logo
アイコン
じゅーじー

現在、75歳で一人暮らしのおじいさん宅に、週に一度、1時間の訪問に入っています。

生活援助が主で、基本的には掃除と洗濯を行っているのですが、その際、近くに住むおじいさんの息子さんの洗濯物が入っていることが多々あります。家族の洗濯はできない旨も伝えているのですが、しれっと洗濯カゴの中に入れていて。

そんな状況でしたので、担当者会議で「利用者自身で洗濯ができるのなら、援助は掃除中心で」ということに決まったのですが、ある時、掃除だけに終始していたら選択していないことに対して、その息子さんが怒り散らしてしまいました。

介護保険を利用して健常者の洗濯物をしているという状況は良くないですし、会社やケアマネージャーさんも思案しているところですが、皆様からも助言をいただければと思っています。何卒、よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/5

      先週からは施設のヘルパーさんからは無視をされていますこれが逆の立場にたたされたらどんな気持ちですか、気分か悪くなると思います、館長までが無視をするだったら早く定年しろみんなでていけなんのために資格をもってるねんひとをいじめてたのしいか、考えてみろ子供の立場になってかんがえてもらいたいです、

      • 陸奥雷

        2013/11/16


        >近くに住むおじいさんの息子さんの洗濯物が
        >入っていることが多々あります。

        しれっと別に除けておけばいい。

        • たこいち

          2013/11/15

          利用者自身が洗濯できて家族も近所に住んでいる状況なら、介護保険の援助ではなく、家族が対応することや家族の望んでいる掃除・洗濯のできる家政婦を雇うことが必要なのかも知れません。
          本当に介護保険を使う必要性があるのか、他のサービスが妥当かどうかアセスメントをし直した方が良い気がします。

          • たこいち

            2013/11/15

            >>担当者会議で「利用者自身で洗濯ができるのなら、援助は掃除中心で」ということに決まった。
            と言うことは、ケアプランを変更して利用者から同意を得て捺印をもらっているのですよね?もしかしたらこれが行われていないのではないでしょうか?
            ケアマネの説明が家族に対してしっかり行われていないのが原因だと思います。これは契約行為ですから本来のケアマネの業務が行われていないのと同じことです。
            家族と話し合いをして同じことを繰り返す場合は、事業所のサービスを提供できないことを説明して家族が納得できないようでしたらサービスの中止も検討し、利用者の援助の継続性を考え他の事業所を紹介する等をしなければいけません。

            ケアマネの話し合いが不足していますので、話し合って合意してもらった方が良いと思います。

            訪問介護員の方が悩むような問題ではなく事業所とケアマネの責任ですから、合意も含めた援助の方向性が決まっていないようなので仕事に支障が出ると事業所へは担当を外してもらうように話されてはいかがでしょうか?

            >>会社やケアマネージャーさんも思案しているところですが
            って思案している場合ではなく、行動を起こすことができていないように思います。
            担当を外してもらうのを言えないのでしたら、ケアマネが行動するまで我慢して様子をみるしかないですね。

          関連する投稿

          • アイコン
            めびうす

            今、利用者さんに食事に1時間以上かかる 全介助の方がいらっしゃいます。 咀嚼はできるのですが、口に含むと 次までなかなか口を開けてくれません。 前の職場では食介は1時間が目安で、 時間が来たら残っていても終わるように 教わりましたが、今の職場では 食べ終わるまで続けるように言われます。 みなさんは、大体何分くらいで食介を 切り上げていらっしゃいますか?

            職場・人間関係
            • スタンプ
            400
            コメント8
          • アイコン
            あるみん

            現在、父が実家でひとり暮らしをしています。 数カ月前に自宅内で転倒して腰骨を骨折して以来、 車イスでの生活を余儀なくされており、 (といっても、リハビリによって回復の余地はある と医師からは診断されていますが) 老人ホームへの入居を考えています。 長女の私は県外に嫁いで帰省するまでに3時間超、 長男である弟は実家から車で40分ほどおのところに、 それぞれ戸建ての家を構えて自立した生活を送っています。 しかし、それぞれに事情があり、 また介護に適した家ではないため、 父を引き取って生活することはできません。 そこで老人ホームへの入居を考えているのですが、 現金で一時金やらの費用をまかなうのは難しく、 実家を売ってしまってはどうか?という話が出てきました。 (生来、ローンを組んだりといった“お金を借りる”と うことに嫌悪感を感じる家系でして…) もちろん、実家に思い入れがないわけではありませんし、 父も、自分で買い、母と過ごした思い出のある家を売るのは 本意ではないと思いますが、現状を考えると それがベストのような気がしています。 すでに売却する方向で考え始めており、 おそらく私も弟も、フラットに考えられないような 心理的状況にあると思われるのですが、 はたと気付き、こちらで質問させていただきました。 実家を売却して老人ホームに入居するということに対して、 客観的な感想をいただけないでしょうか? 私ならこう考える…など、個人的な感想でも結構ですので、 ご意見を頂戴できたらと思います。

            お金・給料
            • スタンプ
            404
            コメント6
          • アイコン
            たこいち

            現在、父を有料老人ホームに入所させようと考えています。 軽度の認知症があり、多少、足元がおぼつかないなど、要介護度1をいただいており、できれば介護サービスも充実しているところに入所させようと思っています。自宅の近くで料金など希望の条件に沿って検索したところ、介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの2種類がヒットしているのですが、住宅型有料老人ホームと言ってもケアステーションが併設されており、介護サービスも問題なく受けられるようです。それじゃ、介護付き有料老人ホームとの違いは何なの?と思うと、頭が混乱して思考がストップしてしまいます(汗)。 理論上…というか、概要は、こちらのサイトに載っている通りであろうと理解できるのですが、実際に入所させた場合に、住宅型である場合のデメリットなどはあるのでしょうか?それとも、介護付き有料老人ホームと同様に考えても問題ないのでしょうか?

            認知症ケア
            コメント1

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー