logo
アイコン
ねこきち

去年、81才の祖父が初期の認知症と診断されてアリセプトをのんでいます。最初は物忘れとか数字の間違いが多かった感じなんですが、最近様子がおかしくて、元気がなくなってきました。

しかも、やたらと自分を卑下するようになって、「わたしは穀潰しだから」とか「生きててすんませんなぁ」とか、冗談なのか本気なのか困ることを言うようになりました。そうなってきたのが8月に昔の仕事仲間が亡くなってからだというのが母も私も気になっています。

だからうつ病じゃないかと思って、精神科の先生に話したんですが、認知症の症状のひとつということで薬も何も変わりませんでした。でも、その状態が悪くなってるようで、うつ病ではないかという不安は家族全員消えていません。

そこでセカンドオピニオンを考えていますが、黙って別の病院を受診するのか、正直に話して紹介状を書いていただくのか、どのようにするのが一般的ですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/11/22

      今の日本において精神科医(或いは心療内科)にかかっている方は、老若男女を問わず結構いらっしゃるかと思いますが、おそらくほとんどの場合において、「余程の事情がない限り、セカンドオピニオンを受けるための紹介状は難しい」とおっしゃる方がほとんどだと思います。(私もその一人で、日本の精神科医はかなり閉鎖的だと思っています。しかも親も脳出血で入院中。親の話の内容は支離滅裂。失礼ながら、他の入院されている方も似たような方々が多いです。私の親は元に戻るか不明なので、かなりの恐怖です。)
      精神科の薬は最後の最後の手段として、極力飲まれないほうがいいように思います。(これもまた、多くの方が実感されているのでは? と推測します。)下手をすれば、精神科の薬で悪化する場合もあります。

      • たこいち

        2013/11/19

        担当医との信頼関係によると思います。最近はセカンドオピニオンに拒否的な医師は少なくなったと思いますが、なかには良く思わない方もいらっしゃるのは事実。患者側からはどうしても切り出しにくいことですよね。本来であれば紹介状を書いて頂くのは全く問題ないと思います。どうしても切り出しにくいのであれば、内緒で他を受診しても仕方がないかもしれませんが、医療機関によっては紹介状がないと診てくれない所もありますので、そこは注意が必要です。うつ病と認知症の症状は判別が難しいと聞いたことがありますが、投薬だけでなくカウンセリングは受けられないのでしょうか?

      関連する投稿

      • アイコン
        まいくろ

        1年前からヘルパーをしています。今日、利用者様のご家族から会社にクレームがありました。私の作るごはんがマズい、ということです。 確かに、私は独身で、料理にあまり自信がありません。自分なりに頑張って練習してはいるものの、標準に達していないのかもしれません。 他のお宅の方も我慢してるかもしれない、と思うと、申し訳なくて落ち込んでしまいました。 もしおうちにヘルパーが来ている方がいらっしゃったら、教えていただきたいのですが、料理がまずい人だったら変えてもらいたいですか? もしそういう方が多いのであれば、施設に転職することも考えています。

        愚痴
        コメント15
      • アイコン
        すぎやくじ

        初めまして。介護費用のことで伺います。 私は都内在住の会社員で、入院中の実父が秋田にいます。(75才、要介護5、身体障害手帳1級)今年の7月に脳卒中に見舞われ、今もリハビリ病院に入っているのですが、退院後の暮らしの見通しがたっていません。 というのも、母が早くに亡くなっており、父は私の姉と2人で暮らしていました。しかし姉は忙しく働いており、在宅看護は難しい,というより、無理な状況です。 そこで施設への入居を考えているのですが、恥ずかしながら私は1度離婚しており、その養育費の支払いと今の家族を支えるのに手一杯です。また、姉は結婚しているものの、大学生の子どもと老父を抱え、困窮しています。 今の入院費用は折半してどうにか2人で払っていますが、このままでは介護施設の初期費用を準備するのすらままなりません。まだ介護関連のことについてはリサーチ中なのですが、こういった費用を免除・減額してもらえる制度や、低額な施設の種類を教えていただけないでしょうか?

        お金・給料
        コメント2
      • アイコン
        おちょね

        糖尿病&認知症の母を在宅で介護しているゲンともうします。 上記のような状態ですので、糖尿病に対してのカロリー制限や栄養食などをしているのですが、本人がなかなか我慢できず(というか、なかば自暴自棄になっているようにも見受けられます)、ちょっと目を離した隙に食材をあさったりして、隠れて何かを食べたりするのです。 お菓子などを入れる戸棚は鍵付きのものに変えたりなど対応しているのですが、冷蔵庫だけはどうにもなりません。なるべく余分なものは買ったりしないように、買ったとしても食べきるようにしているのですが、そうもいかない時がありますし…。 その上、認知症で夜間の徘徊の気もあり、外出はできないように工夫(玄関に外鍵をつけたり)しているため、室内を歩き回り、そんなときに冷蔵庫から物を出して食べたりもします……。 糖尿病&認知症という状態の高齢者を介護している方もたくさんいらっしゃると思いますが、皆さん、冷蔵庫の管理はどのようにされているのでしょうか?

        認知症ケア
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー