認知症の母が介護施設に入ることになりました。実家が誰もいない状態になりましたので、家の整理をしなくてはと思い、行ってみたところ、雑然としていて、何年も使っていないであろうものが散乱していました。
いわゆるごみ屋敷のような状態で、こんな状態のままにしてたら大変だと思い、こつこつと片付けをしたり、処分できるようにまとめたりしていました。
ショートステイに母がいる間にこのようにしたのですが、帰宅したときに部屋の様子が変わっていることに気付いて、ものすごく取り乱して怒りました。
本人にとっては、ごみのようなものも、必要だった?らしく、今までにないくらい激怒。勝手にした私も悪いですが、説得することはできないでしょうか。
みんなのコメント
0件かわうそ
2017/2/24>記憶鮮明で、認知症とは思えないくらい。
そうですよね…ほんと自分に都合の悪いこととかは覚えてるみたいで
>説得はできないと思います。
あなたのしたことは間違っていません。
そうですよね…こうするしかなかったと思っています。でもあんなに怒らなくても…という感じで…
>ホームに入居された後に片づけたほう
そうなのかもしれません、でもあんな激怒すると思わなかったのです
>うちの母も認知症ですが、大きく変化があればわかります!
認知症だから何もわからないってことではないんですよね…難しいです
>認知症は進行性ですので、何れは思い出せなくなり、落ち着くとは思います。
そうなんですね…ではそういう時期を待つくらい…でしょうか…
>ゴミ屋敷のゴミを捨てたら、主が怒り出すのは当然の結果。
まあ…たしかにおっしゃる通りかもしれません。自分はごみだと思ってないってことですね
>もうひた謝りに原状復帰してもいいと思います。
そうですね…そのようになんとか頑張ってやってみます。たこいち
2017/2/13自分自身をお母様に置き換えてみてどうですか?
それでも何か言葉は出てきませんか。
入所が決まったなら、もうひた謝りに原状復帰してもいいと思います。
その後がスムーズに進むなら。たこいち
2017/2/13ゴミ屋敷のゴミを捨てたら、主が怒り出すのは当然の結果。怒らないようなら、そもそもゴミ屋敷になどなっていない。そして、怒る事が分かっていても、そのごみは捨てない訳にはいかない。つまり、本人の怒り出した問題など、この際どうでも良い事に早く気が付く事が大事。
たこいち
2017/2/12認知症は進行性ですので、何れは思い出せなくなり、落ち着くとは思います。
時には、認知症と誤判断される事も在るので、別の病気の可能性もあります。
何時までも覚えている問う事は、この可能性もあるという事。たこいち
2017/2/12>率直に、ものすごく記憶力のある認知症患者?ですね。
認知症の人を介護したことがない人に、こんなこと言われたくないですね。
うちの母も認知症ですが、大きく変化があればわかります!
雑然としていた部屋がきれいになっても気づかないほど進行した認知症の人は、もうとっくに施設に入っているか、どなたかが近くで介護しています。
何も知らないのに揚げ足をとるような批判めいたことは書かない方がいいですよ。たこいち
2017/2/12せめて、ホームに入居された後に片づけたほうがよかったかも。
たこいち
2017/2/12説得はできないと思います。
あなたのしたことは間違っていません。1つ間違ったとしたら、自分が片付けたと正直におっしゃったことでしょうか。
ではどうすればよかったかというと、「初めからこうだった」で押し通すことです。
片付けはいずれ必要なので、これからもコツコツ続けられることをお勧めします。たこいち
2017/2/12率直に、ものすごく記憶力のある認知症患者?ですね。
記憶鮮明で、認知症とは思えないくらい。
初期段階なら、日を追うごとに思い出せない間隔が狭くはなって来る。
という事は、後に何も不穏になる事が少なくはなるという事。
関連する投稿
- かぜのおと
仕事をしながら、在宅介護をしています。とはいえ、介護度2でまだ多少のことは自分でもできる母ですし、ケアマネさんも親身になってくれて、デイサービスを週に数回、月に1度程度はショートステイも使っているので、何とか助けられつつやれています。 ただ仕事中は仕事のことと、母は大丈夫かな?という一抹の不安と、帰ってからは家のことや、母の体調のことなどを気遣うのが常で、自分自身のことを考える余裕はありません。 ふっと立ち止まると、こんな状態がいつまで続くのか‥などと考えてしまい、得も言われぬ不安が押し寄せてくることもあります。独身ですが、自分の人生、これからなんかについても、思いをめぐらせるような余裕はないです。
介助・ケアコメント7件 - たこいち
大凡、7年ぐらい前に介護職を目指してヘルパー2級を受講したときに、最初に習う項目だと思います。 人間の尊厳とは、個人の尊厳あるいは、個人の尊重とは、全ての個人が互いを人間として尊重する法原理をいう。 日本の法律では最高の価値基準であり、各種基本的人権、中でも平等権を直接根拠づけるものとされる。 世界的ないし歴史的には憲法制定権力に正当性を与える自然権として理解される。 とあります。 この基となる事が道徳であり、小学生で習う事でもあります。 道徳は、次のような意味をもつ。 道徳 人間が無意識の内に世の中に存在するものと認識している正邪・善悪の規範。個人の価値観に依存するが、多くの場合は個々人の道徳観に共通性や一致が見られる。社会性とも関わる。 道徳観 道徳に対する観方、捉え方。正邪・善悪の価値観。個々人の価値観に依存する。 道徳性 正邪・善悪を区別し、道徳的規範に従う心、能力、判断のこと。道徳心。 これがベースで人間の尊厳が有り、より理解も深まるという事になります。 今や義務教育においては、道徳の授業が縮小されて基となる事を習わない様になっているそうです。 この様に、物事の善悪の判断が覚束ない様な人々が果たして個人の尊厳が守れるのかどうか?先行きを危惧しております。 利用者に対して、そのご家族などに対して、同じ職員などに対して、どの様に考えておられるのでしょうね。
雑談・つぶやきコメント57件 - ゆりゆり
父方の祖母は50代で、胃がんで他界したそうで、自分が物心ついたときにはすでにいませんでした。また父方の祖父は何の病気なのかわかりませんでしたが、喋らなくて、いつも車いすで、介護が必要な人でした。 多分今思うと、脳梗塞とかではないかと思います。母方の祖母はスモン病というのを患って足がやや悪かったですが、最期は私が10代のころ病気で他界しましたが、母方の祖父は老衰で100歳でなくなり大往生でした。どんな最期が一番幸せなのかな?と考えたところ、個人的には老衰>がんなどの病気(余命がだいたいわかる)>認知症>不慮の事故…なんて思ったのですが。がんもつらいでしょうけど、余命が分かってたら、納得できる最期が過ごせそうではないですか?
認知症ケアコメント2件