logo
アイコン
たこいち

所得税、住民税などの税金、健康保険料、介護保険料などの社会保険料の支払いがあるので、手取り額では月17万強といったところなのですが、今現在は要介護5で特養に入所しており第4段階なので月14万ぐらいかかっています。2割負担になると年金だけでは支払いきれなくなると思うのですが、月どのくらいを子供である自分の方で負担してゆかなければならないでしょうか。
契約社員なので自分も手取りにすると18万くらいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/6/16

      そうそう、先の方が書いてある通り介護にも高額療養費が適用で医療費と合算です、限度額も住民税によって決まっています、

      • たこいち

        2015/6/16

        きのう、心配になってケアマネに確認した、年金17万円は普通、だいたい2割の人が対象で来月から、区役所から通知が行くらしいです、周り、シルバーパス1000円の人ばかり、住民税かなり課税で国保やらも負担多いはず、

        • たこいち

          2015/5/21

          うちも第4段階なので特養と言えども個室ユニット代59100円食費42300円他に水道光熱費、診察費、薬代、介護保険利用負担等を併せて月135,653円かかってます。
          我が家も年金年収はちょっと分かりませんが月の年金額は18万になるかならないかぐらいなので、2割負担は気が重いです。
          後はもう貯金から捻出するしかないでしょうね。

          • たこいち

            2015/5/21

            「高額介護サービス費」を利用する
            所得に応じて1カ月の自己負担限度額が決まっていて、
            それを超えると払い戻される仕組み

            っていうか、月14万ぐらい?!
            ざぞ良い所を利用していらっしゃるのですね
            うちは、そんなに払った記憶はありません

          関連する投稿

          • アイコン
            ひよこ

            体が不自由になった親の、介護の際のお金の管理についてです。 自力でお金の出し入れが難しくなってしまったのですが、この場合普通にお金の管理とか、預金の入出金を代行しても構わないものでしょうか。 まだこの状態になったばかりで、取り急ぎ自分のお財布から出したりしているんですが。 決まりごとなどはないものでしょうか。

            お金・給料
            コメント10
          • アイコン
            おーるぐ

            おばあちゃんを母が介護していますが、母が献身的で、とてもお婆ちゃんとの関係が良好で、どちらも私は尊敬しています。 お互い敬いあう気持ちを感じて、自分も人に優しくしたい、と思えて、介護は大変だと思うけど、なんだか家族っていいなと思います。 介護の話は暗いものが多いかもしれませんが、あったかい話があれば教えてください。

            教えて
            コメント8
          • アイコン
            たいてむ

            認知症と診断された親と暮らしていますが、問題行動も多く苦労しています。 ところで、僕は車を運転するので、任意の自動車保険に入っていて、そこにオプションで「個人賠償責任保険」を付帯しています。これは家族が万が一、たとえば子供が他人のものを過失で壊したりしたときもカバーできるんですが、認知症の親がご迷惑をかけた場合の賠償もOKなものでしょうか。

            お金・給料
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー