logo
アイコン
えんどぅ

義母が介護付き有料老人ホームに入居しています。
普段はミキサー食を食べていて、
イベント食などではソフト食を出してくれています。

もうすぐ誕生日なので、、
「ソフト食のケーキをあげよう!」と思いついたのですが、
ザッと調べる限りおかずばかりで、
スイーツ系は見当たりませんでした。

通販だと日にちがかかるので、
早めに手配しないといけません(汗
(誕生日は15日です)
どなたか、ショートケーキとかでもいいので、
そういうのを売っているところをご存知ありませんか?

ちなみに住んでいるのは岡山なので、
リアル店舗ではまずないと思います……。

よろしくお願いします!

みんなのコメント

0
    • えんどぅ

      2013/11/8

      そうですよね、立派なデコレーションケーキを作る必要はないですよね。
      あまり背伸びしないレシピを試してみます(笑)

      • たこいち

        2013/11/7

        お礼を、ありがとうございます。

        手作りスイートの方が、愛情があって良いでしょう。一度、試食品を作って食べてみましょう。食べる人達によって、味が微妙に違うと思います。

        • えんどぅ

          2013/11/6

          こんなに色々あるんですね!
          私、マメじゃなくてお菓子はきれいに作れないので、お店とどっちにしようかな……?
          家族と相談して、早めに準備したいと思います。
          ありがとうございました!!

        関連する投稿

        • アイコン
          ぽぴこ

          今、81才の認知症の母を自宅で介護しているokan(57才)と申します。 今年の春頃から、母が深夜に頻繁に私を大声で呼んで起こすようになりました。 何かをしてほしい、といった要望があるわけではなく、大抵、怒りながら知り合いの悪口を延々と喋ったり、逆に「近所の誰々が部屋を覗いていた」と怖がっていたりします。 私がなだめて自分の寝室へ戻ると、また大声で呼ばれます。 私が寝て気づかないとどんどんエスカレートするので、最近はもう、朝方まで側にいて話を聞いたり、気を紛らわせるためにテレビをつけたりします。 その間、母は眠くないのか全然寝ません。 今日は4時前にやっと眠ってくれましたが、私は大して眠れず、疲労がピークに達しています。 母は昼間は夜よりも落ち着いていて、当然眠いのでしょう、うとうとと浅い眠りを繰り返しています。私は専業主婦なので、日中に多少は仮眠を取れますが、体のリズムが狂ってしまって体調が芳しくありません。 どうやったら母の夜の興奮や不安を和らげることができて、まとまった睡眠を取ってもらえるでしょうか? やはり、昼間のうたた寝を止めさせたほうがよいのでしょうか?

          認知症ケア
          コメント2
        • アイコン
          たこいち

          精神科クリニックで看護師をしています。 先週、認知症の女性の患者さんと付き添いの息子さんが診察に来られました。 すると、お母さんが風邪だったのか体調が悪く、横になりたいと仰ったため、満席だったのですが息子さんが数名の方に席を譲ってほしいと伝えて、横臥させました。 ちなみに私の務めているクリニックは、精神科にしては珍しく予約制ではありません。 なので、とても混み合います。 大体2時間ぐらい待っていただいており、10名以上の患者さんが待合室にいらっしゃいます。 そして、息子さんが外へ飲み物を買いに行っている間に、お母さんが嘔吐してしまいました。 そしてその吐瀉物が隣の方の靴にかかってしまいました。 私は拭きとった後、業務用の大きなハイターを持ち出したところに、息子さんが帰ってこられました。そして、私が経緯を説明して、 「体調が悪そうな時は、来院を無理なさらないでくださいね」 と言うと、息子さんが激怒して、 「付き添いが必要なほど大変な患者に何を言うのか」 「ハイターを持ち出すとは何事か、そんなに母親が汚いのか」 「介護のプロは認知症患者に配慮してそんなことは言わない」 と仰るのです。 私はお母さんの体調を気遣って、あと正直狭い待合室で、他の患者さんの真横で嘔吐されるのも困るので、2つの意味合いで言いました。 もしかしたら、私の言い方が悪かったのかもしれません。 ですが、息子さんも介護疲れでナイーブになっている気がします。 そこで、認知症のご家族の方に伺いたいのが、このようなシチュエーションで看護師にそのようなことを言われたら、気分を害されますか? 看護師失格かもしれませんが、教えてください。 すっかり自信をなくしてしまい、この連休中もずっと気分が晴れませんでした。 よろしくお願いします。

          職場・人間関係
          コメント4
        • アイコン
          らいまる

          私の祖父のことでお伺いします。 私の両親と祖父母が同居しており、 祖母は脳梗塞の後遺症で 自宅で介護サービスを受けています。 祖父は体には問題ないのですが、 最近怒りっぽいのが酷くなってきました。 もともと亭主関白で 家族にも割とキツく当たる人なのですが、 ささいなことでもキレる感じのようです。 父母は認知症の始まりかもしれない、 と注意して様子を見ているようですが、 私には双極性障害のようにも見えるのです。 私は夫が双極性障害で、 怒ったり落ち込んだりという波のサイクルに 普段から接しているのですが、 祖父も少し似ているように感じられます。 とはいえ、双極性はただでさえ見つかりにくいのに、 家族(私の父母)が認知症だという主訴で受診し、 そのような認識で経緯を話せば、 まず双極性と診断されないのはもう分かりきっています。 そこで、介護のプロの方に伺いたいのは、 認知症と双極性障害の怒りっぽさ、キレやすさの 違いや見分け方などです。 普段からお世話で接していらっしゃる中で、 分かりやすいポイントがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

          認知症ケア
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー