logo
アイコン
ぎゃくばり

利用者の口腔ケアせず忘れたと言う、何度も。ユニット会議に参加せず、聞いてないと言う、管理者は忘れたみたいよとだけ!どう思いますか?

みんなのコメント

0
    • なまずん

      2020/3/12

      日勤帯専門ですか?
      夜勤は寝ずに仕事をしているので大目に見る、もしくはハッキリ仕事が残っていた旨話す、自分も夜勤をやってキッチリ仕事をして相手をいたたまれなくする。
      上司に相談する、等をしてみたらどうでしょうか?

      • けーぜっと

        2019/11/19

        コメント失礼します。
        あまり細かいことが書かれてないので、なんとも言えませんが。

        うちの施設では、各勤務帯における勤務マニュアルを作ってあります。夜勤がすべき仕事もあると思いますが、夜勤と日勤が被る時間もあるので、そこは協力して仕事をしてます。各勤務帯がやるべきことが明確化・共有されるので、その仕事をこなそうと、うちの職場の人たちは努力してます。

        口腔ケアは、全員分を一人の勤務帯がこなしてるんでしょうか?それとも、何人か職員がいる状況でのことでしょうか?お互い、声はかけ合ってますか?

        時間内に終わらない仕事もあります。洗濯物はその1つです。物理的に終わらない時もあるので、そこは利用者さんへの応対を第一に考えて、後でもできることと考えて仕事にあたってます。

        夜勤明けのミーティングは大変ですよね。うちの職場は、強要はしてないですが、基本は全員参加です。正直、頭も働かないし、体調を回復させるためには休養を優先すべきだと思います。
        休んだ人にも、ミーティングの内容を共有できるツールはありますか?うちの職場は議事録を作って、全職員に目を通すよう義務付けてます。『言った、言わない』を言わせないためにも必要ではないでしょうか?

        もし、上記のことを職場で実践されているのなら、すいません。勿論。しっかりと仕事してる人もいると思いますが、人によっての仕事能力には差があります。その能力を認めて『では、どうやって仕事をしてくか』を現場の人間自身が考えていかなければいけませんよ。不平不満だけでは職場環境は改善できません。

        • ひなはんくす

          2019/7/3

          派遣社員です。派遣先の職員も必ず沢山の仕事を残して行きます。根がずるいのかただ仕事をしたくないのか?夜勤ばかりではありません。入浴介助後も沢山の洗濯物も残して帰ります。勤務時間内に仕事が終わらず、何時もサービス残業です。周りの職員の事を考えずやってる事に腹がたちます。たちの悪い最低職員が派遣先には沢山のいます。何を言っても無駄ででしょうね。

          • みにみに

            2019/4/30

            ここまでが前任者の仕事として決めてしまいましょう。真剣に取り組むと思いますよ。それに、遅くなった場合、引き継いだ人がもういですよ。代わります等言わないと帰れないはずです。その部分を管理者を含め取り決めてしまいましょう。

            • しりうす

              2019/4/27

              介護はどこに移っても、そんな人間が大勢います。
              他業界に転職しましょ。
              職員の資質によるストレスは必ず軽減しますよ。

              • にこちい

                2019/3/22

                まともに夜勤ができない方に、夜勤は任せられません。何か起きた時に、大問題になります

                • サヤーノ

                  2019/3/15

                  役にたつ話かわからないけど 夜勤専門のパートさんが 夜勤 楽だよー
                  給 料 良いし! パ ソ コ ンで ゲ ー ムで き る し!と
                  笑顔で 話してくれていましたが ある時から 社員に目を つけられ
                  「あれが出 来てない これが出 来てない」と 普段出さない 恐 ろ しい声で 怒ら れ ていました。 施設長にも 言 い つけられて 「今月いっぱいで ええで」と言われたと 涙して 退 職さ れ ました。可哀想でしたが しかたないのかな〰️?と思いました!

                  • みっちぇる2019/3/16

                    その夜勤専門の方は、経験が浅いかそういう性格なのでしょう。日勤と夜勤をしていると、日勤で何かトラブルがあると責任者もケアマネもいて、指示を受けられます、が夜勤では、1人ないし2人で40名程の利用者を見ます、多少のトラブルは自分で解決するしかない、同時に3つ4つの仕事を優先順位をつけてやらなければならない、何もない夜勤がどんなに幸せか実感します。日勤の方々が夜勤は楽でいいね、ってよく言われてますがやってみるとその恐ろしさ等感じる事でしょうね。

                • なおや

                  2019/3/14

                  夜勤は手当てが出てるから、やり残しは日勤のそれよりタチが悪い。

                  会議はともかく、やることやらないなら
                  ペナルティを科したりするとかした方が良い。
                  車椅子掃除とか・・・。

                  • わんぱんま2019/3/22

                    人間関係が出来ていないので、やり残しを言われれば腹が立つ、そういうあなたはどうなの?って。言う方も言われる方も気持ち良くいかないなら、黙ってやるか、そのままにしとけばと思う、ネチネチ言われる程、性格の悪さを感じますし、気分を悪くしますよね。

                  • もざると2019/3/20

                    年齢が上になる程ずる賢さが出てくるのかな、同じ800円の時給なら出来るだけ仕事をしたくない、だからやり残し等の仕事を文句を言ってする、人間関係も悪化し、辞めるスタッフも。文句を言って嫌々やり残しをするなら、何もせずどっぷり椅子に座っていた方がまだいい。

                • ちんたろう

                  2019/3/14

                  自分の業務時間内にするべきことは決められていると思う。
                  それをしなかった理由が「忘れたから」だったら、私は腹を立てるとおもうけどなあ・・・。まあ、ウッカリ忘れることはあるにしても(夜勤明けだから仕方がない、とお決まりのフレーズをよく聞くし、私もいいます)、何度も繰り返すのは考えられない。

                  • デミシ2019/3/17

                    おしゃべり大好き、記録を書けば座りっぱなし、30分座って何を書いているかと思えばたった一行の、文章、ため息しか出ない

                  • じの2019/3/15

                    いたわ...
                    主に座って折り紙や切り絵が主な仕事の奴が...
                    本当に迷惑だった、あれは

                • ぎんざん

                  2019/3/13

                  ん~休みの日の会議なら出なくていいでしょ。金銭出るなら自由参加でいいでしょ。
                  どうせ下らない会議だし。
                  会議で必要な事は申し送りで記録に残しとけばいいよ。
                  少しでも働きやすい環境にしていかないとこの業界はマジで滅ぶと思う。

                  • けいたん

                    2019/3/13

                    そういうキャパのない人間を審査して面接して雇った管理者の責任です。そしてその管理者はその人を雇い続けるのです。そういう事業所であなたは働いているのです。あなたが直接どうこうせずに管理者に苦情を言いましょう。

                    • れーくん

                      2019/3/13

                      ユニット会議やミーティング等が夜勤明けの日にある場合ということですか?
                      休みの日も正直来たくはありませんが(給与に加算等なしならば特に)、夜勤明けのミーティングは正直キツイです。
                      通し夜勤や短時間の夜勤で夜勤が休み扱いなる様な施設に勤めていると、夜勤明けでの会議はちょっとご遠慮したい気持ちです。
                      流石に自身で参加してない、ということが明白な場合聞いてない、なんて言いませんけれど。

                      日勤帯と夜勤帯の仕事についても、通し夜勤や連勤続きの夜勤者だった場合、多少の寛容な態度はあっていいのかな、と感じますよ。
                      反対に夜勤に入ってパットやオムツ交換をした時に濡れたパンツにパット、便汚れだらけのオムツに当てられたパット...こういう雑な様子を見た時などにはげんなりします。

                      お互い様ですよね。
                      夜勤者だって昼の方によっては思うところはあります。
                      持ちつ持たれつ行けるなら行きましょうよ。

                      • みっちぇる2019/3/13

                        確かに言われる通りですね、会議もいつも参加する方が決まっていて、時間が過ぎるのを待つだけの内容の時など、夜勤明けに来たのにって。日勤も夜勤も10人いたら10通りの性格と仕事のやり方があって、なかなか持ちつ持たれつとは⁉︎便汚れのオムツもたまたまあった時など、これ見た事か!って責任者に日勤の方がわざわざ言いに行って、夜勤との溝が深まったり様々です。私も他の業界から介護業界に入ったのですが、一般企業と違ってアフター5みたいのがない、職場旅行等も出来ない、などで人間関係が出来ないのかなと思ってますが⁉︎

                    • おおかみ

                      2019/3/13

                      管理者がそう言うならばそうなんでしょ!時間内なんだったら、文句言わずに仕事する事。思いやりを持ちましょうよ。貴方は意地悪だと思うよ!

                      • ななみん2019/4/25

                        そういうあなたも意地悪です

                      • ななみん2019/4/7

                        あなたは心の広い人なんですね、尊敬します

                    • ぎゃくばり

                      2019/3/13

                      そういう考え方もあるんですね、納得です。管理者に注意されたその次にも清拭と洗顔タオル一緒に洗ったりと、呆れるところあります、その方は日勤から、夜勤専門に切り替えました、体が覚えてる気がしてならないのですが

                      • みっちぇる

                        2019/3/13

                        私は、社員として日勤、夜勤していて、日勤しかされない方、夜勤専門と話を聞く機会があるのですが、感覚のずれがあるようです。トピさんが夜勤されているのあれば、多少忘れた⁉︎重要な事かも知れませんが、分かるところもあるのではないでしょうか。私の施設では、16時〜翌9時迄、17時間勤務です、休憩はあるにしても利用者の事が気になったり、トラブル等もあって、日勤者と交代の時には、精神的、肉体的にもほぼ限界かと⁉︎他にも色々ありますが、私の施設では、日勤者が仕事をしない、夜勤者任せ、出勤しても椅子にどっぷり座ってる等で、時たま大バトルが始まります、お互い様にはならないので、管理者が言われる忘れたみたいよ!ぐらいが丁度いいと、私は思います。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        はとたろう

                        施設内で色々な部署の方を集めて勉強会を毎月しております。 文章を読むだけだとどうしても眠たくなってしまうので 何かみんなに考えてもらいながら勉強会を出来ればと思っております。 介護の基本 が題材で幅は広いです。 私の介護歴も浅く基本が勉強出来ればと思ってますが、 ベテランや看護さんも見えるので 何か このへんにスポットをあてると勉強になるよ!や食いつきがいいよ!などあれば教えてください。

                        採用・教育
                        コメント8
                      • アイコン
                        まちゃる

                        特養に入居。 普通食で食べていました。ただ、食べるのが遅くて。早く出しても遅いからのり理由で粥食に変更になりました。徐々に痩せていきます。看護師に言っても 何もしてくれません。ケアマネに言っても同じ。 食べるのが遅いからの理由で食事を変更する、痩せていくのも気にしない。特養はそんなものでしょうか。

                        介助・ケア
                        コメント8
                      • アイコン
                        ここちゃん

                        57歳に旦那はなります。私は39歳ですが高血圧で4年前から薬を飲んでます。 ちょうどその頃旦那がくも膜下出血になり 要介護4の障害者になりました。 元々DVや借金ギャンブルとダメダメな夫で離婚をお願いした事もありますが同意してもらえず脅されるはめに。 在宅介護をするようになっても暴力は障害のお陰で減りましたが物を投げ、テレビを壊す。 暴言に関しては度々です。この春子供が高校卒業で就職します。息子もずっと私の事を思って睡眠不足になりながらも手伝ってくれたのでこれを期に離婚しようと決意しました。 旦那は、デイサービスも、ショートステイも受け入れてくれず全部私達が二人で乗り越えてきましたが一生を捧げるつもりはありません。 嫌がる旦那を家から出す事はできますか?

                        教えて
                        コメント20

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー