義母は要支援2で、我が家の近所に一人暮らしをして週2回ほどホームヘルパーさんに来てもらっています。
私は小学生の子供が2人おり、働いていますが、毎日ごはんを作って持っていき、休日には掃除をしに行くなど自分なりに時間を作って義母に時間をとっています。
しかし、義母は私にだけ辛く当たるのです。
大声で怒鳴ったりはないのですが、小言をぐちぐちと言われます。
義母は結婚したら嫁は家に入るべきという人なので、結婚し子どもを産んだ後も働き続けている私のことをあまり良く思っていないことは分かっていました。
行ったら嫌味を言われるので、義母が元気な間はあまり近づかず表面上だけの付き合いをしていましたが、半年前に持病が悪化し、介護が必要となったことで顔を合さざるを得ない状況になりました。
しかし行けばぐちぐち嫌味を言われるので、ごはんをもっていくのは子どもや夫に任せたり、掃除も少し回数を控えたりしました。
すると、夫や子供、ヘルパーさんや近所の方に、私が顔を見せてくれない、私に嫌われている、悲しい、など言うようになりました。
そこで私がまた行くと、前と変わらず、いや、前よりも嫌味を言うようになりました。
先日はとうとうブチ切れてしまい、喧嘩をしてしまいました。
そのことで余計に私の悪口を言いまわっているようです。
義母は外面は良く優しい穏やかな人で通っているので、近所やヘルパーさんのも私のことを、嫌な嫁だと思っているのでしょう。
優しくて弱いおばあさんがキツくて嫌な嫁にいじめられている、かわいそう、と。
夫や子供は私のことも分かってくれるのですが、自分たちには嫌な対応はしないので義母のことを完全に責めたりはせず、どっちつかずな対応です。
もう逃げてしまいたいです。
私はどうすればよいのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/5訪問介護のヘルパーをしてます。 みなさん大抵お嫁さんの愚痴を言われますよ。周りから見ればきつい嫁ととられるかもしれませんが、見る人はみてますよ。私もこの業界でかれこれ20年ほどしていますが、嫁と姑の関係はどちらか一方がわるいんじゃないとおもいます。あなた様も、あまりがんばりすぎず、つかずはなれずでいいとおもいますよ。
たこいち
2017/7/29>自分たちには嫌な対応はしないので義母のことを完全に責めたりはせず・・・
同じような境遇に居ます。
夫は義父母をフォローするようなことを言うのですが、その前に自分の親が他人の妻にひどいことをしたことをまず詫びろ、と。
トピ主さんは現在は心穏やかに過ごされているのでしょうか。
その後が心配です。たこいち
2014/5/24私も口うるさい姑(独居)が脳梗塞になりました。次男の嫁さんと交互に病院通いもしました。私も次男のとこも子供3人いるので正直大変です。最初は申し訳なさそうにいていた姑もだんだん態度がエスカレートしていきます。約束なんて有って無いようなものです。我侭です。娘がいないので嫁に厳しいです。夫は仕事があり引き取った場合、奥さんが全て背負うのはあきらかでした。周りからは引き取らないで済む方法があるのなら、千人に恨まれてもそっちを選択しろと言われました。介護は同情でやれるほど甘くない。鬱になる人もいと。姑や周りの人に良い嫁と思われ地獄を背負いますか?育児と違い老人は除々に悪くなります。周りに悪く思われてラッキーですよ。姑と距離を今置くチャンスです。良く思われても誰も助けてくれませんよ。
ましゃぷ
2014/5/23お二人のご意見を聞いて気持ちが楽になりました。
そうですね、別に知らない人に何を言われても良いと割り切っていきます。
どうもありがとうございました!たこいち
2014/5/19逃げて良いんじゃないですかね?
そしておかあさま周辺の人たちにあなたの事を理解してもらうのはあきらめましょう。
「意地悪な嫁」、結構じゃないですか。
そうじゃない事はあなたのご家族、そして貴方を知る人は分かっているはずです。
貴方を知らないお母様の周辺の人たちに気に入られたいなら愚痴を覚悟で通えばいいですし、愚痴がいやならそのへんはあきらめましょう!(笑)
そして全くのあかの他人のヘルパーさんの評判なんて、どうでもよくないですか?
ヘルパー業やってればいろんなお宅にお邪魔するでしょうし、書き込み者様のような状況は珍しくないと思います。
そのうえで、面白おかしく解釈する人もいれば、どんな状況でも気にしない人もいると思います。
人のうちの内情を軽々しく口外する人もいれば、固く口を閉ざす人もいます。
あなたがどう頑張ろうと、ヘルパーさんの貴方に対する評価は多分あんまり変わらないと思います。
「あなた」が「おかあさま」にどうしたいか、それだけ考えて結論出しましょう。陸奥雷
2014/5/16
出ている要支援2という結果が、実情に見合った妥当な結果なら。
ほっといて大丈夫。
介護は必要無い。
予防して貰おう。
関連する投稿
- みのてぃーな
80歳で認知症の母を家で介護しています。 おむつをしているのですが、時々自分で脱いでしまい服やシーツが汚れて洗います。 衣服などは便洗浄する専用のバケツで洗っているのですが、汚れた水を洗面所やお風呂で流すと娘たちが嫌がります。 なのでトイレで流すようにしているのですが、手間がかかり面倒です。 娘たちが嫌がる気持ちもわかりますし・・・ アパートなので庭に流したりすることもできません。 みなさんどう対応されてますか? また、私は普通の洋服洗剤で洗っているのですが、より除菌消臭ができる洗剤や薬品はありますか? アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント5件 - みきぼーん
私は小規模グループホームで介護士として働いています。 一人食べ物の好き嫌いが非常に多い利用者がいます。 アレルギーや持病から食べられないのではなく、単なる好き嫌いです。 とりあえず野菜は全て嫌い、魚も嫌い、熱い汁ものも嫌いで、絶対に食べません。 ちょっと強めに食べてと言ったり、何回もすすめたりすると大声を出して怒り出し、食器をひっくり返そうとしたりします。 変わりにお菓子は大好きで、おやつの時間はもっとくれもっとくれ、と大声でねだります。 その大声で他の利用者さんもびっくりしてしまいますし、基本的にわがままなので利用者みなさんからも浮いています。 ご家族にも話してみましたが、嫌いなものを無理やり食べさすほうが悪い、とのこと・・・ 別メニューで対応してくれと言われましたが、好き嫌いという理由で一人だけ好きな食べ物ばかり出すというのは、手間もかかりますし、何が出ても文句言わず食べてくれている他のご利用者様にも悪く思います。 仕事ではあっても、ここまでわがままにつきあってられん、とも。 しかし、毎回大声であばれ、その代りにお腹がすいたのでお菓子をくれと言うのをなだめるのであれば、好きなものだけ与えていたほうが良いのかも、とも思います。 職員で話し合いましたが今のところ、意見は半々に分かれ、とりあえずは今まで通りの対応を継続して様子を見ることになりました。 皆様はこんな利用者様がいたらどう対応しますか?
職場・人間関係コメント9件 - どるちぇ
私は高校卒業と共に地元を離れ、県外で就職、結婚して家族を持ちました。 実家は飛行機を使わないとかなり時間がかかってしまう距離で、頻繁には帰れていませんでした。 父は高校のときに亡くなり、子供は私一人です。 先日母が入院したとのことで見舞いに帰ったのですが、病室には見知らぬ年配の女性が2人。 友人とのことだったのですが、よくよく話を聞いてみると母はいつの間にかある宗教にはまっており、その女性2人は宗教仲間だったのです。 仏壇がどうとかお母さんの魂はこのままでは浄化されないとかよく分からないことを言ってきます。 ちなみに母は2か月ほどの入院で元の生活にもどれるそうです。 どうにかこの宗教から引き離したいのですが、母も私の言うことも聞いてくれつつその宗教の話も信じるというどっちつかずの対応です。 離れた場所でさみしい想いをさせてしまったからこんなことになってしまったのかもしれません。 今の母を支えているのはその宗教だと言われればどうにも言い返せないかもしれませんが、お金も入れているようですし、どう考えても胡散臭いのでやめてほしいです。 かといって今からすぐに母に付きっきりではいられず。 どうすれば母を宗教から離れさせることができるでしょうか?
働くママパパコメント5件