logo
アイコン
ゆう

親を施設入居を決めたキッカケを、聞きたいですし、入居させてしまった、、と心を痛めてるのですが、、。どのように心を持っていって良いのか?悩んでます。

みんなのコメント

0
    • きき

      2024/2/1

      入所させたのは、父が母に暴力振るってたから

      施設順番来て 入所しましたが、
      一か月で骨折 コロナ 誤嚥性肺炎になり
      現在 点滴治療入院中 意思疎通できなくなりました。
      まだ、75歳

      施設も運があります。
      暴力されてる母をみると
      預けた方がいいと
      母も家は嫌 殴られると言い施設入所になりましたが、
      今は会話できず、
      何がいいか分かりません

      • ひまわり

        2024/1/21

        こんにちは^^ 私は2年前に両親共に施設へ入居させました。私は嫁いでるため、通い介護の限界を感じ、半ば強制的にでしたので、2年経った今でも、親への葛藤あります。それでも、私にも家庭がある。仕事がある。子供達を育てねばいけない。私にも私の人生がある!そう思ってます。ただ、施設に入れてはい、お終いではなく、今の私に出来ることはしてます。面会も毎月行って、両親と話したり、その他、実家の管理など今の私に出来ることはやってるつもりです。
        心は今でも痛むことはありますよ。
        でも、決めた事だから突き進むしかないのかなと。悩んだりしてしまったら
        ここで、相談に乗ってもらったり
        ケアマネさんに相談したりと、なんとか
        心を前向きに持って行くようにしてます。
        時間はかかると思いますが、お互い
        前向きに心を持っていきましょう^^

        • チコ

          2024/1/21

          悩んで悩んだ末の結論だったと思うのです。それでも苦しい。
          やっぱり その気持ちは 消えない と思うんです。自分の親だから。
          選んだことの責任をもって 今出来る 貴方が出来ることをする。
          貴方の人生ですから いくら親でも 貴方が犠牲になることはないと私は思います。笑って生きて行ける様に考え方を変えていきましょう。

          • ささやき

            2024/1/20

            まず、あなたが親の入所をさせた切っ掛けが何なのか。
            具体的に、どんな悩みがあるのか。
            です。

            • ペリカン

              2024/1/20

              入居させてしまって、心が痛い。その気持ち分かります。
              家で看られない、仕方がないと思うしかない。
              あとは、施設に入れてごめんねと親御さんに、あなたの気持ちを伝える。あなたの心が軽くなること願ってます。

              • ぷにまる

                2024/1/20

                在宅では不可能だから、入所を決められたのではないのですか?

                目の前で介護をしていると色々と優しくする余裕も失いがちだと思います。
                わたしも、実の親の介護は精神面できついと感じます。
                できるだけ周りの方にお願いするつもり。

                適度な距離を保ち、気持ちに余裕があれば優しくなれます。

                ご自身の生活を大切に、その上で親御さんに会いにきてあげてください。

                • 2024/1/20

                  入所させたなら
                  入所先の職員にお任せしましょう
                  折角介護生活から離脱できたのに
                  そんなとこで悩むのは本末転倒笑
                  自分の生活に専念しましょう^_^

                  • ゴルフ⛳☀️💦

                    2024/1/20

                    ご自分の人生の方が大切です。
                    私は元介護職員で知識や資格も有りますからやっているようなものですから。
                    でも、私も難病からの背骨骨折をしたときは、流石に自分の事で精一杯でした。
                    ですから、私ができているからしているだけですから、ご自分を責めなくて良いですよ。
                    私の妹達弟も、できませんから。
                    認知症で、老人性難聴で、我が強い実母ですからね。

                    私も、在宅介護の大変さをひしひしと感じてます。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    アナルのほうがキツくて好き

                    20代の子にトイレ掃除をお願いしたら便器本体だけしか掃除してないの。床とか壁は飛び散り汚れだらけだから時間を作って自分で床と壁はやりました。「トイレの掃除をお願いします」だけじゃ便器本体だけになっちゃうならなんてお願いすればよかったのだろうか?

                    教えて
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    34
                    コメント5
                  • アイコン
                    ゆーさ

                    グルホ勤務3年目です 個々の利用者さんそれぞれに介護の課題がありますが、日替わりでマンパワーに頼ってのらりくらりと介護を行なっていますが、昨日ユニット9人中5人が不穏の伝染からか一気に課題となる症状(徘徊、帰宅願望、喧嘩、トイレ外での排便、転倒リスク者の立ち上がりなど)がおこり、一人で対応していたため「座ってて!」など、語気が強くなり フロアへ連れ戻す重度認知症の利用者を引っ張る手も強くなってしましました 要介護5の寝たきりの方の排便処理を居室で行なっていたときにフロアで入居者同士の怒鳴り合いの喧嘩がおこり、とめに行こうとしましたが徘徊中の重度認知症の方が居室に入ってきて便のついたおむつなどを触ろうとしてそれをとめ、フロアへ連れ戻したところ入居者が顔を突きつけて喧嘩をしていて(手が出る一歩手前)、それを見た転倒リスクの高い95歳が帰る!と立ち上がりウロウロ 色々なだめて落ち着かせて、やっと便処理中の居室に戻ると緩い排便と排尿が再度あった様子で、オムツもズボンもラバーも全交換でした フロアに戻るとまだ喧嘩がおきていて、自分も怒鳴って怒りたい気持ちを我慢するのに必死で、とりあえず放置して冷蔵庫の入居者へ提供する用の甘いジュースと一気飲みしました ちなみに喧嘩の原因は認知特有のありもしないことの主張で「そこの席は私が予約していたところだ」とか「この施設の社長は私の親族だからあんたなんかすぐ追い出してやる」とか「私の服を全部持っていっただろう 泥棒め」などです 3年目にして、マジでみんな消えてしまえと心から思ってしましました 自分は根本的なところで介護に向いていないのかなぁ、、と本気で悩んでしまいました

                    認知症ケア
                    • スタンプ
                    100
                    コメント5
                  • アイコン
                    みち

                    気持ちに余裕がなさすぎる…イライラして仕方ない

                    愚痴
                    • スタンプ
                    17
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー