logo
アイコン
めびうす

今、利用者さんに食事に1時間以上かかる
全介助の方がいらっしゃいます。
咀嚼はできるのですが、口に含むと
次までなかなか口を開けてくれません。

前の職場では食介は1時間が目安で、
時間が来たら残っていても終わるように
教わりましたが、今の職場では
食べ終わるまで続けるように言われます。

みなさんは、大体何分くらいで食介を
切り上げていらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • れみぃ

      2021/10/13

      食事介助の時間は百人百様かと。寝たきりの母を在宅介護してますが、1時間以上はかかります。時間をかければ食べてくれます。
      (コツはあると思います。)
      ゆっくり食べる事は身体に負担はかかりません。むしろ良しです。エネルギーを摂取する
      手間を惜しまない、、。

      • みかえる

        2019/10/10

        全介助、利用者3人の食事介助を職員1人で30分

        • るあち

          2019/5/3

          私のいた施設では、
          利用者さんによってですが、
          一人平均15~20分で、
          時間のかかる方は、約30分ほどでした。
          利用者さんの人数が多く、職員が少ないので、時間が足りず他の業務が押しちゃうこともありました。。
          もう少し、時間と人数に余裕があれば、
          いいんですけどね。

          • たこいち

            2014/5/1

            食事に1時間以上もかかる老人は、一日2食でもいいと思います。
            運動もしない老人にカロリーの取り過ぎ、いいことありません。

            • たこいち

              2014/4/26

              食べることは生命維持の基本でしょうか
              1時間以上も食事で消化器官に負担をかけていたらどこか調子が悪くなりませんか
              便秘とか下痢とか痩せていくとか肌がくすんでくるとか
              いつも何か食べていたいというのなら違うかもしれないが
              時間がきたら食べれなくなることを教える必要があります。

              • たこいち

                2014/4/19

                最近1時間になりました

                • いきいき

                  2013/11/14

                  重度の認知症の方がいるフロアにいましたが、食事前に口腔マッサージをしたり、体操をする事で唾液の分泌量が増え、普段あまり口が開かない人でも開いて頂けるような取り組みも行っていました。


                  介助のコツや相性などもあると思いますが、職員の中で一人くらいは上手に時間内に介助ができる人がいると思うので、スタッフ全員で話し合い決めていく必要があると思います。


                  私の所は30分以上時間をかけないようにし、水分だけでは必ず全て飲んで頂けるようにしています。

                  一人の職員で悩み、抱えてしまうことがあるので、本当に拒否が強かったり、飲まない人は、一日の中でスタッフがこまめに声かけや、居室にて対応して水分介助を行っています。


                  • いきいき

                    2013/11/14

                    食事介助が長ければ良いと言う訳でもなく、介助時間が長いと体に掛かってくる負担も大きくなります。

                    その為、その人に合った介助方法を見つけたり、チームで統一を行い、一人の職員が介助の負担をするのではなく、チームで声を掛け合いケアをしていく事が必要です。

                    もちろん食事をすべて食べて頂く事に越した事はないですが、最悪水分だけはすべて飲んで頂ければ、大丈夫です。




                  関連する投稿

                  • アイコン
                    あるみん

                    現在、父が実家でひとり暮らしをしています。 数カ月前に自宅内で転倒して腰骨を骨折して以来、 車イスでの生活を余儀なくされており、 (といっても、リハビリによって回復の余地はある と医師からは診断されていますが) 老人ホームへの入居を考えています。 長女の私は県外に嫁いで帰省するまでに3時間超、 長男である弟は実家から車で40分ほどおのところに、 それぞれ戸建ての家を構えて自立した生活を送っています。 しかし、それぞれに事情があり、 また介護に適した家ではないため、 父を引き取って生活することはできません。 そこで老人ホームへの入居を考えているのですが、 現金で一時金やらの費用をまかなうのは難しく、 実家を売ってしまってはどうか?という話が出てきました。 (生来、ローンを組んだりといった“お金を借りる”と うことに嫌悪感を感じる家系でして…) もちろん、実家に思い入れがないわけではありませんし、 父も、自分で買い、母と過ごした思い出のある家を売るのは 本意ではないと思いますが、現状を考えると それがベストのような気がしています。 すでに売却する方向で考え始めており、 おそらく私も弟も、フラットに考えられないような 心理的状況にあると思われるのですが、 はたと気付き、こちらで質問させていただきました。 実家を売却して老人ホームに入居するということに対して、 客観的な感想をいただけないでしょうか? 私ならこう考える…など、個人的な感想でも結構ですので、 ご意見を頂戴できたらと思います。

                    お金・給料
                    • スタンプ
                    404
                    コメント6
                  • アイコン
                    たこいち

                    現在、父を有料老人ホームに入所させようと考えています。 軽度の認知症があり、多少、足元がおぼつかないなど、要介護度1をいただいており、できれば介護サービスも充実しているところに入所させようと思っています。自宅の近くで料金など希望の条件に沿って検索したところ、介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの2種類がヒットしているのですが、住宅型有料老人ホームと言ってもケアステーションが併設されており、介護サービスも問題なく受けられるようです。それじゃ、介護付き有料老人ホームとの違いは何なの?と思うと、頭が混乱して思考がストップしてしまいます(汗)。 理論上…というか、概要は、こちらのサイトに載っている通りであろうと理解できるのですが、実際に入所させた場合に、住宅型である場合のデメリットなどはあるのでしょうか?それとも、介護付き有料老人ホームと同様に考えても問題ないのでしょうか?

                    認知症ケア
                    コメント1
                  • アイコン
                    ねこきち

                    去年、81才の祖父が初期の認知症と診断されてアリセプトをのんでいます。最初は物忘れとか数字の間違いが多かった感じなんですが、最近様子がおかしくて、元気がなくなってきました。 しかも、やたらと自分を卑下するようになって、「わたしは穀潰しだから」とか「生きててすんませんなぁ」とか、冗談なのか本気なのか困ることを言うようになりました。そうなってきたのが8月に昔の仕事仲間が亡くなってからだというのが母も私も気になっています。 だからうつ病じゃないかと思って、精神科の先生に話したんですが、認知症の症状のひとつということで薬も何も変わりませんでした。でも、その状態が悪くなってるようで、うつ病ではないかという不安は家族全員消えていません。 そこでセカンドオピニオンを考えていますが、黙って別の病院を受診するのか、正直に話して紹介状を書いていただくのか、どのようにするのが一般的ですか?

                    認知症ケア
                    コメント2

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー