logo
アイコン
やみち

義母が一緒に暮らしております。まだ半年ほどで、初めてのお正月をうちで迎えましたが、在宅介護はやっぱりなかなか大変で、今年からはおせちを家で作るのはやめました。
義母は入れ歯もしていますので、固いものは食べられず、煮物なども柔らかく小さくしないといけませんので、今年はそんな煮しめだけにしました。
いろいろ頑張ってはいるのですが、義母は気が強く、すぐ当たってきます。
最初は我慢していましたが、だんだん腹が立ってきて、今では言い返してしまうようになり、しょっちゅうけんかになります。
主人は今日も旧友と出かけてしまい、あまり私の立場をわかってくれませんし…。どうすれば義母と仲良く、暮らしていけるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • やみち

      2017/1/14

      夫と感情的にならずに話し合うことも必要かと思います。
      →そうですね‥主人はとは今まで時間をかけて話し合うことがありませんでした。それがまた私にとっては納得行かない点になってる気も…。

      • やみち

        2017/1/14

        相手はゲームのモンスターやNPCだと思うとかもありですね。
        攻略法探しみたいにやって行く訳ですね。
        →敵が現れた!みたいな感じですか…汗
        ゲームがお好きな方なら、そういう感じで半ば面白がってストレス減らせるのかしら‥。

        • やみち

          2017/1/14

          何が譲れて何が譲れなくて何が困ったり腹が立つ事なのか
          →そうですね、冷静にどうしてこういう状態になるのかを、考える時間を作ってみます。理不尽に当たってこられることもあるので困ります。

          • やみち

            2017/1/14

            仲良くなろうとするのはやめて、喧嘩にならないようにだけしてみませんか。
            →アドバイスありがとうございます。ほんとですね。仲良くなろうという感覚がダメなのかなと思いました。けんかしないように…してみます。

            • たこいち

              2017/1/3

              なるべく義母との接点を減らすことはできませんか?
              食事以外は部屋を分ける、一緒にいる時間を減らすなど。
              あと、義母の世話を夫に任せて、香奈枝さんも外に出かけるとか。

              これから先も、長い同居になる可能性が高いと思うので、我慢しないで、なるべくストレスのたまらない方法を見つけないといけません。夫と感情的にならずに話し合うことも必要かと思います。

              • たこいち

                2017/1/3

                少々悪意のある付き合い方だと、相手はゲームのモンスターやNPCだと思うとかもありですね。
                攻略法探しみたいにやって行く訳ですね。

                • たこいち

                  2017/1/3

                  相性の悪い関係を無理に改善する必要はないと思いますが、
                  詳細が分からないので大抵の方は建設的な意見を出せないと思います。
                  相手に徹底して合わせるほどには割り切れず、
                  諦めもつかず、何が何でも関係を改善させたいならば、
                  まずは貴方自身が義母に対する感情などをしっかり把握する事です。
                  何が譲れて何が譲れなくて何が困ったり腹が立つ事なのか、などですね。
                  次に義母の考えを知る事です。
                  貴方の事を好きなのか嫌いなのかや、意見なども、どのような視点や意図から発言しているのか、と言う事を理解し、
                  それを前提に自分がどの様に動けばいいか、それは一時的かもしれませんし永続かも知れませんが、
                  それを考えていくのが必須でしょう。

                  嫌がらせをする人はとにかくそのようにしますし、姑の言う事を嫁は聞く物だと思っている方も居ます。
                  後者の場合は対等な立ち位置でないと嫌か、下手に出るのは別に問題ないかなどもあります。
                  要するに「使えない奴」と言われて「あ、はい。私馬鹿なので使えないので能力のあるお母様にやって頂けると助かります」
                  とか言うのが苦にならないかどうかとかですね。
                  相手の考え方自体を変えるとなると難易度が跳ね上がりますからね。
                  否定すれば意固地になりますし、賛同は当然うまくやらねば効果もありませんから。

                  まぁ、もうちょっと詳しく、自身と義母について情報がないと、具体的な方法論は出せないと思いますよ。

                  • ひいらぎ

                    2017/1/3

                    嫌いな色は努力しても好きにはなれないのです。仲良くなろうとするのはやめて、喧嘩にならないようにだけしてみませんか。なるべく関わらない。最低限のことだけをする。こちらから話しかけない。文句を言われたら「そうですね」と言ってその場を離れる。私が日頃心がけていることです。まずは自分に優しく。ふぁいとです。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    みゃー

                    夫82歳、だんだんと認知症の症状がひどくなってきました。普段は私76歳が世話をしております(といってもからは元気なので歩行は問題ありませんし、食事やお便所もまだ一人で大丈夫です)。 二人暮らしで子供はおりません。私が常々気に書けていることは今まで無事に暮らしてきたもののいつ何があるかわからないということです。一見元気なようで、私もいつ急に倒れてしまうかわかりません。そんな時頼れる人がいない夫はどうなってしまうのか心配です。ただ夫はそんなことを考えもしないみたいで、老人ホームに入ることに反対していて見学にも行きません。 自分で考えろというご意見はもっともですが、このまま成り行きに任せていいものか早目にホームにお世話になるのがいいのか迷っております、、、。

                    認知症ケア
                    コメント4
                  • アイコン
                    ハヤキン

                    3世代同居をしています。 祖父が認知症で、基本的には祖母が祖父と一緒にいて、様子を見ていることが多いです。母もわたしももちろん協力していますが、祖父は祖母というのが一番安心みたいです。 数日前に、祖母が入院することになったので、しばらくは自宅に祖母がいない状態で、家族で協力して在宅介護をしているんですが、祖母が入院する説明をして、わかった、と言っていたにも関わらず、次の日になったら祖父はなぜいないんだ!なぜ言わなかったんだ!と怒っていました。 家族としてはちゃんと説明したし、どうしようもないことなので、そんな怒られてもどうしたらいいかわかりません。 祖父の気が収まるようにうまく対応するにはどうしたらいいですか。

                    認知症ケア
                    コメント2
                  • アイコン
                    たこいち

                    30日の朝方から、とんでもないニュースが飛び込んできて、その話で持ち切りの様子です。 GH入所者の男性が、女性介護職員に包丁で切り付けて、殺人未遂の逮捕となったとのことです。 現役や元介護職員による、利用者への暴行や虐待などの事件は取り沙汰されていますが、この様なケースは、初めて聞きます。 水面下でかなり介護職員は、利用者からの暴行や暴言を受けているとの証言も有り、潜在的に有る事とは思いますが、この様に殺人未遂等自体は初めて聞く事になり、恐怖と疑念が錯綜している状態で、混沌としています。 この事件は、介護職員→利用者への暴行という、図式を根底から覆す事になりそうです。

                    雑談・つぶやき
                    コメント84

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー