logo
アイコン
訪問介護で

訪問介護でパートをしてます。社会保険や厚生年金に入りたく週間30時間働かなければならない月120時間。今週休2日で働いてますが仕事がなく週間30時間いきません。やはり訪問介護のパートは社会保険などは難しいのでしょうか。仕事がなく1日に2時間とかしかない日もあります。
子供がまだ小さくコロナの影響で仕事を休まなくてはならなく休んだらやる気がないと言われました。皆さんの訪問介護のサ積はこんな事当たり前に言うのですか?今やる気がないなど言われかなりやる気無くしました。

みんなのコメント

0
    • マメ

      2022/8/25

      私も17年訪問介護してます。
      すごくわかります!私は9時から18時、9時から21時半、月1で22時から6時の泊り込み、土曜日3回は出勤、月20日以上出勤、日曜休みって感じで働いてますが、やはり雇用保険にやっと入れるくらいで、社会保険には入れません。お断りが多いわけではなく、同行したお宅は全て入ってます。受持ち20件くらい。移動時間、調節時間が多く、月100時間ちょい。調節時間も遠くて家に帰れないでコンビニで過ごす事多く、登録訪問の特権の家に帰ってちょっと家事もできなくずーと働いてる気分、でも実際はあまり働いてないって感じで、疲れます。
      でも、会社の受け持ってる利用者さんの状況とか組み方とかにもよりますよね。前の会社は近場でバンバン回してくれたので、帰る時間はないけど、9時から18時で社会保険入ってるヘルパーもいましたよ。もしかしたら大手だったからか、週30時間なくても社保に入れたのかもしれないです。
      資格ももちろんですが、訪問でも
      会社選びも大事です。

      • たかどーな

        2022/4/7

        社保加入についての質問と思えばサ責への愚痴
        何が言いたいの?

        • まちゃる2022/4/7

          矛盾だらけ。
          子供が小さいので、あまり働けない。
          なのに、社会保険に入りたくて週30時間以上の労働がしたい。

        • ほっとしゃふ ほっとしぇふ2022/4/7

          人に文句たれるのも生きがいなんでしょ。

      • じんぱち

        2022/4/6

        昔、訪問ヘルパーをしてましたが、質問者様と同じ感想で、収入が、安定しないので辞め、サ責、ケアマネ、福祉事務所の契約職員を経て、今は小さいディサービスの生活相談員をしています。
        全ての経験が役に立って良かったです。
        質問者様も、スキルアップして安定した生活を手に入れてください。
        ふと思い出せば、私もシングルマザーでした(笑)
        介護福祉士とか、社会福祉士を取るといいよ。
        そんな資格!というひともいるけど、ずっとやって行くには役に立つし、励みになります。

        • アポロ2022/4/6

          ご意見有り難うございます。前向きなご意見感謝いたします。今ヘルパーをしながらサ積が大変なのもよく分かる。人間誰でも気分が出ちゃうのもわかります。この経験から上を目指して同じような事をしないよう努力します。

      • もちょ

        2022/4/6

        私もシングルマザーです。
        やはり子どもが小さい時に自由が効くと言われて訪問介護をしましたが、
        収入が全く安定しない。
        代わりのヘルパーを探す為に突発的な休みが取りにくい。
        仕事もベテランの方の仕事はもらえないので、急には増えずに収入アップの見通しが立たない。
        と、シングルで生計をたてるには全く向いていないと思いました。
        他の方のご意見にもありましたが、探せば融通のきく施設はあるので、施設の方が収入が安定しますしおすすめです。個人的にはデイサービスが子育て中の方が多く働きやすいと思いました。どうしてもレクが嫌なら入浴専門の求人もあります。

        • アポロ2022/4/6

          ご意見有り難うございます。小規模多機能やデイサービスも経験しました。介護職にこだわりは有りませんがやはり人生経験された方とのコミュニケーションで自分も成長出来るし私自身仕事が楽しいです。収入安定ならば施設、そうですね。

      • たくみん

        2022/4/6

        会社と子供に責任転嫁してますよね。
        自身に問題があるかも。

        • かぜ2022/4/6

          ↑どう読んだらそんなこじけた読み方出来るんだろう。
          ※個人の感想です、感じ方には個人差があります。

        • アポロ2022/4/6

          ご回答有り難う御座います。どんな感じで責任転嫁ですか?

      • アポロ

        2022/4/5

        皆様ご意見有り難うございます。時間が足りなく保険などは諦めてます。
        最初は非常勤でやってましたがコロナで保育園が休みなりになっても子供を置いて仕事するのがシングルマザーなのでしょうか?社員だからなのでしょうか?そう言われてるのが嫌になり登録ヘルパーになりましたが、それでもやる気がないなどサ積に言われます。
        保険など諦めて今は資格を取りに無理のないように働き方を変えようかと思いますが、それでも資格を取るのは自分の休みでとも言われます。学校などの予定も有り中々自分の休みには合わないので何時迄も資格を取りに行けません。私があまえてるのでしょうか。

        • 匿名希望2022/4/10

          日勤常勤のデイサービス等求人あるのではないでしょうか?介護系の資格取得目指すなら、まずは事業所3年働き、540日の従事日数を満たせば受験可能。当施設のパートさんだけど、最初の1年間は週5働いていたけど、2年目は休みがち。540日満たせばいいと思っているから仕事休みまくってますよ。受験のために仕事するのか、本当に介護職をしたくて働いているのかよくお考えになられてはどうですか。人材不足の業界ですから、受験資格満たしたらもう仕事しなくて良い、と思われている方が多いです。

        • ぴち2022/4/6

          介護職ありきで考えてませんか?
          子育てありきで考えれば
          子育て支援等の相談窓口から
          子育てしながら働く会社を見つけやすいと思うんですけど
          なぜ介護職にこだわってるのでしょうか?
          世の中シングルスマザーとして働きながら生活してる方は大勢いると思うんですけどねぇ

      • ミッシェル

        2022/4/5

        訪問ではない職種の方がよくないですか。去年までサ高住で働いていましたけど、
        社員と同じように働いていました。
         以前働いていたグルホは後から訪問辞めてきた人がいましたが、同じような事を
        言っていました。収入が少ないからやめたと。その人は他社の夜勤も掛け持ち
        していました。社保は会社が了解すればもっと少ない時間でもつけれるはず。
        だけど、何を勘違いしているかそこのサ責、ちょっとすべてにおいて期待薄。

        • はちのへ

          2022/4/5

          私も訪問をしています。募集要項に「週20時間以上で雇用保険、週30時間以上で社会保険に入れます」と書かれていたので、週30時間以上を希望したのですが、実際はそんなに仕事がなく、雇用保険にすら入れません。
          一度、社会保険に入りたいのですが。。。と相談したところ「仕事をたくさん入れますね」と言われたのですが、ない袖は触れず、若干増えただけでやはり雇用保険に入るまでには至りませんでした。

          やはり訪問は安定した収入が(利用者さんの入院やキャンセルなどで)かなり変動があると思います。

          もうここでは無理と思い、退職する旨を伝え、施設で働く予定です。もちろん社保完備です。

          • はちのへ2022/4/5

            サ責の方もひどいですね。そんなサ責だと利用者さんに事で相談もできないんじゃないでしょうか?
            以前見学に行っただけですが、小規模多機能だと訪問をしつつ、訪問介護をメインに保険に足らない分はデイなどの仕事で補うことができるというところがありました。
            しかし見学していて、職員の人に挨拶したのですが、誰一人挨拶してくれる人はいなかったですし、雰囲気も悪かったのでそこは見学だけで終わりました。

        • ぐっさん

          2022/4/5

          他が良くないですか?
          週3以上で勤務されているのでしたら健康保険は入るのは可能なのですが😅
          入れたくないのではないですか?

          あまり短時間だと会社も半分負担しないといけないから煙たがります💦

          訪問は変動しますので安定しない気がします。主にパートでまかなう仕事なので😅

          健康保険に入るのでしたら病院や有料、老健特養などが良いと思いますよ。

          お子様が小さいのにがんばられてるんですね!本当すごいです。
          ちなみに病院等は大きいところだと保育所完備してたりしますしかも破格ですよ^ - ^
          ぜひ参考までに^ - ^

          • とばらん

            2022/4/5

            前半は社会保険のお話
            後半はやる気がなくなった
            やる気が無くなった理由はサ責言動のせいという愚痴
            前半部分は
            その月は社保その次の月は国保とか
            事務手続き考えたらそんなことやる会社はないですよ
            月によって変わることはないので
            入社時に社保の手続きしていないと
            国保のままでしょうね
            後半部分は
            サ責のせいでやる気がなくなってるようなので
            この際
            その会社辞めて
            社会保険手続きしてくれる会社を探したらいかがでしょうか
            生活面で時間の制約があると
            社保加入できる会社はなかなかないかもですが

            • トモサー

              2022/4/5

              訪問経験がある者ですが、余談として聞いて欲しいと思います。
              訪問介護と言うのは、利用者側の依頼が有って自宅へ訪問をします。
              なので、突然の体調不良で入院とか、私用のドタキャンなどは日常茶飯事です。
              ひどい場合には、なんの連絡も無しに、家族などと外出に出掛けたというのも有ります。
              コンスタントに、働いて収入を得たい場合は、介護施設で働くしかない。
              そもそも訪問介護で働く人は、空き時間や隙間時間に働きたいとかが主なのです。
              専業主婦などの、パートタイマーが主な戦力でしょうか。

              • アポロ2022/4/5

                ご回答有り難う御座います。パートだと難しいのですね。私自身レクレーションが苦手で施設は必ずレクレーションが有るので訪問介護を選びましたが保証を取るなら施設ですかね。有り難う御座います。

          関連する投稿

          • アイコン
            ナースマン

            60名収容の有料老人ホームで勤務するナースマンです。 入社して半年です。 介護職員のみなさんは、マジメに働いていて、介護業界は初めてだった自分にとって、高齢者との関わり方など日々学ぶことも多く感謝しています。 看護職は2名で、主に体調管理、服薬、処置、何かあった際の対応や指示、入居者受け入れ時の対外的な業務などを担当しています。医療度の高い方や看取りもあります。 入社して感じたことがあり、相談です。 介護職員さんと看護職側との視点のギャップや意識の違いを、うまく共有していきたいのですがうまくいっていないように感じます。 看護職が持つ知識や目線を全て求めるつもりはないのですが、基本的な介助業務はできているようですが、体調不良者や食事を食べなくなった方、何日も排便がない方などがいた場合、報告や相談、工夫などのアセスメントが非常に弱いと感じてしまいます。 なるべく一緒に業務に入りチェックしてはいますが、自分が休日であったり対外的な業務、事務作業で不在のこともあり、フォロー不足は承知したうえで申し訳なく思いつつも、介護職員さんにも報連相やアセスメントについての指導は繰り返してきました。 印象として説明するならば、日常のケアは最低限やっているので、体調不良やイレギュラーな事は分からないから、ノータッチ。細かなことやアセスメント、工夫は看護職から全て指示して欲しいが、継続した関心はない。という雰囲気を感じます。 具体的に指示や説明、アドバイスをしたり、一般の方にも分かる内容での勉強会も割と開催しているのですが、実践されるのは最初だけ、といった具合です。 有料老人ホームにおいて、看護職とはなんなのか、また介護職員さんから求められている業務、役割とはなんなのでしょうか。 介護職員さんが主に日々のケアに当たり、変化や異常に最も近い存在であることを意識していただけたら、という想いもあり、自発的に考え、工夫し、相談し合える職場づくりが理想なのですが…多忙で日々のルーチンだけでも大変なのを承知した上での相談です。 スタッフ不足でムリなシフトで勤務しているとか、残業はありません。 定時待ちで数分前からタイムカード前に列ができるくらい、定時終業できる職場です。 自分は定期回診の準備や、ご家族とのやり取り、体調崩されている方の観察などでほぼサビ残です。 実際にお仕事をされている方からの生の声をお聞かせください。

            採用・教育
            コメント13
          • アイコン
            きのこ

            職業柄、コロナに感染しないよう気をつけて生活をしないといけない訳ですが、どのような予防を行っていますか?

            教えて
            コメント4
          • アイコン
            ばるばりご

            年金払ってない、 貯蓄してない、 そんな親って、子供に面倒見てもらう気満々だったのかな? 最低だね。 そんな親に限って長生きしてる。 あちこち病院通ってる。 お金ないのに。 まだまだ長生きするつもりなのかな? そんなに長生きして、恥ずかしくないのかな?

            愚痴
            • スタンプ
            12
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー