認知症からいろんな問題行動が出て困っています。最近一番困っているのは、電話についてです。食事を宅配のお弁当にしているのですが、その時間が待ち切れずに何度もお店に電話をしてしまいます。数分おきに何度もなので、お店にもかなりご迷惑をかけており…。
うちにも一日に何十回も電話がかかるのでほかにも間違い電話をかけていると思い、ワンタッチダイヤルにしました。でも電話することが収まりません。
どうすればやめてくれるでしょうか。
みんなのコメント
0件こんすけ
2015/11/30>本人が使う電話番号を、着信拒否にしてもらう。内容の変更等は、toritetsuさんの携帯から伝える。
なるほど…頑張ってやってみます
>シルバーホンとか?近い名前の電話機があるはずです。
詳しくは知りませんが、暗証番号を入れないと発信出来ない制限が出来る電話機のはずです。
そういうの疎かったので、詳しく調べてみます
>逆にこちらから頻繁に電話をしてみては?いろいろ気になり寂しいのではないかと思います。
ああ…そういうこともありますかね‥ちょっと考えかた変えてみますたこいち
2015/11/28逆にこちらから頻繁に電話をしてみては?いろいろ気になり寂しいのではないかと思います。
たこいち
2015/11/24シルバーホンとか?近い名前の電話機があるはずです。
詳しくは知りませんが、暗証番号を入れないと発信出来ない制限が出来る電話機のはずです。陸奥雷
2015/11/24
>お店にもかなりご迷惑をかけており…。
本人が使う電話番号を、着信拒否にしてもらう。内容の変更等は、totitetsuさんの携帯から伝える。
関連する投稿
- りり
要介護3の母と同居しています。寝ていることが多くては介護度が進んでしまうと足浴やマッサージ、話をしたり、外へ散歩に行ったりとしていますが、本人はこれと言って喜んでいる様子はなく、横になりたがります。 寝たきりにさせまいと頑張ってはいるものの、結局本人はそれを望んではいないのではないか?寝たままの方が幸せなのではないかと思うとなんだかやるせない気持ちでいっぱいです。
きょうの介護コメント5件 - クリフォード
アルツハイマーの祖父がいます。 よくもうすでに亡くなっている自分の親や兄弟がどこにいるのかと聞いてきます。亡くなっていることを伝えるとその時は寂しがるのですが、すぐにまた忘れてしまうようでまた聞いてきます。 こういった場合さもまだ生きているように話を合わせた方がいいのでしょうか?
教えてコメント3件 - ぱぱろー
要介護の2の母を介護施設にお願いしようと考えています。認知症があり、今度事前の意思確認があるのですが、本人の意思確認も必要になりますか? 認知症のため、意思確認をしても、意識にむらもありますので、いくといったら嫌だといったりすると思います。そういうことを考えると家族としてはどう対応したらいいのか不安です。 あらかじめこういう状態だということを言っておくべきですか?みなさんどのように対応しているんでしょうか。
認知症ケアコメント4件