logo
アイコン
かおっぴ

知り合いのお父様が、がんで、あとはもう緩和ケア?というのをするしかなくなってしまったと言っていました。別の知り合いのところは最近親が寝たきりになってしまい、趣味の音楽も休んで介護しなきゃ…と言っていたり…。自分も今から先々について考えないといけない時期が来たのかなと感じて、老後のこと介護のことなど調べているうちに、国によっては「尊厳死」が法律化されていると知りました。
日本ではとにかく長生きを、延命をという方針のようですし、尊厳死は今後もなかなか認められそうな気がしませんが、認めている国はどういう経緯で法律化されたんでしょう?また国によっては寝たきり老人はいないと聞くし。日本でももっと議論されてもいいのでは?

みんなのコメント

0
    • きなきな

      2018/10/26

      8月に父親を在宅介護で素敵な尊厳死で逝かせてあげました。余命3ヶ月の宣告でしたが、がんばって5カ月も寿命が延びました。家族が交代で介護に関わる、自覚と覚悟をもってよい体験が出来たと思います。

      • たこいち

        2016/12/16

        丁度、トピ主さんが高齢者になる頃には尊厳死のための安楽死が合法になっているかもしれませんよ。
        寝たきり老人もいない社会が実現されてるんじゃないですか。
        当然、平均寿命は下がってるでしょう。

        30年前、あれほど実力主義にしろ、派遣で自由に働きたい、と騒いだ結果が今の非正規社会にサラリーマンは50歳で肩叩きのリストラ社会になって平均給与は405万台まで下がってきて、自分が淘汰される側になって初めて「老後が不安」とのたまってますけど、今度はそれの命ヴァージョンになってそうですよね。
        ま、良いんじゃないでしょうか。
        今から30年後はきっと寝たきり老人とかいない社会、すなわちそうなる前に死ぬことになる社会になってますよ、きっと。

        • たこいち

          2016/8/29

          >総体的に、自身に痛みが生じないと、人の痛みが理解が出来ないのは、未熟な者であると言える。

          痛み出したら、「楽に死なせてくれ」とせがむ。

          • たこいち

            2016/8/27

            >便乗して弱者を葬り去ろうなんて考えは、一切許しません!

            どこにでも湧いて出てくる偉そうなコメント。目障りでしかない。「説教荒らし」とでも命名しようか。相手が欲しくて仕方ないんだろうな。将来は引きこもり独居の孤独死確定。

            • たこいち

              2016/8/26

              過ぎたるは猶及ばざるが如し
              何をするにも、行き過ぎになっていると、それがどんなに良いことでも、寧ろ不足気味や、不満足な状態と変わらない。
              過度になってしまうようであれば、寧ろ控え目にしている方が宜しいようです。

              • たこいち

                2016/8/26

                過ぎたるは及ばざるがごとし。

                • たこいち

                  2016/8/26

                  >便乗して弱者を葬り去ろうなんて考えは、一切許しません!

                  いい加減、掲示板荒らし止めてください。

                  • 元業界

                    2016/8/24

                    尊厳死は、延命措置を断わって自然死を迎えることです。 これに対し、安楽死は、医師など第三者が薬物などを使って患者の死期を積極的に早めることです。 どちらも「不治で末期」「本人の意思による」という共通項はありますが、「命を積極的に断つ行為」の有無が決定的に違います。 協会は安楽死を認めていません。(日本尊厳死協会)

                     なお、反対している方は難病支援団体、障碍者団体の方々です。障害者団体が尊厳死の法制化に強く反対するのは、法制化によって「尊厳死」という形で死が強要される危険性があるからです。

                     尊厳死に賛成する立場の基本は、自分の命だから自分で最期の姿を決めたいという思いです。自己決定権は憲法に保障されている基本的な権利です。自分の最期の姿を自分で決めたいという思いが強まった背景には、延命至上主義への疑問があります。

                     日本国憲法13条で「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」と明記されております。この中の「生命に対する国民の権利」にはその最後、つまり死についての権利も含まれるといえます。

                     医師の中でも見解が分かれていると聞きます。生命倫理の専門家、法律家を交えた法整備が必要かと、個人的には思います。

                     コメ、荒れていますけれど、色々な考えあ方があっていいんじゃないですか。この問題はすぐに答えが出るものじゃないし。例の殺害事件があったから、ナーバスになる方もいるのでしょう。ここは人を非難する場所ではないし、いい方向に行くために意見を出し合う場でしょ。

                    • たこいち

                      2016/8/24

                      高齢者についてのみ考えるなら、尊厳死の法制化は不要でしょう。もし生きる意欲を失ったら、肺炎などで早く亡くなられる。これは認知症の方にも当てはまるようです。老化は死に向かう巧妙なプロセスなので、本気で立ち向かいう以外は、簡単に飲み込まれてそれぞれの天寿を全うされます。

                      • たこいち

                        2016/8/23

                        尊厳死が法制化に成らない理由は、現在でも治療や投薬や人工呼吸器などの延命治療を受けずに自然死を待つということが出来るために、法制化の必要が無いとされています。
                        米国で行われている安楽死等は、日本では自殺ほう助にあたります。
                        つまり、薬物などを使用して自ら生命を絶つと言う事です。

                        議論するのは結構ですが、よく調べた上で、その違いや趣旨などを加味しながらよくよく議論して貰う事が良いと思います。

                        • たこいち

                          2016/8/23

                          知らぬは仏見ぬが神

                          • たこいち

                            2016/8/23

                            >そんなことは一切許さない!

                            何様のつもりなんでしょうかね。

                            • たこいち

                              2016/8/23

                              自分自身が死にたいという意思があればの話しですがね。

                              お宅はどう考えても自分自身ではなく、自分以外の他人を死なせたいという願望があるからダメなのです。
                              何でここまで反対するか分かりますか?
                              お宅は、人を殺害したいという衝動に駆られているのが見え見えだから!
                              そんなことは一切許さない!
                              お前は、マークされますよ。

                              • たこいち

                                2016/8/23

                                自分自身の意思かどうかが問題。
                                これ以上でも以下でも無い。
                                他人がどう思おうが、自分自身が死にたいという意思があれば何者にも勝る!

                                これが最も重要。

                                • たこいち

                                  2016/8/23

                                  >便乗して弱者を葬り去ろうなんて考えは、一切許しません!

                                  何様のつもりだろうね。


                                  • たこいち

                                    2016/8/23

                                    さもしい人間。

                                    • たこいち

                                      2016/8/23

                                      >便乗して弱者を葬り去ろうなんて考えは、一切許しません!

                                      そもそも、お前の許しなどいらない。

                                      • たこいち

                                        2016/8/23

                                        安楽死や尊厳死という言葉が誤解を招いているのでは?
                                        ”自然死”という言葉が最も適切な語句だと思う。
                                        苦しんでいるから、安楽に殺してしまうと勘違いする輩が多い事は確かです。
                                        こんなことは、一切許されません。
                                        これはどう考えても、”殺人”に成ります。
                                        自然死は、投薬や機械などに頼る事無く、表現は良くないが放置した状態で、
                                        死を迎える事だと思う。
                                        一番恐れていることは、何らかの形で強制的に身勝手な理屈や思い込みなどにより人を殺害してしまうというようなこと。
                                        これだけは避けねばなりません。

                                        • かおっぴ

                                          2016/8/23

                                          >当事者になって、初めて分かることがあると思います。
                                          気持ちが変わることもあるでしょう。

                                          とても考えさせられるご意見をありがとうございました。おっしゃるご家庭は裕福で、そのような最期となったということですが、その選択肢がないところがほとんどではありますよね。

                                          >”尊厳死”なるものが認められることは未来永劫在りません。

                                          確かにそうかもしれません。ただ延命に関して、もっと元気な段階に個人がどうするか、考えておくべきだと思います。

                                          >喜びも、苦しみも、共に分かち合う事の出来る人間であってほしいと切に願う。

                                          それでこそ、人間、ですよね。動物とは違いますね。

                                          >寝たきりの老人が死にたいと思っていると誰が決めたのでしょう?

                                          すべての人がそう思っているとは、自分は思っていません。

                                          >常に惨めさと不安ばかりしかないよ。

                                          そういう状況の人のほうが、多いから、老後が不安なんですよね。それを何とかしたいとは思います。

                                          >自分が人の人生と取り違えてみたときにはじめてその者の気持ちが分かると思う。

                                          そうかもしれません。でもこれからみんな老後を迎えるわけで、どのように生きるのかは元気なときに考えておきたいです。

                                          >尊厳死も安楽死も私は肯定派です。

                                          もちろんそれも、なんでもかんでも、ということはないですけどね、細かい規定は必要なんだろうなと思います。

                                          >訳が知りたい。

                                          個人的には、本人がこうこうこういう状態になったら、そうしてくれ、という意思表示があるなどであれば、だと思いますけど…

                                          >お金持ちは自分の親を安楽死させないと思う。

                                          お金のこともありますけど、苦しい状態で生きているとしたら、というのもあるのでは。

                                          >その人の平穏を考えているのではなく、大半が安易な考え

                                          そうとも言い切れないと個人的には思います。

                                          >本人の意思は何も反映されてはいない。

                                          先に健在のときに、どうするかは本人にも考えてもらっておくべきと思います。

                                          >尊厳死、安楽死が必要という気運は年々高まってきています

                                          逆に延命治療による長寿が果たして本人にとってどうなのか、ということだと思います。

                                          >合法化される可能性は皆無に等しいでしょう

                                          日本では難しいと言われてはいますよね。

                                          >自身に痛みが生じないと、人の痛みが理解が出来ないのは、未熟な者

                                          病気で苦しみながら生きながらえているのなら、ということからなのですが…

                                          >高齢者自身が安楽死を望んでいる。

                                          もちろん望んてない人もいるだろうけど、望んでいる人がいることも事実だと思います。場合にはよりますけど。

                                          >あなたの親はそうなんですね。

                                          そんな短絡的な話ではないと思います。安楽死についてはまず、健在時に検討すべきです。

                                          >自己中心的で、傲慢、我儘で勝手な理屈で内向的。

                                          偏ったかたちでの言い切りはどうかとは思います。安楽死についても誰でもどんな場合でもではないですよね。

                                          >宗教上の理由で、中絶とか同性愛とか認めなかった国でも、時代とともに変わってきてる。

                                          医療が発達することで、本意ではない生き方で、長生きしているという場合もある、ということからですからね‥

                                          >自分自身が今すぐにでも、”安楽死”したら良い。

                                          話の論点がずれていると思います。

                                          >希望もなくただ不安や心配や挫折ばかりなら安楽死も認められていいとは思います。

                                          認められることは難しいとは思いますが、さまざまな問題が出てきて、認められない段階では、自死してしまう人はなくならないかもしれません。

                                          >人は自らの意思で自分の道は決められず神に生かされている
                                          そうです

                                          この思想には、個人的にはあまり同意できません。

                                          >自分自身が生きたいという意思があれば何者にも勝る!

                                          ですが無理心中のケースの場合は、父親がもう3人でいなくなろう、と持ち掛けたのですよね。

                                          >大多数が占める時代が来ないという保障はどこにも無い。

                                          最期の時も含め、老後に関して不透明で不安を抱えている人がいかに多いかということははっきりしてるでしょう。

                                          >法制化もされていない

                                          なので、まず議論は進めていくべきなんではと。

                                          >根拠無し

                                          認められることは絶対にないとまでは言いきれないかもしれませんよね。

                                          >過ちては改むるに憚ること勿れ

                                          その通りですね。

                                          >無駄な延命には反対。

                                          自然に命を全うする、死、 がいいですね。

                                          >親は末期ガンになった場合には安楽死を

                                          そういう話を健在のときにしておくことですよね。合法ではないですが、延命に関してはそれができますし。

                                          >統計取ったの?

                                          統計を取らずとも、日本が長寿ではあるが、自立できない状態や医療ケアが必要な状態で、長生きしている高齢者が多く、今後も問題もあろうということは事実ですよね。

                                          >皆がお前のような考えでは無い。

                                          もちろんそうでしょう。選択肢として、認められるようになるか否かであり、認められたとしても、選択しないものもいるだけで。

                                          >これ以上の議論は無用で、何の意味も呈さない。

                                          本当になんの意味もないでしょうか。

                                          >お前の所だけ、安楽死を拒否すればよい

                                          そういうことですよね。

                                          >安楽死が合法化されても、富裕層と呼ばれる人たちは多分、最新医療にかけて出来うる限り延命する治療を選んでゆくと思うよ。

                                          そうかもしれませんが、それが本人の意思であり、幸せかどうかは、わからないのでは。

                                          >現在は違法、合法化されたらというのは、夢物語

                                          そうですね‥でもそのために、自死を選んでいる人も実際いますよね。

                                          >医療費がこれだけ財政を圧迫しているという声が

                                          その状態で、しかも本人が不本意に生きながらえているとしたら、ですけどね。

                                          >規制緩和されてから
                                          >規制緩和されるまで、せいぜい

                                          認められるまでには、時間がかかるでしょうし認められないかもしれませんが…

                                          >合法化される見込みが殆ど無い

                                          そのようではありますね。だから自分で命を絶つ人もいたりするわけで。

                                          >おーい!又来いよ

                                          ご意見をお願いします。

                                          >便乗して弱者を葬り去ろうなんて考えは、一切許しません!

                                          そういう話ではありません。苦しみながら生きながらえるならどうか、などの場合です。


                                          • たこいち

                                            2016/8/22

                                            大義の無い議論こそ無駄の骨頂。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            とらぽん

                                            私は40代前半、バツイチで今独身、仕事をしております。父親が数年前に脳梗塞を起こし、そこから何度か倒れ、今回要介護3になりました。母が以前は介護サービスを受けつつ暮らしていたのですが、今回母が転倒して骨折、骨粗しょう症もわかり、要介護になりそうなんです。妹もおりますが、家庭があり、私と妹で2人を介護するというのもかなり厳しい状態だと思います。 両親の生活は年金だけですので、こんな状態では老人ホームなんかに入ることも無理だと思います。今後2人とも介護が必要になったら、私はどうしていけばいいでしょうか。仕事を辞めてしまうと、私の生活も成り立たなくなりますし…。何をどうしたらいいか、混乱してわからないです。

                                            教えて
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            うめぼし

                                            30代なかばの介護士です。昔から自分は汗っかきだという認識はあったのですが、最近そのニオイがよりひどくなっている気がして悩んでいます。利用者様から何か言われたことはないですが、同じ職場の女子職員に尋ねると、「におうかな…」と言われました…。 着替えをまめにするなど対策はしてるんですが、年齢のせいなのか、前よりひどくなってるみたいです。不規則な生活で、食事もついつい脂っこいものを好んでしまい、それもダメなのかなぁと思い最近少しは控えていますが。 デオドラント効果の高いボディシャンプーとかでお勧めのものや、対策のアイデアがあれば教えてもらえないでしょうか。 これからもっと年を取るわけですから、このままだとますますひどくなりそうです。

                                            職場・人間関係
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            はなりん

                                            特別養護老人ホームに入居しているご家族がいる知り合いが、最近その利用料が跳ね上がって困っていると言っていました。私も詳しくなかったし、特別養護老人ホームはとにかく安く安心して暮らせる介護施設だと思っていたので、聞いて驚きました。 なんでも今回制度に見直しがあったとかで、貯金が1000万円あったら、年金が少なくても、利用料が軽減されなくなった?ということみたいですね。でも老後資金って、何千万もあっても安心の額でないと聞くし、1000万という線引きが個人的には微妙だと感じました。跳ね上がった金額だと、かなり取り崩してしまうことになって、先行きが不安だと嘆いていました。 1000万円の貯金は裕福だと思いますか。

                                            お金・給料
                                            コメント16

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー