logo
アイコン
はなこりん

新しく勤めた住宅型有料の施設で、
車椅子二台押し(走行)での介助を言われます。

前に勤めていた、ユニット特養では
禁止事項でした。

危険もあると思うのでやりたくないのですが、
社員の介護士さんが、
特養では禁止だけど、
有料では良いと言います。

施設によって、
禁止事項が違うのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • こや

      2020/6/22

      私、施設のリスクマネジメントの長をやってますが、その行為は、基本禁止です!ただし、避難訓練や実際の避難時は、そんな事言ってられないので完全に禁止ではなく、グレーゾーンです。日常的にやるのは絶対NGです。

      • ふーちゃん

        2020/6/8

        危険行為ですね。
        良識のある所では禁止に、そうでいないところはいまだにしています。

        • やみちゃま

          2020/6/7

          私がいた住宅型、特養、現在母親が入所している老健
          全てで見る行為です。
          忙しいから仕方がないと黙っていますが、初任者研修であなたがたはしない介護職員でいて下さい!と言われたのを思い出します。
          社員さんなら先輩の指導を聞かなくてはいけないの?
          私はパートで経験も浅く自信がないので怖いから出来ませんと言い切りました。
          職員さんって丁寧さよりこれだけ出来るんだ!って戦っているように思いますが、いつも丁寧にケアして下さりありがとうございます。と見ている社員さんもちゃんと居ますよ。

          • あさきち

            2020/6/7

            お疲れ様です
            危険もあると思うので
            のトコロのセンス、素敵です。
            有料ではいいという理由を教えてもらいましょう。ろくな答えがないなら改善議案として出したらいいと思います。

            • としライダー

              2020/6/6

              ないと思います。

              私が現在務めている施設でも強要されます。
              施設内ならまだしも、併設の病院へ行く際などには水捌け用に斜面になっている所、排水溝との段差など二台押しには困難な場所が多々あります。
              そこで長年勤めている職員には当たり前の日常らしいですが、私は初めて聴き行う事でした。また、利用者がほぼ全員標準体重超えで重い方が多く、斜面などの際は相当腕に力を入れていないとそのまま流れに任せて走っていきそうになります。
              危ない、以外に何かすることでメリットがあるのでしょうか。時間短縮など介護士的メリットがあるとしてもそれ以外に何もメリゥトはないと思います。

              改善できるなら改善した方がいいですよね。
              このやり方がうちの普通、とか言っている古い施設は改善は難しいです。
              そのようなところでは、仮に誰か事故を起こしても、その人の技術?の無さとして処理される気さえします。

              追伸
              危険が伴う移動と技術ははっきり言って関係ないですよね。

              • としライダー2020/6/6

                他の方で言われてる方もいますが、

                そもそも施設からの調査報告書などから国からも注意喚起しているような危険行為、虐待の一種ですね。

                何も学ばず、それで何か起こることがあると想像せず、手探りで自分たちがしてきていることが介護の基本である、と思っているのは怖いことですね。

            • みつるん

              2020/6/6

              そんな化石みたいな施設がまだあるんだ。
              車椅子2台押しは、危険を伴うし虐待行為にあたります。
              2台押して移動するのに、どんなメリットがあるんだろうね。
              時間内にこんなにいっぱい
              利用者を移動しましたって
              自慢する事くらいじゃないん。
              もしこれを施設長が了解してるなら
              事故が起こる前に
              辞めた方がいいですよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              torao

              訪問介護事業所でサービス提供責任者をされている方に質問です。 9時から18時の週5日勤務で、130時間ほど訪問介護員として援助時間でています。1日平均6時間ほど訪問介護員、1時間休憩、移動時間の合計が1時間程、事務所での作業が1時間あるかないか程度です。 サービス提供責任者としての事務作業があまりできていないのが現状なのですが、皆様のサービス提供責任者と訪問介護員を兼務されている方はどの程度援助にでておられますか?

              職場・人間関係
              コメント4
            • アイコン
              たーふじ

              帰宅願望のある男性利用者。 薬のせいで、足下フラフラだし、なのに、スタッフの静止を振り切る。 酷くなると、言葉も汚くなり、カッとなり、スタッフに向けて、手を出しそうになる。 更に、この利用者にスタッフが付きっきり。 他の利用者さんにケアが手薄になる。 この場合、どのような、処置とればいいもんですか。 私としては、利用中止もありかと。

              職場・人間関係
              コメント7
            • アイコン
              こたうり

              皆さんにお聞きしたいのですが、私の他の部署ではぼ毎月1回は必ず休む介護士(正社員)がいます。 精神的な病気(鬱病)を患っているみたいです。 私自身、精神的な病気で通院しながら働いていて、本人の辛さも分かりますし、人手が足りない職場の辛さも分かります。 皆さんは、どう思いますか? また、仕事が辛い時はどう乗り越えていますか?

              シフト・夜勤
              • スタンプ
              253
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー