logo
アイコン
かが

先日友人のご両親が自ら入りたいと言っているというとある都内のホームの話を聞きました。

豪華なお部屋はまるで高級ホテルのよう、コンシェルジュと呼ばれるホテルスタッフのような役割をする人たちもいて、内装もかなり豪華でした。老人ホームと呼ぶにはあまりに私のイメージとかけ離れていました。

有名どころのシェフが出張で料理を提供してくれたり、お食事も決まったメニューではなく選べるようになっていました。こんなところなら家族もいそいそと会いに行くだろうなと思いました。

ご本人たちにとってもリハビリのスタッフがいたり、マンツーマンで悩み事などを聞いてくれる傾聴タイムが毎週あるなど、とても恵まれた環境です。

ただやはりお高く、入居金なしのプランだと毎月約50万円、、、とても庶民には手が届く額ではありません。まだうちは自宅で何とかやっていますが、うちの両親がどうにもならなくなった時にお願いできる施設はあるんだろうか、そして自分の老後はどうなるんだろうと、格差を見せつけられた気がしました、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/9

      僻むな。見苦しい。資本主義社会で生きてるのだから、金持ちが有利なのは当たり前。それが嫌なら、共産圏に行けばいい。

      格差が付き過ぎてるので、富の再分配が必要なのは認めるが。度が過ぎると、金持ち側にとってもろくな事にならない。搾取する側を追い詰め過ぎれば、その搾取すら適わなくなる。あまりに酷い場合は暴動やテロや強奪の罷り通る世界が来てしまう。

      • たこいち

        2017/1/20

        >施設に入ったら刺激が多く認知症にもなりにくいのではないかなんて思う私は甘いのでしょうか。

        どの程度の効果があるかは別として、考え方は間違っていないと思います。お金があれば、その手段は沢山あるでしょうけど、「刺激が多く認知症にもなりにくい」に限って言えば、お金が無くてもそんな環境は作れると思います。

        • かが

          2017/1/17

          認知症になったら意味がないというご意見が多いですね、そういった施設に入ったら刺激が多く認知症にもなりにくいのではないかなんて思う私は甘いのでしょうか。

          • たこいち

            2017/1/15

            皆がそこそこお金を持とうと思うと、お金持ちの堰き止めているお金を切り崩して、満遍なく分け与える事。
            これしかない。

            • たこいち

              2017/1/15

              お金で認知症は治らないが、治らないのは無くても同じ。なら、お金があった方がいい。

              • たこいち

                2017/1/15

                少なくともこのサイトの投稿者はお金の心配のある人が多いし
                年収が200万未満の勤労者で7割以上をしめているというからには事実年金のみで入居できる人の方が少ないのでは。
                でもどんな高級な施設に入居しても認知症になれば書かれている施設の内容もあまり意味は持たないと思います。
                感情は認知症になっても死なないので感情面が健やかに過ごせたらいいという事はありますね。
                教育も何もなっていない施設で虐待や暴言を受けていたら地獄です。

                • たこいち

                  2017/1/14

                  40年前は、殆どの人が貧しく知恵と工夫を駆使して生活をしていた。
                  ご近所さんも、肩を寄せ合うようにお互いに助け合いながら生活はしていました。
                  今も昔も、貧しい人は多いけれど、世知辛い世の中で様変わりしてしまった。
                  だから孤独死や、誰にも相談できずに心中や自殺なども多い。
                  自己中心的で狡猾な者が多いのは、過剰な競争社会が生み出した、希薄な人間関係にある。
                  他人を押しのけてでも、自分さえよければ、それでよいと考える人が多い。

                  • たこいち

                    2017/1/14

                    1億円以上の高級老人施設に入居している人の条件は食事、余暇・趣味、睡眠、健康などすべてにおいて「自由」あるということでしょう。出入りも自由、健康管理も念入りで看護師に医師にマッサージ師常駐で運動も自由、旅行や外出も自由!人間にとって自由こそ尊いものはない!です。

                    • たこいち

                      2017/1/14

                      高級施設に入居している人の一ヶ月の食事代は貧困者は半年分の食費に相当するのかもしれないし
                      両手の指に何本も指輪をして着る物は女優か夜の水商売人かという感じのブランド品に身を包みこれでもこの人にとっては違和感のない普通の暮らしなのだろう。
                      それを端から見ている小市民には随分と違和感をかんじるのだけども。

                      • たこいち

                        2017/1/14

                        >老後の豊かな暮らし

                        国が政策としてバックアップしない限り99%は悲惨な老後かもしれないです。刑務所での老後が最高だという人もいますよ。




                        • たこいち

                          2017/1/14

                          >老後の豊かな暮らし・・・

                          老後に豊かな暮らしなどありません。筋骨と内臓の劣化、脳神経の破壊、認知症など何一つ良いことはありません。旅行とか趣味三昧というが・・・80過ぎたらどこへも出かけられなくなります。家の中でジッと静かに暮らすのが精いっぱいになります。目や耳も悪くなり読書や新聞、TV三昧だって無理になります。命の基本である食事と排泄が自分でできなくなるからどうしようもなくなります。

                          • たこいち

                            2017/1/14

                            お金で認知症は治りませんよ
                            見せ掛けの豊かさより、穏やかなまま畳の上で逝けたら最高です

                            • たこいち

                              2017/1/14

                              私はお金も今の所仕事も見つからないし愛もないけど貧相ではなく恵まれていそうに見えるようです。
                              事務とかそういう仕事をしていたのかとか、人の上に立った方がいいとか、どこでも使ってくれる、どこでも嫁に行けるとか言われるけど全くもって見掛け倒しの自分です。
                              豪華な暮らしなど憧れはないけどせめて人並みの暮らしはしたいです。これさえ無理なんですよね、言っても分からない人がいるけど運の支配も大きいので成功する者の影に挫折を繰り返しという人もいるのは現実で事実だから。
                              ある者の前にはますます豊かになり、ない者は乏しいわずかな麦まで奪い去られるという聖書の例え話ありますよ。

                              • たこいち

                                2017/1/14

                                魔法の棒でも持っていそうで一振りすればお金が転がりこんでくる人の事はネットの某ブログで知っているけど身近にはそういう人はおらず皆不安を持ちながら生活しているような人ばかり....自分がそうなのでそう見えるだけかもしれませんが。
                                お金が貯まる一方で2ヶ月で魔法の棒を振る人の言うとおりにしていたら700万オーバーでベンツが買えたとかそういう人の話のブログがあります。
                                ただ真偽の程は分からないという感じで証拠を見たわけではないので。
                                もし真実でも現実は私には実感が沸かず無縁の世界の人だろうと思うだけです。
                                お金持ちは貧困者がどれだけお金に困っているかなど親身には思えず自分が豊かなので今にも崖から転落しそうな人の事も
                                分からないそんな感じでしょうか。
                                富裕層も貧困者も命は1つで誰もが老いてゆくという事は一緒ですしね。
                                金持ちは人生の侘びさびとか考えないものでしょうかね??
                                頭の中や気持ちの中でどういう事を考えているのか見えませんしね。
                                対して価値観など持っていないのかもですね。
                                苦労や逆境もそれほどなくすることなす事成功してきた人というのはそうなのかもしれないですね。
                                自分の両親ともに認知症でも乏しい人達のような切迫感もないのかもしれません。
                                何十億もあればどんな事でもお金で解決できる事は可能ですからね。

                                • 元業界

                                  2017/1/14

                                  豪華なお部屋はまるで高級ホテルのよう、コンシェルジュと呼ばれるホテルスタッフのような役割をする人たちもいて、内装もかなり豪華でした。

                                  →介護度が進んだらそういう豪華な部屋は必要ないです。むしろ介護の手があるかないかが施設の価値基準です。

                                  有名どころのシェフが出張で料理を提供してくれたり、お食事も決まったメニューではなく選べるようになっていました。

                                  →認知症が進んで、自分で食べ物の好みが言えなくなったら意味がないですね。シェフの豪華料理ばかり食べていると早死に。バランスが大切です。

                                  マンツーマンで悩み事などを聞いてくれる傾聴タイムが毎週ある

                                  →きちんと話せる人はいいですが、認知症になったらどうなるのでしょう。

                                   豪華な施設に入ることがはたして幸福でしょうか。見てくれじゃなくてきちんと介護してくれる事業所がもっと評価されるべきではないでしょうか。

                                   以上、高齢者になったらそんな施設に入れない貧乏人の妬みでした。

                                  • たこいち

                                    2017/1/14

                                    豪勢である事に大したよく見れば大した価値も持ってない人、
                                    要するに社会の価値観に合わせて自分の感情や気持ちや欲望を見失ったり見ない様にして過剰適応した人って、
                                    端で見てると虚しくて滑稽ですからね。
                                    豪勢である事が重要な価値ではない人には、豪勢な生活は価値がありません。
                                    豪勢になっても人生は「つまらない」物です。

                                    まぁ、不安や怯えがお金でエンパワーメントされる事で消えるので、
                                    不安や怯えで人生がつまらなかった人は、楽しくなりますし、
                                    やりたい事が出来ていない人は、やはりお金があれば人生楽しくなるでしょうけど、
                                    重要なのは貴方にとっての価値ですよ。

                                    • たこいち

                                      2017/1/14

                                      「とにかく誤解でも何でも他人に認められたい」「ちやほやされたい」「とにかくやりたい放題の生活がしたい」なら、
                                      「羨ましい」のは「正しい」のですけど、「他人の為になんかして感謝されたい、しかも誤解されるのは嫌」とかなると、
                                      「まず現状の世の中であの状況よりはあれの方がマシな物はあるかもしれないけど、羨ましいって言うほど望むような生活じゃない」ってなる物がありうるからです。

                                      要するに金でそう言う生活して羨ましいと思う事の「本質」がなんなのかです。
                                      自分が感受性が鈍感で、あのような豪遊をしないと気晴らしも出来ないからなのか、
                                      寂しがり屋で誰かに大切にされていると思いたいのか、
                                      ただ漫然と「豪勢な物」に憧れる俗物根性なのか?と言う事を、自分で理解する事です。

                                      • たこいち

                                        2017/1/14

                                        僻み妬み嫉みはみっともない。金が無い上に貧相。

                                        • たこいち

                                          2017/1/14

                                          まずは、自分が何を望んでいるのか見直してみて、優先順位なども自覚し直してみると良いと思いますよ。
                                          人は識らない事を識って変わる物ですし、知ってはいても、しっかり自分を見れている方も少ないので、間違えても問題ないですが、
                                          目を逸らしていると遠回りをするだけですからね。
                                          (自分をしっかり見れている方は知っている事が目前に迫ってもぶれません、知っている事と識っている事が一致してるからです。
                                           要するに自分の知識による優先順位が正確ですから、ぶれる必要がない訳です。
                                           知らなかった事を知って変わる事はありますけどね。)

                                          その上で羨ましいと言うなら次は、お金の構造を一旦見つめてみましょう。
                                          我々の社会では「自分のお金による生活は他者の迷惑になっていない」と思われていますが、
                                          それは本当でしょうか?そもそもお金の流通の構造に人殺しや他人を支配する為の構造が入っていないでしょうか?
                                          お金による支配は正当とする事で、支配や強制と言う悪行の免罪符にしているだけでは?と言う話ですね。

                                          その辺りを考えて、それでもお金もちであの生活が羨ましいと言うなら、一番勝ちの目があるのは、
                                          起業と政治的対決(つまり一種の革命狙い)だと思いますよ。

                                          • たむー

                                            2017/1/14

                                            現実を目の当たりにするとガッカリしますよね。
                                            格差を感じても、高いから最高って訳ではないと自分に言い聞かせるのですよ。この業界にいるとピンキリを見てるので虚しい時ありますよ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            あゆみん

                                            認知症の初期段階もあって介護度が1になった父と暮らしております。もともとはアクティブな人で、ゴルフなどに出かけたりするのが好きだったのですが、認知症で急に出て行ってしまったことがあってから、あまり家から出さないようにしてしまってます。 気晴らしにデイサービスも利用してみたいとも思いましたが、本人が強く拒否しましたので、まったく利用していません。 今の状態になってから、ほぼ100%家にいて引きこもったみたいになってます。しっかり見守りすることで、少しくらい外出させたりしたほうが、いいんでしょうか。本人がどこに行きたいとかそういうことは全く言ってはきません。認知症のご家族がおられるかたは、どうですか。

                                            認知症ケア
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            とある老人ホームに勤務してます。60代のalsの方が入居されて来ましたが、かなりの完璧主義な方で介護も女性のみなのでお気にいりでないスタッフが移乗介助・生活支援で一つでも失敗したらダメな所を追及されます。挙げ句の果ては“プロでしょう!立たず・出て行け“など言う言葉を言われます。葛藤や今の精神状態分かって自分なりに勉強もしてます。(家族も言葉がそんな感じで…)病気がそうさせてるとリバビリの先生と看護師は言いますがそうなんでしょうか?認知症があるなら理解出来ますが(-_-)私介護福祉士で色々な入居者さん見てきalsの方今迄接してきましが、あの激しい言葉+床に物を投げられたのを見て驚きとステーションに戻ってきた私が周りのスタッフが居るのに大泣きしたのでスタッフがびっくりしてました。以来その方だけ接するのが恐く次何を言われ何が飛んでくるか怖くてメンタル的にも限界で何も出来ない状態で…上の方とも話し配慮で暫く差し支えない以外関わらない事になってたのにとある男性スタッフが“行かないと解決しない“と言い半無理矢理その方のお気にいりスタッフと2人で行ったら嫌な顔され色々と性格の問題あるのとその前に人としてどうかと私思うですが…どう思われますか?既に女性スタッフ1名辞めております。

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            382
                                            コメント19
                                          • アイコン
                                            コオウタロウ

                                            田舎の一人暮らしの父が倒れ 近所 の人のおかげで 病院に搬送され 意識を戻したら パニックになり 大暴れ やむなく危険感じて ベッドに 縛られ 俺は何にも 悪い事して ないのに 縛り監禁して 20時間 飯もお茶も食わせなかつたと 監禁したと騒ぎ立て 訴えてやると被害妄想で 困っています 次の探すのに大変 家に帰りたい帰りたいと叫ぶ父を  病院に 入院させたい1人息子です 県外の私には 怒鳴り暴れる父に困っています

                                            きょうの介護
                                            コメント12

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー