだって。
介護士もどこかで冷めていないと、所詮人間同士、トピ主さんもこの利用者が!って思うこと一度や二度ではないと思います。綺麗事ばかり言う介護士もいるけど、そんな方々も普段はどうか?優しいだけなら、介護士やってられません。おにぎり
2020/8/15コメントありがとうございます…すべて読ませていただいてます!他の職員に暴言について相談すると、他の人にも言っているみたいです。元々から新人イビりをする利用者で、私が入職したときもさんざん言われました…その時は私もむきになって言い返したり「じゃあどうすれば良いですか!?」と聞いたりしていましたが、だんだん落ち着き、一時は「あなたで良かった」とまで言われました。しかし状態が悪化し入院してまた再入所してから、また暴言を吐くようになってしまわれ…退職しなさいというコメントもありましたが、大好きな利用者もたくさんいるし、人間関係なんかは特に悩んでないので、初心を思い出して、頑張ってみます!
- ともや2020/8/16
まぁどこにでもいるよね。上の話の内容だとまだマシに思えるぐらい酷い方いますから笑。改善が1番だけどストレス発散して、同僚うちで愚痴るのもいいし、がんばるしかないかな笑
- リュウ2020/8/15
利用者も、意地悪を言ってると自身でわかっていながらおっしゃるかたがいたり、職員をタメシテみたりされるかたがいますよね?
それが解るようになれば、利用者のレベルまで落として怒る事をしなくなりまりますよ。
介護職員は、障害、高齢の利用者とは違うでしょう。
健康面だけをあげるば、私達は、利用者より上なんです。
それだけでも、利用者と同じレベルではないのですよ。
ですから、一時怒っても、直ぐに自身で建て直す事ができるはずです。自身を無くさない様にしながら仕事にむきあいましょう。
ささ
2020/8/15家族ですら面倒が見れないぐらい大変なんだから、他人であるスタッフはもっと大変ですよね。私は家族の立場・介護スタッフどちらも体験しています。
サポートして頂いている家族としては、本当に有難いと思っています。働きながら義父の面倒を見ていましたが、クリアなだけに要望も多く、自分勝手に行動するので(ひどい時は一人で県外へ行ったことも)転倒し骨折したりしているうちに介護が必要な体になってしまい大変でした。施設でも自分は大丈夫と言わんばかりに行動するので事故報告も何度もありました。家族からも注意しますが申し訳なかったです。しかしながら全ての利用者や家族がスタッフに理解があるとは限りません。高いお金払ってるんだからと言い、思い通りにならないと新人さんを狙って辞めるまで執着にイビる方もいらっしゃいます。私の場合「これ以上、この職場で働いたら何かあったときに全責任を押し付けられてしまう」「鬱になって日常生活に支障が出てしまう前に転職したい」と判断し退職しました。時には自分自身を守ることも必要だと思います。退職も場合により正しい判断となることもあるかなと思いますよ。カークマサラー
2020/8/15お疲れ様です
暴言に拒否とか精神的にしんどいですよね。なんとか気持ちをコントロールしながら頑張っておられると思います。対応についてですが、まずは同僚と情報共有ですかね。チームでどう捉え、働きかけの方向性を探る。その為の記録だと思います。失敗や成功事例をしっかり皆で分析して次の布石にしていってください。主さん1人でどうこうすることではありません。常日頃からチームで意識することができれば、正気は保てますよ。せんいち
2020/8/15新人さんには本当に辛いね。経験豊富な人でも、難しい人になると暴言吐かれることがあります。
でも、何を利用者が重要視しているかを探りそこをクリアしたら、全てが上手く行くようになるし、それどころが、指名までされるようになります。
私は、難しい利用者については、日々の出来事から研究をし糸口を見つけるようにしてきました。
利用者は、あなたにダメージを与えるような文言を考えたり、また、自身が不自由になったことを自身に言っていたりするそうですから、あんまり落ち込まずに
経験を重ねて、その利用者の日々を思い浮かべて不自由さに共感したりする訓練をしてください。それができたら、一歩前進。あなたの心の持ちようも変わってくるし、対応方法がわかるようになります。
心のなかだけなら、何を言ってもセーフですよ。
私も、このじしーが!と心の中で吐き捨てたりします。そして、精神のコントロールをして平常心でと言い聞かせ、めげない、腐らない、笑顔でをいいかかせますよ。
あなたは、いつも笑顔でとあります。立派ですよ。
もう一度、 心の中では何を言ってもセーフです。
がんばれ✊‼じぇーむず
2020/8/15叩いたら、負けです。記録に残しましょう。自分を守るためにも。気持ちを抑える事も大事です。
ゆり
2020/8/15介護士として相手がどの様な状態の方か理解していますか?その方も好きでその状態になっている訳では有りませんよ。やってあげてるって気持ちが有るのですね!私達は仕事でさよ。対応などもっと勉強してください。叩いてしまうなんてとんでも無いです。
アオト
2020/8/14やはり記録に書くことがいい。
ケアマネや施設長はまあまあでおさめても。
認知症だけでなく
認知症でない利用者の本来の性格もある。自分はデコ助、アンポンタン、人でなしと言われても
事務的介助作業する。右から左。
暴言より嫌なことは、とにかく細かいことを指摘する利用者。鏡を磨いてないとかカルピスがすごく薄いとか、暴言より参るわ。ソーラー
2020/8/14明確な記録を落とすべきだと感じます。
または他職員に相談するのもありかと?やみちゃま
2020/8/14この業界は認知症なら何をやっても、暴言暴力も許される。介護職員には人権がないと言う異常な風潮があります。
正直労働環境がお話にならないので貴方が無理に犠牲になることはなく、もっとまともな業界で働くことをお薦めします。よしたく
2020/8/14一年半も介護職として働いていて、認知症について理解できていないんですか…。
あなた、介護士向いてないよ。
悪いことは言わないから、すぐに退職しな。- ささ2020/8/15
一年半、介護職をして認知症を理解できていない?確かに仕事とはいえ認知症の方と一年以上関わっていればある程度コミュニケーション取れていたり介助は出来ているだろうけど、未だに認知症についてはTVでも取り上げられるくらい、まだ解明されていない事もあるぐらいなんだから完全に理解するのは難しいと思う。介護士向いていないと言うけど、家族からしてみれば利用者から暴言や暴力受けようが、下のお世話や何とかコミュニケーションをとって利用者のためにレクリエーションしたり入浴も手伝ってくれるんだから、施設長以外のスタッフが「あなた介護向いてないから退職したら?」なんていちいち言ってたら退職者が続出して人手不足で業務が余計増えて大変になるのにね。
ふーど
2020/8/14私の施設では、スタッフバラバラの対応で、奴隷になり切るタイプ、強く話すタイプ等それぞれなんです。結局は、自身で暴言や拒否等無くすにはどのタイプになるかではないでしょうか?
暴言等を無くすには、奴隷になって下さい!って言われても自身は嫌だと思えば、強く接してみるしかないでしょう。
たぶん、綺麗事言われてもピンとこないし、それをやって簡単には暴言等は無くならないと感じてます。なべちゃん
2020/8/14他の職員に対してはその利用者さんはどのような態度を示されるのでしょうか?
まず、未熟であると自覚されているなら謙虚に「経験が足りなくてすみません。これから勉強して行きますので、色々教えてください」と態度で示されてはどうでしょうか。本音で向き合わないと、相手も心を開いてはくれないと思いますよ。
関連する投稿
- けんだこ
事故報告書はデイサービスに頼まないと家族のもとには渡らないのでしょうか? 7月の下旬ごろ祖母がデイサービスの送迎中にケガをさせられました。 二週間以上たつのに事故報告書の話も出なければろくな謝罪もありません。 職員や施設が非を認めない場合は報告書をもらうこともできないのでしょうか? 職員に送迎車の窓からハイタッチを強要されハイタッチをしてしまったのですがその際にバランスを崩し骨折してしまいました。当日は職員がハイタッチを求めたことを謝罪したのですが、後日来たときは祖母が勝手にハイタッチをしたためデイサービスレコードブックに過失はないとだけ言いに来ました。
ヒヤリハットコメント9件 - かれちん
特養パート 勤務1ヶ月目です。 未経験で多床棟に配属されました。ほぼ全員の利用者は一人介助で行うんですが、自分よりも高身長の利用者様の移乗や抱えて車椅子まで移動する介助が全くできないです。(様々なやり方や工夫をして試しましたが皆無)そしてクリアな方から入室・声かけ拒否されたり、先輩からは一部始終を確認されずに悪い部分だけ叱責され精神的にも体力的にも大変で退職を考えています。同業の知人からは、私(自分)の身長・体格と利用者の体格差があまりにも大きくて介助が困難な程、大変であるなら体を壊す前に部署移動か退職して、病院など誰かと一緒にケアすることが多い所を探したりすればどうかと提案を受けました。しかし退職するには雇用契約では一ヶ月前に申告とありますが、今月20日までに退職願いをしたとして来月のシフトは20日まで出勤すれば退職できるんでしょうか?
職場・人間関係コメント7件 - はまやん
皆さんが勤めている施設では会議や研修を就業後に毎回2時間程かそれ以上行いますか? 私のところでは毎月の会議や時々行われる研修が18時頃から始まり終わるのが20時かそれ以上になる場合があります。 当日の遅出か夜勤者以外は全員用事がない限りは参加を求められ、用事がある場合は一々伝えなければなりません。早出で早く終業しても3時間ほど待たなければならなかったり、明けや休みでも参加を求められます。 それが重要な内容でどうしてもそれだけ時間がかかるなら仕方ないのですが、トップの話があちこち無駄話へと展開されてそれだけ時間を毎回使われるため、正直辟易しています。 研修は就業時間内に、シフトによって数回に分けて行えばいいと思いますし、会議も30分もあれば十分に余裕で終わる内容を2時間以上引っ張らずに勤務携帯に考慮した会議方法にして欲しいです。 皆さんのところも同じ状況ですか?
採用・教育コメント11件