logo
アイコン
みなみ

認知症でほぼ寝たきりの生活をしている義父と暮らしており、食事を部屋に持っていっています。少し前から私が食事を持って行くと「布団の中に入れ」といったようなことを言ってきて気持ちが悪いです。

かかりつけ医によると、年齢的に40代くらいに戻っているから性的な要求があってもおかしくない、息子の妻と認識しているのではなく、私のことを義母と勘違いしているのかもしれない(義母は他界しています)。辛く当たると混乱するので手を握るなど優しい対応をしてあげたらと言われましたが、そういったことを言われても気持ちを切り替えることができません。同じような体験をされた方、いらっしゃいますか。どうされましたか教えてください。

みんなのコメント

0
    • しまお

      2019/11/16

      頑張って自分のアワビちゃん守ってね
      射れられない様に

      • のんさん

        2019/11/16

        恐ろしいことを言ってる人がいるけど

        • のんさん

          2019/11/16

          チンが立ってるか確認
          そして立ってるなら近づくな

          それか、チンを切断する

          • なーちゃん

            2019/11/16

            遠慮なく警察に通報させてもらう

            • たこいち

              2017/10/5

              それは、気持ち悪いですね。私の義父も軽度の認知症で19時以降に行くとお酒を飲んでいて、何かと言うと体を触ってきます。はっきり言って気持ち悪いです。だから、なるべく18時以降のは行かないようにしたり、悪いと思っても思いっきり嫌な態度をします。良い顔ばかりはできません、自分がおかしくなってきます。自分を守ろうと思っています。

              • たこいち

                2017/10/1

                だっちわいふを買ってあげればよいのに。

                • たこいち

                  2017/9/30

                  >かかりつけ医によると、年齢的に40代くらいに戻っているから性的な要求があってもおかしくない

                  40代?ホントにそんなことあるのかな~その医者、ヤブじゃない?

                  • たこいち

                    2017/9/30

                    家庭内親族介護ではほとんどがド素人ではないだろうか?介護福祉士とか老人病院の看護師とかの国家資格を持っていれば少しは違うだろうが・・・だから介護を受ける老人もある意味、素人介護だから不満がつのるかもしれないし、介護する人もストレスでいい加減にしてよ!という気分に陥るかもしれない。いわば介護悪循環の拡大と拡散といえるかもしれない。爆発する前に何らかの手当(専門家に相談とか)をすべきともいえます。

                    • たこいち

                      2017/9/30

                      ↓の人はミサイル撃ち込まれても受け流せそうだ。
                      すごい。

                      • たこいち

                        2017/9/30

                        いやいや、受け流せばいいでしょう。
                        ほぼ寝たきりなんですよ?
                        極力近づかないで、受け流せばいいだけ。

                        • たこいち

                          2017/9/30

                          職場で同じような体験をしたことがあります。卑猥を通り越した数々の行動と発言に気持ち悪さしか感じませんでした。
                          上司は女性だったため、女性職員何人かでその事を伝えましたが、ある1人の職員に対して返ってきた言葉は「あなたが誘ってるんじゃないか(だからそういう行いをする)」でした。
                          その方は以前から女性との交遊が盛んな方だったようです。認知症になり、その箍みたいなものが常に外れているような感じだったのかもしれません。
                          有効だと感じたのは、その方のセクハラ的な言葉に軽口で冗談ぽく返せる存在がいた時期(異動で居なくなった)はそんなに酷くなかった、という事です(飲み屋のママさんみたいなあしらい方のできる人)。みんながみんながそういう接し方が出来るわけもなく、嫌悪感が強い人ばかりになり、「やめてください」とか拒否をするような人ばかりになり、それからは以前にも増して言動のエスカレートが見られました。
                          自分自身もあしらえなかったので、色々調べたりしていたら、施設単位でセクハラ入所者お水ツアーみたいな感じでお店へ出向くような日を設けて、定期的に訪問しているようなところもあるようでした。あとは成人向け雑誌を部屋に置いておく、など本人が欲を募らせないような取り組みをしているところなどもありました。
                          職場では結局何も対応せず、そもそも取り合ってもくれない状況でしたが、嫌悪感が強く自身で接することができない場合は、外部(または物)に頼るのも解決策になるのかもしれません。

                          先ずは家族に話されて見ると良いかもしれませんね。

                          • たこいち

                            2017/9/30

                            嫌気がさす、とは今流ではキモイとかいうのだろうか。対象への気持ちが回避や拒否、人格否定などマイナスだと基本的に適切な介護はできないのではないでしょうか。認知症寝たきり老人でも介護者の気持ちは何かしら感じているのかもしれない。嫌気がだんだんエスカレートし、放棄や嘱託事件に繋がっていくのがこれからの老人介護社会かもしれないから介護者はやはり自治体主催の無料研修や講習なりを受けて学習する必要があるのかもしれない。

                            • たこいち

                              2017/9/29

                              認知症でなかったなら異常かもしれませんが、義父が寝たきりの認知症なら認識不足かも。実際の日々を見ているわけではないので何とも言えませんが対応が間違っているかもしれませんよ。

                              • たこいち

                                2017/9/28

                                いくら本人の認知が「40代」といわれても、
                                よけい嫌ですよね・・・。自分の旦那さんの父親ですから
                                離婚でもしない限り逃げられませんし。
                                旦那さんにも現状を言いづらいでしょう・・。
                                言ったからと言って、夫が味方になってくれるとは限りません。ですが、寝たきりだからまだ対処できます。

                                向こう(要介護者=義父)が現状の認知が退行していますし、足腰しっかりしていたら年寄りとはいえ男ですから、下手したら性的暴行をうけます。介護もしつつ、自分の身は自分で守る方法をとるのが一番です。。
                                必要なことは割り切ってやって、コミュニケーションは極力取らないことです。

                                • たこいち

                                  2017/9/28

                                  迷子になった子供が母親に求めるスキンシップのようなものでしょう。

                                  • たこいち

                                    2017/9/28

                                    認知症専門の精神科医の領域かもしれないのでしかるべき機関へ相談するのが一番かもしれません。性的というよりも人間の肌のぬくもりを求めているのかもしれないし・・・

                                    • たこいち

                                      2017/9/28

                                      この件は受け流してはダメでしょう。
                                      最悪、強姦事件に発展した場合に日頃からきっぱりと拒絶していないと審議になる。
                                      身の危険を感じるなら精神科に相談するか施設を検討した方がいいと思いますよ。

                                      • たこいち

                                        2017/9/28

                                        受け流しましょう。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        せいどく

                                        5年程前にアルツハイマー型認知症を発症し、最初は物忘れなどの症状でしたが、それから徘徊へと移り、今はそこまで体力がなくなって徘徊は収まったものの、トイレの失敗が多くなり、毎日トイレ掃除に追われています。 尿や便を便器以外のところでする、壁に便を擦り付けるなど、もうすごいです。リハビリパンツなどを勧めてもトイレが終わったら介助させてほしいと言ってもダメ。一向に改善される様子もなくどうしていいかわかりません。

                                        認知症ケア
                                        コメント2
                                      • アイコン
                                        すのー

                                        私は独身、母は80歳を迎えたところです。実家から車で数分のところに住んでいるのですが、認知症になり見守りが必要です。まだ足腰は丈夫でトイレやお風呂は問題ありません。ただ調子が悪い時には訳が分からなくなるらしく、衝動的に外に出て行ってしまいます。 毎日仕事を終えると実家に立ち寄り、寝泊りをしながら何かあったら対応できるようにしています。ただ昼間は仕事をしているため体力的にかなりきつく、時々本気で寝入ってしまい、はっと気が付くと隣にいるはずの母がいない、ということが数回ありました。 みなさんはいったいどんな徘徊予防対策をされているのでしょうか。ちなみに鍵位なら自分で開けることができます。

                                        認知症ケア
                                        コメント5
                                      • アイコン
                                        よっしん

                                        88歳になる母がおります。私は結婚して30年。母は昔から長男をかわいがる人で、私よりも兄の方をかわいがってきました。またそういうこともあり、長男の嫁をひいきし、うちの妻は虐げられてきました。それなのに県外に住む兄は母の介護に携わることなく、結局同じ町内に住む私たち夫婦が介護に当たっています。認知症になっても妻に対しての嫌な想いだけは残っているらしく、妻が介助しようとすると拒否し、おむつなども替えさせません。結果私が介護をすることになっています。憎たらしいという気持ちも忘れてくれればお互いもっと楽なのに、、、

                                        認知症ケア
                                        コメント5

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー