現在、父が実家でひとり暮らしをしています。
数カ月前に自宅内で転倒して腰骨を骨折して以来、
車イスでの生活を余儀なくされており、
(といっても、リハビリによって回復の余地はある
と医師からは診断されていますが)
老人ホームへの入居を考えています。
長女の私は県外に嫁いで帰省するまでに3時間超、
長男である弟は実家から車で40分ほどおのところに、
それぞれ戸建ての家を構えて自立した生活を送っています。
しかし、それぞれに事情があり、
また介護に適した家ではないため、
父を引き取って生活することはできません。
そこで老人ホームへの入居を考えているのですが、
現金で一時金やらの費用をまかなうのは難しく、
実家を売ってしまってはどうか?という話が出てきました。
(生来、ローンを組んだりといった“お金を借りる”と
うことに嫌悪感を感じる家系でして…)
もちろん、実家に思い入れがないわけではありませんし、
父も、自分で買い、母と過ごした思い出のある家を売るのは
本意ではないと思いますが、現状を考えると
それがベストのような気がしています。
すでに売却する方向で考え始めており、
おそらく私も弟も、フラットに考えられないような
心理的状況にあると思われるのですが、
はたと気付き、こちらで質問させていただきました。
実家を売却して老人ホームに入居するということに対して、
客観的な感想をいただけないでしょうか?
私ならこう考える…など、個人的な感想でも結構ですので、
ご意見を頂戴できたらと思います。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/3売却せずに、自宅の和室、または、一部屋を、介護施設の、様な一室を、理穂無して、1週間位2度か3度、カイゴヘルパに来てもらう。家政婦も使用すれば、食事、選択も、清掃入浴も、すべて、できますよ、介護施設。老人ホームに入居するより、安いですよ。月額6万~7万で、住みます。介護施設、老人h-ムは、毎月部屋代3万~4万円と、食事第3万位、さらに、洗濯代と、介護保険の1割負担で、毎月10万位は、必要になります。現代は、家政婦とかの、色々な、サービスが、あります、1日中で、無く、1日1時間の利用で、あれば100円から1500円くらいで、利用可能です。1日長時間使用するのではなく、1日短時間を、日数を、多く使用してもらい、緊急用の連絡、ベル装着するだけで、よいです。衣食住が確保できれば、自宅のリホームが、よいです。いずれ、あなたたちも、高齢になり、使用できます。亡くなった、後は、バリアフリーの、賃貸住宅都して、貸出他方が、よいです。月額6万円程度で沈滞すれば年間72万の貯蓄もできますよ、今一度検討ですね
たこいち
2017/8/9高齢化の時代に成り老化は止められませんが、寿命が長くなり病気に成っても薬で、直らないのに寿命を全うします、とても家族(夫婦、親子)で看取る事は不可能です、親子で有っても90歳までも親が良きると、老々介護に成りますまして夫婦なんて悲惨です、昔の感覚は捨て公的支援や個人の財産を、本人の為に有効に活用してよりよい環境を、作る道筋を示して上がる事が家族のする事だと思います、家の売却は本人の財産を一番有効に活用して上げる方法だと思います、不自由な体でそんな所で一人暮らしをするより、多くのスタッフに関わって貰う事が、本人の為にも一番良い事だと思います、決して間違った選択では有りません、自信を持って進めて上げる事をお勧めいたします。
あるみん
2013/11/14皆様、お返事ありがとうございました。
説明不足でしたね、すみません。
我が家は夫の親と二世帯住宅で、
弟は難病の息子を育てているため、
どうにも父と一緒に住むというのが難しいので。。。
弟とも話し合おうと思いますが、
すぐに実家の売却…というのはやはり考え直そうと思います。
父のリハビリの状況を見て、少しでも良くなりそうな
兆候があれば、それに賭けてみたいと。
当然、介護リフォームも視野に入れて、ですが、
あと半年~1年くらいは様子見で、
パートの合間を見て私がなるべく時間を作って、
父の様子を見守りたいと思います。たこいち
2013/11/14介護に適した家ではないため、
父を引き取って生活することはできません。
なら住宅改修すれば良いだけ、介護をしたくないのでしょ。陸奥雷
2013/11/14
>車イスでの生活を余儀なくされており、
>(といっても、リハビリによって回復の余地はある
>と医師からは診断されていますが)
この点次第。現実に在宅復帰の検討の余地があり、本人も希望しているなら。本人のモチベーションに関わるから、売却しない方が良い。可能性が無くて、経済的に厳しいなら。売却で良いと思います。
在宅復帰は有り得ないが、リハビリの余地はある。売却したら本人のやる気に影響はあるが、経済的に厳しい。迷うのはこんな場合ですね。
番外として。実家は売却せずに、本人が生活できるようにリフォーム。車椅子利用かどうかを問わず、リハビリの成果と介護次第で、サービス利用しながら在宅独居の検討の余地があるなら。たこいち
2013/11/14昨年同じような状況でした。私は良いと思います。
安い施設に入って、誰も住んでいないご実家があっても、固定資産税やらいろいろかかりますし。また、在宅介護を続けて、ひとり暮らしを続ける生活というのも淋しいというのはあるでしょう。
ただ、ご実家の売却の際の遺産相続のことや、これから毎月かかる費用など、しっかり考える必要があります。
私の場合ですが、こういったことは面倒なので先送りにしていたのですが、結局やらなければいけないということで、昨年末に兄弟で話し合いをして一気に決めましたよ。やっと肩の荷が降りた感じで、今はすっきりしています。
関連する投稿
- たこいち
現在、父を有料老人ホームに入所させようと考えています。 軽度の認知症があり、多少、足元がおぼつかないなど、要介護度1をいただいており、できれば介護サービスも充実しているところに入所させようと思っています。自宅の近くで料金など希望の条件に沿って検索したところ、介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの2種類がヒットしているのですが、住宅型有料老人ホームと言ってもケアステーションが併設されており、介護サービスも問題なく受けられるようです。それじゃ、介護付き有料老人ホームとの違いは何なの?と思うと、頭が混乱して思考がストップしてしまいます(汗)。 理論上…というか、概要は、こちらのサイトに載っている通りであろうと理解できるのですが、実際に入所させた場合に、住宅型である場合のデメリットなどはあるのでしょうか?それとも、介護付き有料老人ホームと同様に考えても問題ないのでしょうか?
認知症ケアコメント1件 - ねこきち
去年、81才の祖父が初期の認知症と診断されてアリセプトをのんでいます。最初は物忘れとか数字の間違いが多かった感じなんですが、最近様子がおかしくて、元気がなくなってきました。 しかも、やたらと自分を卑下するようになって、「わたしは穀潰しだから」とか「生きててすんませんなぁ」とか、冗談なのか本気なのか困ることを言うようになりました。そうなってきたのが8月に昔の仕事仲間が亡くなってからだというのが母も私も気になっています。 だからうつ病じゃないかと思って、精神科の先生に話したんですが、認知症の症状のひとつということで薬も何も変わりませんでした。でも、その状態が悪くなってるようで、うつ病ではないかという不安は家族全員消えていません。 そこでセカンドオピニオンを考えていますが、黙って別の病院を受診するのか、正直に話して紹介状を書いていただくのか、どのようにするのが一般的ですか?
認知症ケアコメント2件 - まいくろ
1年前からヘルパーをしています。今日、利用者様のご家族から会社にクレームがありました。私の作るごはんがマズい、ということです。 確かに、私は独身で、料理にあまり自信がありません。自分なりに頑張って練習してはいるものの、標準に達していないのかもしれません。 他のお宅の方も我慢してるかもしれない、と思うと、申し訳なくて落ち込んでしまいました。 もしおうちにヘルパーが来ている方がいらっしゃったら、教えていただきたいのですが、料理がまずい人だったら変えてもらいたいですか? もしそういう方が多いのであれば、施設に転職することも考えています。
愚痴コメント15件