現在、父を有料老人ホームに入所させようと考えています。
軽度の認知症があり、多少、足元がおぼつかないなど、要介護度1をいただいており、できれば介護サービスも充実しているところに入所させようと思っています。自宅の近くで料金など希望の条件に沿って検索したところ、介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの2種類がヒットしているのですが、住宅型有料老人ホームと言ってもケアステーションが併設されており、介護サービスも問題なく受けられるようです。それじゃ、介護付き有料老人ホームとの違いは何なの?と思うと、頭が混乱して思考がストップしてしまいます(汗)。
理論上…というか、概要は、こちらのサイトに載っている通りであろうと理解できるのですが、実際に入所させた場合に、住宅型である場合のデメリットなどはあるのでしょうか?それとも、介護付き有料老人ホームと同様に考えても問題ないのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2013/11/13解りやすく言うと介護付き有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)は施設入所で施設のケアマネがケアプランを作成し、その施設の職員が介護等を提供します。基本的には車椅子のような介護に必要なものは介護保険に含まれているとして施設が用意します。基本的には要介護度によって定率の料金ですから居宅にいた時よりも手厚い介護が受けられます。機能訓練士も施設に配置されていますので必要と認められれば別途料金は請求されません。(特定はおむつは含まれないので別途負担です)
一方、住宅型は施設に入所のようだけど居宅サービスを使います。居宅介護支援事業所と契約し居宅介護支援事業所のケアマネが居宅介護計画を作成します。サービスは外部の事業者と契約を結び訪問介護計画が作成され提供時間を決めて訪問介護が行われます。
使うサービスや事業所ごとに契約が必要になります。
イメージ的に言うとアパートに入居してそこで居宅サービスを利用するようなものです。
居宅介護ですから、車椅子などの介護に必要なものは福祉用具事業者からレンタルします。要介護度が高い人(介護の手間がかかる人)程、料金がかかり、こちらは使えば使った分(1割負担分)を請求されます。
要介護度によって使えるサービスの限度があり、オーバーした分は自己負担です(通常は限度額内で提供します)居宅ですからおむつは当然実費です。
機能訓練が必要だと認められれば訪問マッサージなどを利用し別途料金がかかります。
実際には居宅介護支援事業所や訪問看護ステーションが併設されている所が多い事や施設内で介護等が完結しているように見えますので施設入所で介護サービスを受けているのと変わらなく見えます。
メリット的には居宅時に使用されていた使い慣れた事業所等を選ぶこともできることや居宅サービスに含まれるものが使えますので選択の幅が広いことです。
介護の必要度が低い人ほど料金的にはこちらの方がお得と言えるかも知れません。逆に介護の必要度が高い人はレンタル品やトロミ等の購入しなければならないものも増え、限度額以上は使えない使ってしまうと自己負担になるデメリットがあります。
施設ごとに料金設定やサービスの質やケアマネや介護職員の質も違いますので見積もりを出したり実際に見たり体験すると違いが解ると思います。
関連する投稿
- ねこきち
去年、81才の祖父が初期の認知症と診断されてアリセプトをのんでいます。最初は物忘れとか数字の間違いが多かった感じなんですが、最近様子がおかしくて、元気がなくなってきました。 しかも、やたらと自分を卑下するようになって、「わたしは穀潰しだから」とか「生きててすんませんなぁ」とか、冗談なのか本気なのか困ることを言うようになりました。そうなってきたのが8月に昔の仕事仲間が亡くなってからだというのが母も私も気になっています。 だからうつ病じゃないかと思って、精神科の先生に話したんですが、認知症の症状のひとつということで薬も何も変わりませんでした。でも、その状態が悪くなってるようで、うつ病ではないかという不安は家族全員消えていません。 そこでセカンドオピニオンを考えていますが、黙って別の病院を受診するのか、正直に話して紹介状を書いていただくのか、どのようにするのが一般的ですか?
認知症ケアコメント2件 - まいくろ
1年前からヘルパーをしています。今日、利用者様のご家族から会社にクレームがありました。私の作るごはんがマズい、ということです。 確かに、私は独身で、料理にあまり自信がありません。自分なりに頑張って練習してはいるものの、標準に達していないのかもしれません。 他のお宅の方も我慢してるかもしれない、と思うと、申し訳なくて落ち込んでしまいました。 もしおうちにヘルパーが来ている方がいらっしゃったら、教えていただきたいのですが、料理がまずい人だったら変えてもらいたいですか? もしそういう方が多いのであれば、施設に転職することも考えています。
愚痴コメント15件 - すぎやくじ
初めまして。介護費用のことで伺います。 私は都内在住の会社員で、入院中の実父が秋田にいます。(75才、要介護5、身体障害手帳1級)今年の7月に脳卒中に見舞われ、今もリハビリ病院に入っているのですが、退院後の暮らしの見通しがたっていません。 というのも、母が早くに亡くなっており、父は私の姉と2人で暮らしていました。しかし姉は忙しく働いており、在宅看護は難しい,というより、無理な状況です。 そこで施設への入居を考えているのですが、恥ずかしながら私は1度離婚しており、その養育費の支払いと今の家族を支えるのに手一杯です。また、姉は結婚しているものの、大学生の子どもと老父を抱え、困窮しています。 今の入院費用は折半してどうにか2人で払っていますが、このままでは介護施設の初期費用を準備するのすらままなりません。まだ介護関連のことについてはリサーチ中なのですが、こういった費用を免除・減額してもらえる制度や、低額な施設の種類を教えていただけないでしょうか?
お金・給料コメント2件