みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/24まくら
たこいち
2018/1/16会場にもよりますが、私の時は、パイプ椅子だったので、座布団を持って行けばと思いました。
寒いと困るので、ひざ掛けと上に羽織るカーディガン等があれば良いと思います。
テキスト類を入れるトートバックも持って行くと便利です。
ずっと靴を履いたまま講習を受けると、足が疲れるので、使い捨てのスリッパもあると便利です。たこいち
2018/1/14男性か女性かわかりませんが、会場はパイプ椅子のばあいもあるので、クッションや空調対策にひざ掛け等があれば良いですよ。
あとは教材をしっかりと忘れずに持って行く必要があります。たこいち
2018/1/13これを持って行くと便利!
スマホ
これを持って行くべき!
財布
関連する投稿
- たこいち
80歳の両親がいます。 父の厚生年金(恐らく月20万円以下)だけで生活しており、それ以外の蓄えはありません。 今は、認知症ではありません。 しかし今後、両親もしくは、父か母のどちらかが認知症などになっても、施設に入れるだけのお金がありません。 私自身は結婚して別居していますが、親が施設で暮らす資金までの蓄えはありません。 近い将来、施設に入らざるを得なくなったら、人生100年と言われる時代に、あと10年、15年の両親の今後の生活が心配です。 こういう場合は、どのように考えて、どこに相談したら良いのでしょうか。
お金・給料コメント19件 - たこいち
認知症初期の母(75歳)と同居しています。要介護1でディサービスを週1で利用しております。現在、メマリーを処方してもらって服用し1年と少しになります。気にかかる事はありますが、症状は今のところ安定してるかに見えます。認知症初期の母ですが、この先の症状の進行が心配でなりません…。認知症になると認知症の種類や個々の環境にもよると思いますが、遅かれ早かれ最終的に末期まで進行すると思った方がいいのでしょうか? 母と同じくして父もパーキンソン病からの認知症に…。最初はワガママが多くなった程度に思っていた私、あれよあれよという間に暴力・暴言・幻覚・意味不明な言動・徘徊・失禁。地獄でした。精神病院に入院させ15日後、肺炎で息を引き取りました。父のトラウマで母も同じくなってしまうのではと恐くて仕方ありません。母の症状がこのまま安定してくれるのを祈る毎日です。症状の安定の為、ディサービスの回数を増やしたり、ショートステイの利用を考えた方がいいのでしょうか?ケアマネと一緒に母に提案したのですが拒否られました。母は足が不自由でトイレ(紙パット使用してます)など歩行機を使って行ってますが、ディサービスや病院に行く以外は部屋に閉じこもる毎日です。このままで良いのか悩んでます。長文になってしまいすみません。
認知症ケアコメント5件 - タリモ
(公財)介護労働安定センター、事業仕分けの亡霊! 交付金の無駄使い団体の役員給与は次の通りです。 ➀理事長:月収71万円 ②事務局:月収55万円 ③監 事:年棒360万円(非常勤週2日程度の勤務) 許せますか?
お金・給料コメント15件