logo
アイコン
riona

今年102歳になる曾祖母が3年ほど前より
ほぼ寝たきり(ベット生活)になり足の浮腫が酷く
毎日のように足の痛みで夜中に目が覚めるそうです。
最近、曾祖母の家の近くに引っ越してき
週に一度は顔を見せに曾祖母宅に通っているのですが
その際に少しでも浮腫がマシになるように
マッサージ(ほぼさするだけ)をしているのですが
さする以外にいい方法、やり方などあれば
教えていただきたいです。

また、踵が褥瘡になりかけているらしく
かかとあて(ムートンブーツのような介護用品)を
購入したそうなのですが
寝ているとズレてしまい気持ち悪さで目を覚まし
装着しなおしてを繰り返しているそうです。
かかとあてがズレないようにする方法なども
ありましたら併せて教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。

-曾祖母の状況-
週2日ほどデイサービスへ通所しています。
ほぼ寝たきりと記載しましたが
数秒であれば立つことが出来るため
排泄や入浴等は自身で行っています。
(歩くことは難しいためトイレや風呂場までは
車椅子で移動しています。車椅子に移乗する際も
自身で行っています。)

みんなのコメント

0
    • ちわわ

      2021/3/14

      座布団や畳んだタオルなどで踵を浮かせて血流の促進と踵の除圧をして上げてください。

      • はるぽん

        2021/3/14

        できるのであれば、足首から指先をホッと タオルで暖めた後、オリーブオイルなどのご本人にあうマッサージクリームで、心臓の方に〈上に向け〉軽く撫でるようにさする。
        特に足首を温めるだけでも血流はよくなりますし、そこを、裏側から軽くもむようにするだけでも良いですね。

        • はるぽん2021/3/14

          下肢に悪い血液がたまったままであるから浮腫になるそうで、巡回させなければならないのでね。
          ただ、年齢が気になります。皮膚も弱くなっていると思うので、靴下などなどの上からのマッサージが良いかも知れません。
          強くさするのではなく、左右の手で交互に上の方に握るようにされると良いでしょう。

      • ゆっち

        2021/3/14

        弾性の有るストッキングなどの着用は、有効的になります。
        着圧段階と言うのも有り、常に伸縮して伸び縮みに対応できる物もある。
        スポーツ系の筋肉補正のタイツなんかは有名ですが、医療用の物も在ります。
        医師と相談して活用するのも、ひとつの手段では有ります。

        • かく

          2021/3/13

          うちの親も
          足の浮腫ひどくて
          くるぶし褥瘡になりかけてたけど
          訪看さんに週3回きてもらって
          足浴してもらってたら
          浮腫はかなり軽減したかな
          褥瘡も丁寧に処置してもらって
          かなり軽減してきてるよ

          うちは
          訪看さんにお任せしてるけど
          デイに行ってるなら
          デイのナースに聞いてみたらいいよ
          実際の状態みないと
          うちの親は足浴で軽減したけど
          人によっては逆効果になるかもしれないしね

          とりあえず
          同じような症状なんで
          うちの親の場合を参考までに書いてみた

          • りおぴこ2021/3/14

            そだねー、わかんない事は分かる人に聞く。
            問題解決、めでたしめでたし。

          • riona2021/3/14

            やはりケアマネさん等
            専門の方にお伺いするのがいいんですね!

            触ってはいけない浮腫があるのは
            知りませんでした(;_;)

            皆さまご教授いただきありがとうございます!

      関連する投稿

      • アイコン
        びーびー

        違う施設を転々としてきた50代の職員さんなのですが前の施設はこうだったからここはおかしい。今時こんな施設ないよや、仕事内の雑務に関してもその方が夜勤入りの際にタオルや洗濯物が干してあるのが気にくわないようで言いやすい職員に文句を言っているようです。洗濯物などは施設内のルールとして干しておいても構わないことになっています。その方にあわせてわざわざルールを帰る必要があると思いますか?

        職場・人間関係
        コメント18
      • アイコン
        さきわん

        カメラが趣味の職員が四季折々の花や風景を撮影して介護施設の廊下や談話室に飾っていました、 日頃外出もままならない入所者さん達も喜んで観賞して、貼り終えたら写真を貰って居室に飾ったりして楽しんでいました。 もちろん職員個人の趣味の延長なので、撮影にかかる経費は持ち出しですが写真のプリントは事務所の整備を使わせて貰っていましたが、「枚数多い(10枚くらいのサイクル)…」等々やたらと事務所側からのクレームが入った為に止めてしまいました。 一応環境整備と言えなくも無いとは個人的には思うのですが、事務所側の対応如何なものでしょうか?

        お金・給料
        コメント15
      • アイコン
        ロジ

        間口が広いし未経験でも誰でもできる仕事に該当しますが、つづかない仕事なのに、なんで介護職やるんですか?やはり底辺の仕事だと、思いますが、長く働けてる方はあってるんだと思います。  年金もらうまでに、介護になってたら合わない仕事だったと思うしかないと思います。

        職場・人間関係
        コメント26

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー