logo
アイコン
あゆ

下剤で排便コントロールしているが、いつもおむつの中で排便されてしまう。
知的障害をお持ちの利用者様ですが、イレウス防止のため、下剤を飲んでいます。
トイレ誘導もしますが、ほとんどはおむつの中で排便されます。
ご本人の快適さ(トイレで排便するQOL的な側面)と、こちら側の介護度軽減のために、決まった時間に浣腸をして、トイレでの排便を促す、ということは医療的にいけないことでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たか

      2023/5/10

      浣腸での排便コントロールに関しては
      リスク的にもあまり良くないのではないかと思います。

      下剤を毎日服用されているのでしたら
      服用時間をずらしてみてはいかがですか?

      例えば朝食後に服用しているのを夕食後に変更できないかなどとナースさんに相談してみるのもアリかとおもいます。

      • 2023/5/10

        浣腸したらオムツの中に排便せずに
        トイレでの排便ができるの?

        • 2023/5/10

          下剤も便意促すと思うのですけど、、、

        • あゆ2023/5/10

          返信ありがとうございます。
          確信はありませんが、便意を促すには良いのではないかと考えています。
          たまにタイミングが合って、トイレで排便されたとき、でたでた!と良い表情をされますので、トイレでの排便を習慣づけられないか、という発想です。

      • さや

        2023/5/9

        イレウスだから、内服薬での促しかと。

        • れん

          2023/5/9

          下剤で排便できているのに、わざわざ浣腸する意味ありません。本人にとっても辛いですよ?下剤服用しても、でなければ看護師も浣腸考えるでしょうけど?浣腸の意義を勉強した方がいい

          • あゆ2023/5/10

            返信ありがとうございます。おっしゃる通り、下剤で排便は出来ていますが、おむつ内がほとんどなのです。トイレでの排便は本人にとっても気持ちの良いことと考えています。習慣づけのために浣腸を、と考えて、浣腸の意義とは異なるが、そんな使い方はありかな?と質問させていただきました。

        • 🎵

          2023/5/9

          浣腸のことは、看護師に聞きましょう。
          トイレ誘導の時間をずらすしか介護ではできませんからね。
          おむつ内には、トイレ前か?後か?を数え、多い方にずらして見るしかないかな?
          おむつ内でするものだと認識しているのかもですから、トイレ内で、体勢を少し後ろに倒し、腹部マッサージをしてみたらどうでしょうか?

          • 🎵2023/5/9

            難しいね。
            さっきも書いたけど、オムツ内で便はするものだと思っているのかもね。

          • あゆ2023/5/9

            ご返信ありがとうございます。
            看護師からは、下剤で排便が出来ているのだからそれでよく、浣腸はリスクもあり、介護員が楽にするために浣腸するのは本質的ではないと、言われています。ご本人のQOLの話もそれならもっと誘導すればよいと言われるだけでした。
            下剤服用のうえ、浣腸で排便時間のコントロールまでするという考え方自体が間違っているかどうか確認したくここで相談しました。
            トイレ誘導後が多いですし、マッサージもして、出なければ30分後に再度行くなどしますが、なかなかタイミングが合いません。

      関連する投稿

      • アイコン
        すー

        こんにちは。 車椅子から何度も立ち上がり動こうとする利用者様が居ます。平日はまだ、職員が居るため立ち上がろうとすると見てあげられますが、職員が少ない日や土日はその方だけとはいきません。 フラ付きあり1人で歩く事は不可能、何度も転倒されています。 認知もかなりあり、トイレ、水、部屋戻る、トイレ、 水、、、と本当にずっと繰り返しです。 トイレは1日18回は最低でも行き、喉は乾いてカサカサだと飲んで空になっては、まだ飲んでいない これから準備するからもう少し待ってね、と言っても理解出来ず、私が嫌いだからそう言う事をするんだ。と言って部屋戻るも5分もしないでセンサー。の1日です。 立ち上がろうとする度に、手引き歩行するなどは膝折れ、フラ付きあり不可、ご高齢の為リハビリは家族は望まれていません。 何か良い対策等、うちの施設はこうしているよなど教えて頂けると助かります。m(_ _)m

        教えて
        • スタンプ
        134
        コメント6
      • アイコン
        あおい

        介護半年してきて、夜勤デビューもうすぐです…1回目は、1月について貰いながら、見て、2回目はこの間ついて見て、次ついて貰いますが、全部ひとりでという感じです。2回目は、新しい人が入ったり、して前の夜勤と動きが違くて、もう次は、独り立ち…すごく不安です…。やらないと、出来なくなるから、やらなきゃとは思いつつも、やはり不安もあります…。 みなさんはどういう気持ちで、夜勤されてますか?

        教えて
        コメント2
      • アイコン
        ユーザー

        介護歴2ヶ月、身体介護はほぼほぼ経験がなく機械浴おしえるから3回で独り立ちしろ!と言われました。要介護3の一人で立てない利用者様の入浴も です。トイレの移乗すらまだ不安がありながらの 介助でほとんどきちんとしたOJTがないので、自己流でなんとか介助してます。「入浴介助はまだ一人てやるのが自信がありません」と伝えてところ「みんな3回で一人だちしてるのにできないわけないだろ〜」と 強い口調で言われました。まだ経験も浅く、何もわからないのですが、車椅子で入浴する機械浴は 3回で一人介助は当たり前ですか?立てない利用者様をバスチェアーから車椅子に移乗するのも大変です。不安しかありません。

        きょうの介護
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        98
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー