介護付き有料老人ホームに勤務しています。先日、施設長が褥瘡リスクのある入居者には、褥瘡予防のためにラバーシーツは使用しないと言ってきました、ラバーシーツを使用しないとオムツ交換の時に排泄物が漏れていたりしてベッドのシーツやマットレスを交換することになり、利用者さんに余計に負担をかける事になると思いますが…自分が無知なのかもしれませんが、介護施設では当たり前の事でしょうか
みんなのコメント
0件あおひげ
2020/7/28褥瘡リスクがある、または褥瘡がある人には、うちの施設はラバーシーツの使用をしていません。
その代わりと言ってはなんですが、軽度の褥瘡であってもある人やリスクのある人には、皆自動で体交等ができるエアマットを使用しています。
ラバーシーツを使用できない、でも漏れが多々ある、というのであれば、フラットシーツ等を敷いて漏れを最小限に予防するのはどうでしょうか?
それすらも否定されるのであれば、もう何も言えませんが・・・ゆうふみ
2020/7/28その施設では、会議もミーティングも無いのですか。
相談する上司や先輩、同僚も居ないのですか。
ひとりで働いているのでしょうか。
問題が有るのに、何の問題点も挙げ無いのですか。
問題と感じているのに、その問題を傍観する傍観者でしょうか。ていぬちゃん
2020/7/28施設長にオムツ介助にはいってもらうしかないね。笑
それをするならフラット等別の必要性をうったえたら?らぶじゅん
2020/7/27うちは自動耐圧分散式のエアマットを購入してもらった。マンパワーだけでは難しい場面もあるし。
まっこ
2020/7/26聞いたことがありません。
普通はマットを良いのに変えたり、定期的な体位交換と除圧が基本だと思います。
クッション等を使用して側臥位にしたり、好発部位を触れないように保護したりします。
また、シーツや衣服等にシワがあるとそれも発生の原因となるので、シワなく伸ばしておくことが重要です。
防水シーツを外すのはきちんと伸びてない、濡れる、など何か理由があってのことかもしれませんが、そうならないように上記のように定時にでもケアしていくことが普通だと思います。- まっこ2020/7/26
濡れる 蒸れるの間違いです
はなてば
2020/7/26ウチも全く同じ有料です。
寝たきり老人、硬直老人などなどいます。
褥瘡予防の為に、褥瘡なりそうな
部分や肌が赤くなりかけに
フィルム貼ったり、
ベッドは徐圧マットに替えたり
定時体交してます。
それもしてるのでしょうか?
ウチではラバーシートを使用しない
は有り得ない。大量排泄時の手間暇やマットやベッドが汚れたりの交換の時間や大変さも考えていないと思います。りなぴっぴ
2020/7/26夏場は背中部分に熱がこもり、不甲斐さを感じるでしょう。
要するに、しっかりと手をかけ気持ちよく過ごしてもらって下さい。
職員に、手を抜かないでよ!との現れですよ。
サ高住の職員は、楽をしているとの考えがあるのでしょうからね。
それに、乾きにくく手間もかかるから、ひんかいにチェックしてください。との事かな?
上司にとピ内容を話してみられたらどうですか?
関連する投稿
- あぶらまし
本当に少人数の介護施設でゆっくり勉強していきたいと思っているのですがそのような施設は住宅型という施設にあたるのでしょうか? 詳しく種類を教えていただけたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント10件 - はやりの
転職したばかりの職場ですが、勤務歴20年以上勤務されてる先輩がいます。食事介助中に「家畜に餌あげるように食べさせればいい。」と耳を疑う発言をしたのです。ここでは、10人以上の人を同時に、食べさせなければなりません。 以前働いていた有料老人ホームでは、同じ目線で椅子に座って食べさせていました。今の職場は立ったまま次から次へと口に押し込むように、食べさせてます。(時間をこなせないから) だから、雑に利用者を扱ってるようにしかみえません。(前の職場の2倍の利用者がいる) 利用料も前の職場の半分で個室はなく多床室が主です。利用者の質もスタッフの質も落ちます。仕事中は喋ってばかりいます、しかも大声なのです。家族の面会は別室で行ってます (コロナ対策のため)実に閉鎖された中で仕事してるので他所から見られてるという緊張感はないです。皆さんの職場の雰囲気はどうですか?教えて下さい。
職場・人間関係コメント23件 - あさきち
信用ならないって思ってしまう僕はきっと駄目な人なんだ。
職場・人間関係コメント21件