logo
アイコン
すりっと

以前からおかしいと感じていてやっと、精神内科に父を連れて行くことができました。時間や季節、曜日の区別がつかず、独り言を繰りかえずなど、要介護相当とのこと。
お医者さんは施設の入居を進めてくれましたが、これから介護認定の申請を出したり、いろいろなれない手続をやったりしなければ…と気持ちだけ焦っています。
施設にすんなり入ってくれるかも不安ですし、金銭的な部分も心配です。そういったことから仕事を辞めて家で介護したほうがいいのか?なども考えています。
現在介護をなさっているかたのアドバイスがいただけたらありがたいです。

みんなのコメント

0
    • すりっと

      2015/10/7

      たくさんのご意見をいただきましてありがとうございました。
      突然このような状況になり、うろたえているところもあり‥また年金やたくわえについても、しっかりと把握できておりませんでしたので、どこをどう動いたらよいのか、悩ましく感じておりました‥。

      これからのことについては、アドバイスいただいたように、まずはしっかり受診しつつ介護認定についての手続きを進めてまいりたいと思います。

      ただその後在宅介護すべきか、施設にすべきかについては、経済的な部分がかなり重要ですので、ここを確認したうえで、考えていこうと思います。

      とはいえ、現段階での予測では、余裕があるとは思えないですので、そのような状況での最善策を考えていきたいです。

      お仕事を辞めるかについても、温かいアドバイスありがとうございました。辞めてしまうと、その後のリスクがとても高いということを、みなさんが教えてくださったので、仕事をなんとか辞めない前提で、どうしていくか考えていきます。

      ほんとうにいろいろとありがとうございました。

      • たこいち

        2015/10/5

        仕事を辞めるのはお勧めしません。
        明日からどうやって食べていくのですか?
        施設への入所をお勧めいたします。

        • たこいち

          2015/9/30

          親の介護は、迷いと悩みがたくさんですよね。どのみち、最期まで一人で介護するのは共倒れの危険があります。手続き等は、地域の包括支援センターに依頼して、プロに頼みましょう!そして、家族は愛と安心を。その為には経済的なものも必要ですから、可能な限り仕事を続けたほうがいいと思います。

          • たこいち

            2015/9/29

            老人福祉施設が姥捨て山という感覚を持たれている人は単なる偏見と頑固さゆえ無知識ゆえ?で今は昔の養老院とは違います。
            入居できる人達は非情に恵まれている人達であり、入居したい人は53万もいるのだから姥捨て山的発想を抱いている人はそれはそれで結構で他の人に譲れますからね。


            • たこいち

              2015/9/29

              介護休暇制度はあるけど、復職したときに同僚らから苛められます。母は介護の甲斐なくなくなってしまいましたが、認知症の父がいます。年々弱ってきています。今は抗うつ剤を飲みながら仕事に行っています。でも、限界が近付いてきているかも。

              • ゲスト

                2015/9/29

                預けて働く事がベスト、色々大変でしょうが、あなたの将来のためにはそうしてください。
                私の経験から、介護だけして、家に居る場合とそうでない場合、ケアマネさんの日程調整や病院の対応も、いつでもオーケーなんでしょって感じがします。
                施設入所したって、キーパーソンの仕事は沢山あります、決して手抜きの介護ではないです。

                • たこいち

                  2015/9/26

                  自分の親ですから。親があっての自分ですから。悩むことよくわかります。
                  我が家の実親世代は、老人ホーム=姥捨山みたいに極端な思い込みがあります。
                  私が色々思い悩んでいる時、救われたのが「決して一人で抱え込まない。せっかく制度があるのだから有意義に利用すればよい!自分だけでなんとかしようと思うと自分まで倒れてしまうよ」と母の主治医の言葉でした。
                  今はヘルパーさんに週二回入ってもらい、私自身は助かっています。仕事を続けながら何とかやっていけるかな?と。
                  まだまだ悩みは尽きません。やめた方がいいのかな?と揺れる時もありますし、親がヘルパーさんを負担に思っていることも事実で両立は難しいかもしれませんが、そんな思いを持ちながらいる私の存在もいます。お互いに努力し、辞めても辞めなくてもきっとあぁーしたほうがよかったのではと思うことには間違いないので。
                  今、自分がベストと思う選択をしていけばいいのでは?
                  投稿を見て、同じ思いの人がいるんだーと思うとなんか気持ちがホッとするって変ですかね。

                  • たこいち

                    2015/9/25

                    施設の費用の面で、金銭的に不安なのでしょうか。
                    それはお父様の年金等では賄いきれないということで良いのでしょうか。

                    一夫さんに限らずなのですが、心情的なことはさておき、どうしてこうも介護離職への道を模索するのか…。

                    まず一夫さんに6千万の預貯金があり、一夫さん自身がもらえる年金が月にして20万以上であるなら、介護離職するのも一考かと思いますが、それ以外は、介護離職するべきではありません。
                    消費税は10%になりますし、ケアマネによるケアプラン作成にも自己負担1割となるかもしれないのですよ。この先、将来、介護・医療に関してもっと自己負担が増えるような法律が通る可能性は十分にありますし、将来、一夫さんが病気になる可能性だってあります。

                    金銭的に追い詰められる状況になっても誰も助けてくれませんよ。

                    介護離職せず、親を介護する方法を模索することが正しい選択ではないかと思います。

                    • たこいち

                      2015/9/25

                      仕事を辞めると希望する仕事に再就職はまず難しくなると思います。
                      介護離職した女性の再就職支援制度を国が立ち上げたような事をニュースで聞いたけど先は読めているようなものです。
                      付きっきりで毎日認知症のお父さんと向き合うのは現実になればそりゃあ大変です。
                      テンションは下がる一方です。
                      再び再就職出来なくても年金を受給できるようになるまでの生活費など大丈夫ですか。

                      • たこいち

                        2015/9/25

                        金銭的に心配なら、余計に仕事は辞めてはいけないと思います。一夫さんご自身の生活を最優先に考えていただきたいです。
                        焦るお気持ちはわかりますが、まずは目の前のできることから一つずつ取り組んでください。
                        まずは介護認定申請です。地域包括支援センターに足を運んでください。
                        要介護相当とはいえ、どの程度の介護度が出るのかわかりません。結果により取れる行動も変わります。
                        現代は親の介護が初めての介護経験の方が多いと思います。誰だって初心者です。色々なところに沢山相談なさってくださいね。
                        とにかく落ち着いて、焦らずに。赤の他人ではありますが応援しています。

                        • たこいち

                          2015/9/25

                          一夫さんがおいくつの方かわかりませんが、仕事はなるべく辞めない方向で考えることをお勧めします。
                          私も父の介護の時、仕事を辞めることを考えましたがケアマネが仕事は辞めてはいけないと言いました。仕事を辞めて介護に専念すると自分の時間が無くなると。
                          介護サービスを上手に使いながら、様子をみてはどうですか?
                          いずれは、施設入所を考えなければいけない日もくるかもしれないので施設についての情報なども集めておけばいいと思います。
                          とにかく、いいケアマネに巡り合えるといいですね。

                          • backy

                            2015/9/25

                            まずは介護認定、ケアマネさんの判断を仰ぐということになるでしょうが・・・

                            一夫さんの年代にもよるかもしれませんね。50代後半の私の場合は、働き続けること=ただただ母の施設代を稼ぐことになる=私が体を壊すか発狂するw と判断し、介護離職し在宅介護の道を選びました。前職が先細りの業界で転職も難しそうだし、という判断です。すごくすごく悩み考えましたが、その間にも母の症状はどんどん進んでいくわけです。待ったなしです。

                            どんな仕事も一度離れてしまうと戻るのは困難なこの頃です。いろんな手続きやなんかはケアマネさんが手伝ってくれます、自分の将来未来を考慮してください。言ってはいけないのかもしれないけど、頑張ってね!

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            トモサー

                            要介護認定を受けており、普段は車椅子で移動することしかできません。夜中も寝返りが難しく、在宅介護で家族が交代でなんとか対応していますが、夜中の排泄に苦労しています。 夜中に頻繁におしっこがしたくなるので、1時間半とか2時間おきくらいで起きてポータブルトイレにて排泄しています。ただこれに家族が付き合っているとへとへとになってしまっています。オムツも考えましたが、オムツを使うことで排泄が自立できなくなるのではと不安です。 なにかいい方法があれば教えてください。

                            教えて
                            コメント2
                          • アイコン
                            あっきーぬ

                            認知症の父は夜間トイレに30回以上行きます。 私たち家族も物音で起きますが、本人も寝不足なのではないかと思います。 毎回出るわけではないみたいなのですが、これは薬の影響でしょうか?それともトイレに行ったことを忘れて行くのでしょうか?

                            認知症ケア
                            コメント3
                          • アイコン
                            たこいち

                            友人がフルタイムで仕事をしながら同居する実母の介護をしています。介護度は2ですが、ここ1が月ほどで認知症が悪化しているようです。彼女は一人っ子で独身のため、介護は彼女一人が担っています。デイサービス等も母親が拒否するため、今は止めたそうです。近々ケアマネ等と今後の介護について打ち合わせをするそうですが、遠方に住む私がお手伝い出来る事はありますか?年に何度かあって彼女の愚痴や悩みを聞いてあげる事くらいしか今は出来ません。私は以前介護士をしていたのに、ロクなアドバイスも出来ず情けないです。皆様からの真摯なアドバイスを宜しくお願い致します。

                            認知症ケア
                            コメント9

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー