94歳足腰のしっかりした祖母がいます。
週4でデイサービスを利用しております
ですが、帰ってきたらこの暑さで外に出ます畑にいき、日が長いので19時半になっても帰ってこないこともしばしば…
部屋のクーラーをつけても、消してくれ扇風機でいいの一点張り
月に何回か泊まらせてくれる施設もあり連続では取れず1泊2日など。
昔から日記をつけていることもあり、今日は何日ね?なんで泊まりにいかんといけんのかと何回も聞かれ滅入ってきてます
受け流すことも大事でしょうが皆様はどうやってのりきってるのでしょうか。。
みんなのコメント
0件まー
2025/7/27まー、良いじゃ無いですか。
それでも元気なのだし、扇風機が良いと言っても、それでも元気なのだし。
良く、老人ホームから脱出する方の意見は、自由がない、後悔したと、
できる事も制限される。
みまもり安心の対価に自由が奪われた。生きているという実感が無いとおっしゃるそうです。
家族からの目線だけでなくて、ご本人の人生なのだから、できるだけの意向を汲んで欲しいですね。- まー2025/7/27
私も老後の事考えますが、怪我しようが、転ぼうが自宅生活したい。入院と自宅でできる事なら終わらせたい。その為には、認知症にならない様にしようと、姉妹で話してます。
自分の人生、自分で決めたい。
タカ
2025/7/26クーラー嫌いは、正直難しいです。
若い人も倒れているのに、お年寄りは倒れるまで分からないし、例え倒れてもクーラー付けないことも。
ただ、やりたい事やって倒れるなら本望とも思います。施設では、ダメですが。
関連する投稿
- いち
デイサービスなのに、看護師を家に訪問させろと訴える家族に対してどう対応すべきでしょうか。 体調不良を理由に通所を拒否しがちな認知症の利用者様がいます。ご家族は「母を家に1人にするな」と休むことを許してくれません。 その利用者様は外出するのが億劫なことを体調不良だと言ってしまう節があるので、実際に送迎車が迎えに行くと体調不良と言っていたこともケロリと忘れてニコニコ利用される日がほとんどです。 ですが、その日は訪問しても体調が悪いと訴えており何が何でも行かないと話していたため利用を見送り、ご家族にその旨の連絡を入れたところ『体調が悪いなら尚更1人にするな!施設に看護師が在籍してるなら訪問して診察しろ!』と無理な要求をしてきます。 当時利用者様はめまいがするから行かないとのことでしたが、訪問時は庭の草むしりと水やりをしており、受け答えもはっきりしていたため送迎担当者も急を要する体調不良ではないとその場で判断しました。 その直後に電話連絡をしてコレです。 やりとりの事実確認を踏まえて、施設にいる看護師を自宅へ派遣することはできないと伝えても納得してもらえず、昼間独居になる時間が不安であれば…とケアマネがヘルパーや訪問介護の提案をしても拒否。 このほかにもこの家族からの要求が多すぎて職員が疲弊してしまっています…。 仮病(と言っていいのかわかりませんが)の対応、無理な要求をする家族への対応、皆さんどのようにされていますか?
教えてコメント2件 - さくら
母が認知症で介護施設に入居しています。 入居当初からずっと「家に帰りたい」と涙ながらに言っています。 面会には頻繁に行っていますが、一泊か二泊程度の一時帰宅を考えています。 しかし、以下のことで躊躇しています。 施設に入居する前に自宅トイレを二回詰まらせ、トイレと廊下が水びだしになってしまいました。(集合住宅住まいです) 施設に入居したばかりの時も2~3回トイレを詰まらせてしまったそうです。 施設での食事中に、喉に詰まらせることが度々あり、吸引処置をしてもらうことがあります。 一時帰宅時に、母の面倒を見れるのは私だけです。 トイレの心配があるので、夜中も目を離せないと思っています。 食事のことも不安です。 歩行も不安定で、以前、圧迫骨折をしたことがあります。 そして、再度、施設の戻る時に混乱してしまうのではないかという懸念があります。 施設職員は「2年間一度も帰宅していないし、一度、試してみたらどうか?」と言っています。 母の「帰りたい」願望をかなえてあげたい気持ちはありますが、不安が多く決心できないでいます。 みなさんのご意見をお願します。
教えてコメント4件 - ユーザー
※アンチコメントがありましたので削除しました。 介護のプロであっても、身内介護は別物と実感しています。 親切にご助言頂いた方、気持ちを寄せてくださった方、本当にありがとうございました。
認知症ケアコメント3件