仕事での思い込みによるミスや、会話を先読みして、「〇〇ですよね!」なんて言ってしまうのをなくすにはどうしたらいいでしょうか。
「〜〜だから大丈夫だろう」と思い込んでのミスが有りました。
また、話す相手にこういう事を言ったら、話す気持ちをなくさせてたんじゃな
いかと、家に帰って反省してました。
どうしたら無くせるでしょうか。どうかよろしくお願いします。
みんなのコメント
0件???
2023/8/13「ですよね!」を「ですよね?」に変えれば?
ステファン・エバーツ
2023/8/12総じて先走るのは、せっかちだからです。
落ち着いて物事をよく考えるべきでしょう。
判らなければ他人に聞く、調べる、相談する、こういう事を心がけしないといけない。
それと報連相は、働く社会人の必須項目です。
どんな会社でも、同じ。- 思い込みをなくしたい2023/8/12
お返事をありがとうございました。たしかにせっかちだと思います。
書いてくださったアドバイスを読み返して、今後の仕事に活かしていきます。
思い込みをなくしたい
2023/8/12皆様ご意見をありがとうございました。
どれも参考になるご意見ばかりで、感謝してます。
今 昼休みですが、皆様のレスを読み返して、これからの仕事に活かしていきたいです。
どうもありがとうございました。- ゴルフ大好き👍2023/8/12
飛び抜けてしまえば皆が認めるからイヤな感もなくなりますよ。
無視してバリバリ働くか?
引っ込むか?
です。
華
2023/8/12一呼吸いれたらいいのでは?
聞いてる間なんかは予想通りのお話でつまらないでしょうけど、周りの反応によっては「そういう捉え方や考え方もあるのか」なんて考えてみるのはどうでしょう。
思い込んでのミスも、思い込みでのミスだったことが分かってるわけですから、今後注意していったらいいのでは。
甘い意見と思われるかもしれませんが、やってしまったことは仕方ないし、なかったことにはならない訳ですから。
踏まえた上で考えていくことが大事なんじゃないかと思います。さらさ
2023/8/12同じ悩みがあります!
自分の目と頭と手で確かめたこと以外は信用しない、
自己信頼はしても自己信用はしない、
会話の在り方を捉え直す(大抵、会話とはよく聴く人の方が得をするらしい)、
焦らないで渡部陽一になったつもりで構える
↑人に聞いて考えた対策です
一緒に頑張りましょ…!さや
2023/8/12いくらマニュアルがあっても、その日その日変化のある仕事ですので、石橋を叩くくらいに、今は逐一確認してから行動に移した方が良いですよ。
また、雑談力もこういう時活かされます。何気ない会話の中に、「それ、知らなかった汗」や「こういうやり方もありよね。」と言う事象もあります。- さや2023/8/12
今更聞けないことも、そのまにせず素直に聞くと言うスタンスで良いかと。
疑問に感じる場面も人其々だと思います。
ひとつひとつ、クリアしていけば良いのでは?
ゴルフ大好き👍
2023/8/12相手の気持ちになることよ。
できないなら、ひたすら聞いて、時間を置いて、さっきの話しだけど、私は、、、思うのよね。と言うような話し方をすればよいです。
その場で言い返すのは、主さんの場合、喧嘩と同じ。
まるで私と母の親子喧嘩みたいになる。
相手の後ろに親御さんを意識しながら話す。
私は、その様にしてきました。
関連する投稿
- さと
何も悪いことや気に触ることした覚えがないのに、 避けられる…どうしたらいいんでしょうか。 直接言うか、施設長にいうか、放っておくか。 周りの人にも話さず黙っていますが、その人が他の人達に言いまくるからか、私が悪者のようになってしまい それも悲しいです。 真面目な性格で、冗談とかについてもいけますが、 そばで笑っているタイプです。(盛り上がることを発言するタイプではない。) 支援計画を作る担当で入社し、どちらかというと一生懸命業務をこなしすぎらタイプです。 パートさんから頼られることが増えましたし、好いてくれている方も多いですが 元々いたリーダー的立ち位置の方(でもリーダーではない)がおもしろくないようで、避けられるようになってしまいました。 なるべくきちんと報告もしますし、必要なことは伝えているつもりですが 支援計画作る以上に行動しているのがおもしろくないのでしょうか。 例えば私のいる日は休む(気のせいかもしれませんが、胃が痛くなると声も聞こえる) 他の職員達3人くらいと、離れた浴室にこもってコソコソ話をする、など。(それもある程度の役職者と) ショックですし、どうしてだろう、何が悪かったのだろうと悩んでしまいます。 避けられていると思うと尚更話辛くなってしまい、距離ができています。 こんなことって日常茶飯事ですか?
教えてコメント6件 - どっとこむりん
従来型特養。先日、施設長が職員を糾弾するミーティングが行われた。 ①日常生活支援度Ⅲの入居者が「見た目がこんな感じの職員に出ていけと暴言をはかれた」「家族からクレームがきている、重大案件だ」「夜九時に怒鳴られながら電気を消された」 ②深夜ストマのパウチ交換を都度行わなかった 問題が起きたときに職員側に話をまったく聞かず、数名の【容疑者】をあげていきなりの糾弾。 ①職員にだけでなく入居者数名をターゲットにして人を頃した、その隣席の入居者を人をさしてで牢屋に入っていた、別ターゲットへは「あのきらびやかな服はすべて盗んだもの」等の言動があることを指摘すると、あの方はそんな方ではありません!あの方の言うことが全てです、と上長の反論(スピーチロック)→それ以上は何も言えず。 ②看護師は日中忙しい。少しでも漏れがあったときは夜勤者が都度行うべき。→55人を15分に一回の巡視をしなければならない。巡視の合間にオムツ交換、弄便の対応、時間がないことを伝えると、「工夫すればできる」???とスピーチロック。 17時から9時半までの夜勤手当3000円弱でやっていてモヤる。その前後一時間はサビ残。昨年からボーナスカットで年収60万円減。モチベーションだださがり。 他の施設もどこもそうですか?
愚痴コメント5件 - うめのすけ
求職情報サイトで底辺の仕事ランキングで介護が10位になっている件 皆さんはどう思います? そうだよなぁ もしくはそんな事ない? 子供が同じ職業希望したら賛成するそれとも反対する?
教えてコメント9件