トイレに数分、もしくは10分位で行きたがり連れて行っても出ず、もう少し待っていてと伝えても身近な物を投げたり叩いたり行為が激しく、しまいには叫ぶ どうしたらよいのか?
認知症なのか、演技をしてるのか、精神的に可笑しくなってるいるのか、介助側が可笑しくなりそうです。アドバイス下さい。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/9/9私は医療従事者ではなく、介護士ですので医学的なことはいえませんが、
性別がわからないけれど、男性で過去に前立腺の病気になった人は
記事の人のようになる人が多いですね。
実際に排尿はないのですが、常に尿意を感じるみたいです。
一日何十回も排泄介助をします。(しつこくてすみませんが、当然排尿はないです)ケイコ。
2016/9/8時間を決めて連れて行く事もしていますが、トイレへ連れて行く戻る時に直ぐトイレといいます、その繰り返しを延々と行っていますが食事で有ろうと、昼夜関係なくですよ。介助してる側の睡眠愚か、食事さえ取れない状態で、ディサービスを、受けてますが利用施設から、回りの人達の迷惑になるので、受け入れ日数が週の 1回だけの利用のみと、云われケアマネとの相談も視野に入れておりますが、中々ケアマネとの相談日取りが決まらず、今日に至ります。介護してる方にお聞きしたいです。
あすかダーリン
2016/9/8もう少し待ってってあやふやですよね。その対応を受け入れたら次に訴えてももう少し待ってが繰り返される対応になりません?認知なのか精神なのか疾患なのかはわかりませんが、その対応をしていると、機嫌の良いときしか連れてって貰えないから出来るだけ沢山連れてってって騒ごうとしてもおかしくないと思います。
そしてそれを利用者さんがおかしいと感じてしまうのは介護の負のスパイラルに陥っているのでは?
私なら5分まてる?とか具体的な目安を作って待てるかとか、いっそ毎回連れてってあげたらどうなるかあたりから検証しますかね?ケイコ。
2016/9/8泌尿器科等循環器科内服薬を確認すると、薬の副作用が原因らしく感じるので、服用中止にし、様子を見ています。
たこいち
2016/9/8おかしいかはわかりませんけど、泌尿器科は受診されましたか?
関連する投稿
- とまとまと
39歳、子どもができて小さい内は仕事をしていなかったので7年程ブランクがありましたが、介護の仕事に再び付きたくて子供が小学校に上がったのでパートとして働いてきました。介護の仕事には誇りを持っていましたし、ご利用者の方がたとは悩みや苦労はあったものの楽しい時間を過ごさせて頂いていたのですが、職場環境や人間関係などの理由で辞めることを考えています。 いらだちや悔しさ、やめたいという気持ちと続けたいという気持ちのはざまで戦っている状態なのですが、みなさんは仕事を辞めたいと思った時どのように対処しているのでしょうか。もしよろしければ経験談など教えて頂ければ幸いです。
職場・人間関係コメント8件 - ひなえもん
介護の仕事をして、10年ほどのキャリアがあります。以前長く勤めていた有料老人ホームを辞めて、今回特別養護老人ホームで働き始めました。とはいえまだ1か月ほどなんですが…汗 資格はケアマネージャーと介護福祉士を持っているので、ケアスタッフとともに、ケアマネの業務も兼務ということで採用されました。 ただこれらの資格があることと、数年働いていたということで、とにかく即戦力ろしての要求が大きくて参っています。1週間でひとり立ちしてくれと言われたんですが、短期間でおひとりおひとりを把握することもできず、現在ひとり立ちでの仕事となっていますがアップアップしてます。どこもこんな感じだとは思いますけど、こういうの改善しないと離職者が多くなるんでしょうねぇ‥。
職場・人間関係コメント7件 - だーこの
50代になりました。仕事はしていますが、年収は200万円程度ですので、裕福とは言えません。離婚歴があり、現在は独り身で、子供もおりません。ですので、老後に関してはとにかく自力でなんとかやっていかないといけません。 今まであまりよくわかっていなかったのですが、国民年金は厚生年金のように、そこそこ生活できるレベルの額はもらえないですよね?私は結婚してたときもあり、一時的に扶養に入ってたり、抜けて未納の時期があったりして、満額きっちり納められていません。なのでよけい少ないと思うのですが、そういう人たちは、老後どうやって生活したらいいんでしょうか。働けるなら働きたいですが、高齢になると働き口もなくなりますよね…。
お金・給料コメント16件