logo
アイコン
のりちゃん

老人ホームも、昨年ではいろいろな事件がニュースになったりして、お願いしたらもう安心…という風に考えてはいけないのかな…と思います。今介護施設を探しているんですが、一般的には入居している施設へ家族が面会に行くのは問題ないようですが、だいたい多分電話1本連絡を入れてからいく感じですよね?
これを何も言わずに急に施設に家族が行ったりしてもいいのでしょうか。というのは連絡していくよりも、急に来たほうが、施設の対応とか、どのようにケアしてくださっているかがわかると思ったので‥。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/11

      私の親のいる施設は、訪問には事前連絡が必要なので、足が遠のいてしまいます。
      スタッフ不足により手が離せなくて、きつく施錠されてる玄関ドアを開けられないからのようです。

      • ソフィア

        2016/4/19

        ケアハウスに入居しています。隣室に入られたご高齢で認知症の女性はの所には、毎週末ご家族の方が交代で来て部屋の掃除や衣類の整理をされているのがベランダ越しに聞こえてきます。冷蔵庫の中を整理し、食品類も絶やすことなくされているようです。そのことは微笑ましい光景と感じているのですが、月に一度位、大勢で面会に来られ、にぎやかを通り越して煩いと感じる事があります。私の体調が良くない時など、ひ孫さんらしい幼い子供が廊下を走り回り、その後を追いかける男性の声や足音が気になっているので、一度生活相談員に話したことがあるのですが、週末・休日は事務系の職員は居ないことが多く現状を知らないようです。病院同様、身体等に疾患のある方が多い高齢者施設への面会に大勢・幼い子供はご遠慮願いたいと思います。もしくは、入居者の外出は届け出を出せば自由なので、近くの飲食店や公園などで家族団らんを楽しんでいただけたらと思います。
        私のいるケアハウスでも昨年インフルエンザで一月余り外部との接触を禁止したことがありましたが、入居者自身でご家族に電話等で知らせていたようです。緊急事項として保証人をたてているのですから、本来施設側から保証人さんにハガキの一通でも出してしかるべきと思いました。

        • のりちゃん

          2016/3/30

          ⇒頻度の面会は迷惑など全くありません。

          そうなんですね、なんとなく気を遣う気がしてたので、ほっとしました。

          ⇒別に連絡なしに行ってました。入り口にインターフォンがあって名前を言って開けてもらう感じですね。

          気を遣いすぎだったみたいですね。普通に実家に連絡なしで帰るみたいなかんじでいいんですね。

          ⇒インフルエンザの関係だかで、遠路はるばるの面会の方がダメ出しされ

          ああ、そういうことも考えられますね。そういう場面で了承できるんだったらいいんですね。

          ⇒個別に相談がある場合はアポを取ってください。

          スタッフさんに時間をいただくようなときは、連絡したほうがいいんですね。

          ⇒私個人の意見としましては、時間が許す限り、ご家族の方たちに
          いらっしゃって頂きたいと思っています。

          頻繁に会いにいくことが、ご迷惑ではないことが分かって、ほっとしました。安心していつでもいくようにします。

          ⇒この時期インフルエンザで面会謝絶になっています。

          そういった時期だけは配慮するようにしないといけませんね、参考になります。

          ⇒アポイントの有無でスタッフのケアが変わるようであれば、それまでの施設です。

          そういうことはないと思いたいですし、ほとんどないのではと思いますが…。

          ⇒目に余る酷い状態の施設での内部調査が公表されて
          間もないし気持ちは分かります。

          一部そういうことがありましたからね‥少し神経質になってたかもしれません。

          ⇒特殊な理由で制限されている場合もありますが
          抜き打ちの意味も含めて、連絡なしでいいと思います。

          そういうことがあることを頭には入れて置いて、できるだけ会いに行くようにします。

          ⇒「家族に会いたい」だと私達スタッフも入居の方も嬉しいと思います。

          そうですよね、実家みたいなものですよね。スタッフさんも家族のようだと、実の家族としてもありがたいですし…

          • CHINO

            2016/3/10

            いつ来てくださっても問題無しです。
            頻繁にいらして下さい。

            でも、面会の目的が「施設の監視」ではなく「家族に会いたい」だと私達スタッフも入居の方も嬉しいと思います。

            • たむー

              2016/3/7

              感染症など、特殊な理由で制限されている場合もありますが
              抜き打ちの意味も含めて、連絡なしでいいと思います。
              自分の施設は、事前連絡はいりませんよ。

              • たこいち

                2016/3/7

                転落死が世間に公表された事がきっかけになって
                目に余る酷い状態の施設での内部調査が公表されて
                間もないし気持ちは分かります。

                • ユーザー

                  2016/3/6

                  面会は事前のアポイントなしに行かれて結構かと。ケアマネや相談員に何か相談などある際は、時間を作ってもらう必要があるので事前の連絡が必要かもしれませんが。
                  アポイントの有無でスタッフのケアが変わるようであれば、それまでの施設です。大体、どこも対応は変わらないと思いますが(少し言葉遣いだけは変わるかも!?)

                  • たこいち

                    2016/3/6

                    うちの身内がいるところはこの時期インフルエンザで面会謝絶になっています。せっかく会いに行っても会えないということもありますので、連絡を入れて行った方がいいと思います。

                    • たこいち

                      2016/3/6

                      家の施設(特養・従来型)は連絡はなくてもご家族様はいらっしゃいます。

                      夕食の食事介助を出来るだけしてあげたいと思っているご家族様は、お食事時によくいらっしゃって食事の介助をしてくださいますし、ご家族様が都合のつく時間にいらっしゃっています。

                      施設側としては、別にいつ来訪されても差し障りはありませんし
                      逆に入居者様が嬉しそうにしてくださるので、大歓迎です。

                      施設の実際の現状もも理解して頂けることも多く、人手が足りないという
                      事情や、大変さも目で見て解っていただけるみたいで、
                      労って頂くことも多いです。

                      逆に余り施設に来られないご家族様の方からは現状では対応が難しい、過度なサービスを求められることが多々あります。
                      私個人の意見としましては、時間が許す限り、ご家族の方たちに
                      いらっしゃって頂きたいと思っています。

                      ただ、10月~3月くらいまでは、インフルエンザやノロウイルスなどの
                      感染対応の期間になりまして、面会制限があると思いますから
                      その時期は施設の方に連絡をして、確認をしてから来られる方がいいとおもいます。

                      とはいっても、施設で色々違うと思いますから、入居の際に初めに
                      聞いておいた方がご家族様も安心であろうかと思います。




                      • たこいち

                        2016/3/6

                        特に面会でのアポはいりませんが、急に家族がきても、事前に連絡がきたとしても同じで普段通りケアの対応には変わりもないです。
                        そんなに暇じゃないので。
                        個別に相談がある場合はアポを取ってください。

                        • backy

                          2016/3/6

                          住宅型有料老人ホームの調理員です。うちも特に規制などはなく、玄関のノートに記帳していただく程度ですが、先日、インフルエンザの関係だかで、遠路はるばるの面会の方がダメ出しされ、ちょっとモメてるのを切なく横目で見てました。
                          一応、事前に確認されたほうがいいのかな。事前連絡があっても、取り繕えないところは多々あるでしょうし。

                          • たこいち

                            2016/3/6

                            うちも母が施設にお世話になってましたが、別に連絡なしに行ってました。入り口にインターフォンがあって名前を言って開けてもらう感じですね。

                            • たこいち

                              2016/3/6

                              家族は突然面会訪問されてきていました。
                              それ以前には面会の家族が身内が入居されている
                              部屋までは行けずに玄関先のフロアーまで
                              入居者を連れて面談をさせてましたが
                              ある日突然家族がユニットまで入ってくる
                              ようになりそれで施設側が構わないように
                              したと思われました。
                              別に家族が来るから用心しようとかはなく
                              虐待など皆無の特養ではありました。
                              家族にはお茶を出していました。
                              皆さん礼儀正しく長居もせず顔色を見たら
                              帰るといった感じでした。
                              頻度の面会は迷惑など全くありません。



                            関連する投稿

                            • アイコン
                              がちょーん

                              父が認知症の初期段階と診断されたので、半年前から同居を始めました。あるときから、同じものを繰り返しいつも食べないと気が済まなくなり、心配です。 栄養が偏らないように、いろんなものを食べてほしいんですが、ほかの食べ物を提案すると、不穏になることもあり…。 便秘も気になるので何とかしたいんですが、これは常同行動なんでしょうか。

                              認知症ケア
                              コメント6
                            • アイコン
                              ゆいゆい

                              母が亡くなって父が一人で暮らしていた間、時々はなれた場所にいる私が様子を見に行っていました。ところがある時倒れてしまい、入院…脳梗塞ということでした。その後認知症も出てきたため、介護施設を探すことにしたのですが、これまでまったく父に対してなにもせず、様子を見に来る気配もなかったのに、施設なんてかわいそう、ひどいといいます。 施設に入るにはそれなりの費用が掛かるので、実家を処分してという方向なのですが、それが気に食わないのでは…と思うのは私も心が濁ってるんでしょうか…?

                              認知症ケア
                              コメント20
                            • アイコン
                              ゆじ

                              母が要介護4に父を介護しているのですが、年金がすごく少ないので、やりくりに苦労しています。おむつひとつ買うにしても、最安値のところを探したり、代用できるところはペットシーツを使ったりなど、とにかく1円も無駄にできないという状態です…。 老後お金がないと、こんなに苦労するんだということを目の当たりしていて、経済的に余裕がないと、老後ストレスを感じながら暮らさないといけないとも認識しつつあり‥。 少し援助もしていますが、自分自身の老後もなんだか不安です…。

                              お金・給料
                              コメント13

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー