logo
アイコン
いいなぁ…😒

新しく入るパートの介護助手さん、子育て世代で勤務に時間制限あるんだけど、朝10時~14時、週3日勤務はいいとして、子供の幼稚園に合わせて夏休み、冬休み1ヶ月まるまる休むらしい。
前にいたパートさんも小さいお子さん3人いたけど、土日祝日除いた週4日きっちり9時~16時まで勤務してたけどなぁ~。
1ヶ月夏休み取ってみたいわ💨

みんなのコメント

0
    • おば

      2024/7/24

      シルバーさんと小さな子供いる主婦さんとはどちらが雇いや易いのかなぁ?
      介護の仕事って軽く就けるのかなぁと思ってしまいます。

      • いいなぁ…😒

        2024/7/17

        皆さまありがとうございます。私も同じ介護助手で、担当フロアの助手はひとりだけだったので、新人さんが入るのは嬉しかったんですが…。こんな勤務体制じゃひとりの時と変わらんな〜とは思っています。私のシフトは週5日、休みは土日のみ、祝日関係なし、なので💦

        • みかん

          2024/7/16

          だめなんですか?会社がその契約で雇ってるのならいいのでは?

          • ぷにまる

            2024/7/16

            同じような働き方の短時間パートさんはゴロゴロいますよ。
            フルタイムで入れない事情があるのだし、その条件で採用されてるようなら問題ないかと思います。

            課題があるのは、疲れが溜まってるスレ主さんの働き方かなと思います。
            いざとなれば臨時で派遣を呼べばいい話。
            休みはとったもん勝ちですから、とっちゃえ〜

            • ガキ

              2024/7/15

              会社がその勤務で雇ったんやからok

              • 根っこの猫

                2024/7/14

                認知症の不思議で、他は忘れるけどなぜか忘れにくい所ってありますよね。
                あれ不思議だわ。

                • 12345

                  2024/7/14

                  今日本に旅行しに来る外国人みたいに、介護だけじゃなくて日本の職場も数ヶ月の休みを取れればいいのにね。まあ無理か。

                  • まあさ

                    2024/7/14

                    介護の助手だからじゃない?
                    旦那が高収入ならいいけど、普通なら、将来の子供の教育資金の為に少しでも稼げるうちは稼いだ方がいいと思うけど?
                    今はそんな事気づきもしないし、助手って立場のパートだから、そういう契約で入ってるからまぁ仕方ないのでは?無収入でも本人はいいんだろうけど、カツカツなら、お金の面であとで苦労するかもよ?

                    • あ  

                      2024/7/14

                      うちのパートさんにも
                      9時から13時まで
                      出勤日は前の週に翌週の出勤予定日を申告
                      予定日に出勤できない時も
                      予定じゃない日に出勤できるようになった時も
                      当日の8時までに連絡くれればオッケー
                      しばらく何週間もこれない日もあるし
                      週5日これる日もあるし
                      出勤は当日まで不確定笑


                      学校の休みに合わせて休み
                      なので
                      夏休みは休み
                      冬休みも休み
                      春休みも休み
                      学校行事の日も休み

                      出勤してくれてる日は超助かる^_^
                      スーパーサブです^_^
                      なので、誰からも好かれている笑

                      いいなと思うならそういう契約にしてもらえばいいだけだと思いまーす^_^
                      別に子供の有無に関係なく自分がそういう働き方で会社に貢献するだけ
                      しかーし、契約できるかどうかは自分次第笑
                      人それぞれ働き方が異なるだけだと思いまーす^_^

                      • あ  2024/7/14

                        因みに同じ子持ちであっても家庭の事情があるので、働き方は異なると思いまーす笑

                    • チン

                      2024/7/14

                      今は、どんな職員でも大事にしていかないと乗り越えられない。
                      だからこそ、真面目に仕事やっている方々を大事にすべきなのですが、釣った魚に餌はやらない上司達です。
                      危機感がないところは、次々終わりを迎えますね。

                      • 投稿待ってます。

                        2024/7/14

                        そうですね。
                        子育て、主夫してみたら良いかも?
                        仕事の方が楽だと言いますよ。
                        夫たちは、妻は家にいて楽だと思っているようですが、主婦は、24時間、365日休み無しなんですよ。
                        見た感じでは、過酷さはわからないのですよ。
                        その上、共稼ぎの主婦は、大変ですからね。
                        家事分担は当たり前の時代ですよね。
                        お気持ちは解りますよ。
                        その点、派遣は良いかもですね。
                        次の仕事が決まるまでは、まとめた休みになりますからね。
                        余り根積めずにやって下さい。

                        • 根積めず2024/7/14

                          根積めず

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      パルスオキシメーター

                      今までなかったのに、夜勤明けの日→やすみの日→日勤帯仕事の日のリズムで、今日は日勤帯の日なのに眠れない。 みなさんどうしてますか?眠れない日ってありますか?

                      教えて
                      • スタンプ
                      24
                      コメント5
                    • アイコン
                      こちゃ

                      はじめまして。母親の認知がキッカケで介護界で働いています。母親は要介護3、立位はとれます。トイレも誘導し、つかまり立ち、後は自分で処理でき、ゆっくりならば付き添う形で自立歩行できます。そのような形なんで母親の認知が進んでしまう前に外出して、母親が我が子のように可愛がっていた猫に会わせてあげたいのです。ですが、兄弟が猛烈に反対してきて、何かあったら責任とれ。まで言われました。私が、母の状態なら大丈夫だと思うし事前に主任とリハに状態を確認すると言っても聞く耳を持ってくれません。どうしたら良いのか悩んでます。

                      教えて
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      47
                      コメント6
                    • アイコン
                      パルスオキシメーター

                      有料老人ホームで、夜間言っても理解してくれずホールうろつく認知症の方がコロナになり、無自覚なため元気です。 部屋に隔離したくてもできず。このような場合みなさんならどうしますか?

                      教えて
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      30
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー