logo
アイコン
ときど

先日スーパーの駐車場で高齢者の運転する車とぶつかりました。相手はブレーキとアクセルを踏み間違え、周囲の確認もしていない、でも長年運転はしているという言い分でした、、、。

一歩間違えれば大事故です。なぜそれでも本人はやめないのでしょう?そして家族は危ないと知りつつも運転させておくのでしょうか。理解ができません。

みんなのコメント

0
    • やすお

      2020/11/24

      落花生には殻があるこれはピーナッツの陰謀だぁ!

      • やすお2020/11/24

        それな

    • やすお

      2020/11/24

      シリア内戦はアメリカ政府の陰謀だぁ!

      • きじ

        2020/11/24

        70歳になったら免許の更新を出来なくするべきだ
        これは国家の陰謀だぁ!

        • はお

          2019/6/6

          高齢者は無理矢理免許返納させた方がいい

          • あきら

            2019/4/19

            今日も池袋で87歳の超高齢者が超危険運転して、親子が亡くなりましたね。ありえませんよ、まだやりますか?こんなにいままで高齢者危険運転があったのに、、みんなでやめさせましょうよ!涙怒 安部総理、どうか聞いてください!

            • ぽんきち

              2019/4/19

              老害

              • たこいち

                2018/6/17

                自分で運転する以外にも長距離を移動する手段がないから運転する

                • たこいち

                  2018/6/17

                  近くにスーパーなどの買い物ができる施設がないため車を運転せざるをえない状況だからではないでしょうか

                  • はせどん2019/6/5

                    それならコープの個配とか頼めばいい!
                    危険を犯してまで人の命あるいは自分の命を犠牲にするのはどうかと思う!
                    何かあってからは遅すぎます。
                    今の世の中便利なものがたくさんできてます!
                    利用できるものはお金かかっても利用すべき!
                    人を死なせてしまった方が大金がかかります!
                    なぜそれがわからないのか。

                • たこいち

                  2018/4/7

                  先日すっごく嫌な思いしました。(怖い思いも・・・)
                  自動車学校の車が前に走っていたので少し距離をおいて走っていたら後ろから来た車があおり運転をしてクラクションを鳴らしてきました。家の近くで右折したら車の中でこちらにむかって大声で何か叫んでいました。これが最近テレビなどで問題となっている危険な運転手の事のなのだ思いましたがまさか自分がこんな思いをするとは思ってもいなかったのでとても怖い思いと嫌な思いをしました。いくら自分が安全運転を心がけてもこんな人がいては事故も無くならないと思います。

                  • たこいち

                    2018/3/7

                    高齢者は運転したらダメです。
                    田舎で車がなくて不便なら都会に引っ越せばいいだけの話です。
                    人を殺してから気づいても遅いですから

                    • たこいち

                      2016/11/12

                      若者の無謀な運転も危なく空いた道を蛇足運転してあっちに斜線変更こっちに車線変更して走るような車もあり周りの運転手を舐めているとしか。
                      また制限速度を20キロもオーバーしているのが一般なのに警察はそんな場面では違反切符を切れない。
                      きたねー

                      • ときど

                        2016/2/28

                        本当ですね、うちの田舎もバスが1時間半に1本しかありません。70過ぎの方がたが自転車や徒歩で買い物に行く(2キロ先位まで)姿をときどき見かけます。交通西部がされていないとやむなくという方も多いでしょう。

                        • たこいち

                          2016/2/26

                          都会(や地方都市)はともかくそれ以外のところとなると、公共交通機関が全くない、というと地域もあります。タクシーとて同じで行きはまだなんとかなるとしても、帰りとなるとどうにもなりません。
                          スーパー、病院その他もろもろ、今や自家用車ありきで街が構成されていますので、自家用車なしでは生活そのものが成り立たない地域も多くあります。(コンビニとて車です。)自転車で10数分ならまだいいほうで、普通の人でも2、30分以上かかるようなところにあり、高齢者にはかなりの困難とともに危険が伴うと思います。
                          確かに高齢者の運転による事故は問題ですが、高齢者が運転しなくても済むような街造り(交通網の整備や商店、病院の配置など)が必要だと思います。

                          • ときど

                            2016/2/25

                            本当にそう急になんとかしないといけない状況だと思いました。高齢だから危険と一概には言えないのですが、やはり危険な運転をする人が多いですね。

                            • はお2019/6/6

                              高齢者の交通事故は無理矢理免許停止

                          • たこいち

                            2016/2/25

                            本人が納得しないからとか何とか言い訳をして、周囲の家族がなあなあにしているからでしょう。
                            いつか大きな事故になって、賠償を求められてから気がつくんだと思います。

                            • たこいち

                              2016/2/24

                              健康な自分でも車の運転にはとても気を遣い
                              一歩間違えば大惨事でむごいことになります。
                              車間距離を空けてくれずに後ろからべったり
                              くっついて来られたりウインカーも出さずに
                              追い越されるとムッとするし恐いと言うのに。
                              ましてや認知症での運転なんて考えられません。
                              家族も忙しく説得できる時間がないし
                              認知症の家族も聞き入れず
                              惰性的に運転を繰り返していればいつか大惨事は
                              目に見えるようではあります。

                              • 陸奥雷

                                2016/2/24


                                >一歩間違えれば大事故です。
                                >なぜそれでも本人はやめないのでしょう?
                                >そして家族は危ないと知りつつも運転させておくのでしょうか。

                                本人も家族も他人事で、危機感が欠如してるから。
                                そして、最後は『本人が頑固だから』という、決まり文句の良い訳。



                                >理解ができません。

                                それが正常。


                                • たこいち

                                  2016/2/24

                                  法整備が整っていないからです。

                                  • はお2019/6/6

                                    高齢者の運転無理矢理免許返納したほうがいい

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                たこいち

                                公益財団法人介護労働安定センター 高齢社会の進展に伴う介護労働力の需要増大に対処し、介護労働者の雇用管理の改善、能力の開発・向上、その他の福祉の向上を図るための総合的支援機関として平成4年に設立され、「介護労働者法」の指定法人として現在に至っています。 となっていますが、本当に介護職の役に立っていますか? この団体も、日本介護福祉士会と同様に研修事業等を行っている様ですが、介護労働に関しての改善や勧告やそんな動きをする様子など一向にありません。 こんな役に立たない団体の在り方はどうなのでしょうかね。

                                職場・人間関係
                                • スタンプ
                                • スタンプ
                                • スタンプ
                                300
                                コメント18
                              • アイコン
                                べるた

                                今でも介護が必要な高齢者がとても多く、特別養護老人ホームなどはほとんどのところで入居待ちしないといけないですよね。 これを知ったときは愕然とし、うちの祖母も入るまで相当な時間待ちましたが、これからますます高齢化社会になっていくのに必要なことって何なんでしょうか…。 お金など老後に対して不安を抱えていたら、今ため込まなくてはと考える人が増え、消費が低迷して不景気になりますし…。 個人的には60でも70でも何らか少しくらいのお金にもなりつつ、生きがいともなる仕事があるということも必要なのかなと思ったりしていますが…

                                お金・給料
                                コメント8
                              • アイコン
                                そのだ

                                母は以前は元気にご近所さんとも交流するような人だったのですが、4か月ほど前に飼い猫が急死したあとから様子がおかしいです。 ひとりでぶつぶつ言ったり、話がかみ合わないことが多く、最初はただのペットロスだと思っていたのですが、もしかしたら認知症かも…と不安になってきました。猫のことがとにかく大事だったので、また新しい子をとも思いましたが、万が一認知症だったら世話も難しいかもと迷っています。 介護施設に行くことになったときも困るだろうし…。

                                認知症ケア
                                コメント3

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー