logo
アイコン
ぽぴこ

今、81才の認知症の母を自宅で介護しているokan(57才)と申します。

今年の春頃から、母が深夜に頻繁に私を大声で呼んで起こすようになりました。
何かをしてほしい、といった要望があるわけではなく、大抵、怒りながら知り合いの悪口を延々と喋ったり、逆に「近所の誰々が部屋を覗いていた」と怖がっていたりします。

私がなだめて自分の寝室へ戻ると、また大声で呼ばれます。
私が寝て気づかないとどんどんエスカレートするので、最近はもう、朝方まで側にいて話を聞いたり、気を紛らわせるためにテレビをつけたりします。

その間、母は眠くないのか全然寝ません。
今日は4時前にやっと眠ってくれましたが、私は大して眠れず、疲労がピークに達しています。

母は昼間は夜よりも落ち着いていて、当然眠いのでしょう、うとうとと浅い眠りを繰り返しています。私は専業主婦なので、日中に多少は仮眠を取れますが、体のリズムが狂ってしまって体調が芳しくありません。

どうやったら母の夜の興奮や不安を和らげることができて、まとまった睡眠を取ってもらえるでしょうか?
やはり、昼間のうたた寝を止めさせたほうがよいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ぽぴこ

      2013/11/8

      丁寧なご回答、ありがとうございます。
      水分の不足は、まったく頭にありませんでした。。。
      確かに食事中もあんまり水を飲みません。
      スポーツドリンクを用意して、意識してうながしてみます。

      あと、ショートステイも利用してみます。
      以前利用しましたが、母が嫌がるので止めていました。
      でも、私もたぶん限界だし、母の昼間の眠気対策になるという考え方もあるんですね。
      さっそくケアマネさんに相談してみます。

      本当にありがとうございました。

      • たこいち

        2013/11/6

        毎日の介護お疲れ様です。その状態が続くと大変ですね。
        「昼夜逆転」と「夜間せん妄」と呼ばれるものが起きているようだと伺えます。
        もしかすると『脱水症状』が起きているのかも知れません。
        1日の水分量はどれくらいでしょうか?
        昼夜逆転や夜間せん妄は水分摂取量が足りないため脱水がおきそれと関連して症状が出ることもあるという。関連性の高いものです。
        高齢者の1日の水分量の目安は一般的には1000mlから1500mlを取ることが望ましく、場合によっては2000mlを推奨されることもあるぐらいです。
        水分摂取量を増やしただけで症状が改善されるということもあります。
        ポカリスエットなどが適していますが本人が好むものが摂取しやすいと思います。

        昼夜逆転の対処方としては、日中の活動量を増やすことも大事です。
        昼間のうたた寝は控え可能ならばベッドから離床して車椅子などで過ごしたり、何か本人もできること(例として、手や体の運動などのレクリエーションや簡単な家事の手伝い)などをして覚醒している時間を増やすことが大切です。
        朝は決まった時間に起き日中は起きているようにし(適度な運動)夜も決まった時間に就寝するという規則的なリズムを整えることが大事になります。

        居宅での介護で離床時間を延ばすにしても適度に除圧が必要ですので難しい場合もありますし、車椅子の上で傾眠状態になることもありますので、そのような時は日中の活動量を増やすためにデイサービスを利用するのが良いと思います。

        傾眠状態のある方ですと精神刺激薬や認知症高齢者の場合、精神安定剤を服用し、その副作用や体に適していない状態の服用が症状を起こしている場合があります。薬をやめてから症状が治まったという場合も多くありますので、その場合は医師に相談して服用をやめる、もしくは別の薬に換える検討も必要です。

        原因を解明して正しい対処をしたり認知症の進行具合を確かめるために精神科等の専門医の受診をまめに行う必要もあると思います。睡眠障害があるようなので「睡眠外来」のある病院の受診も検討されると良いと思います。

        介護疲れが溜まっているようなので、ショートステイを使い介護の休憩をされて体調を整えるのが先決だと思います。
        通常ショートステイは予約制ですが、家族のレスパイトケア(家族の介護の小休止)という意味合いがありますので、緊急ショートを受け入れてくれます。ケアマネに緊急ショートを受け入れてくれる所を探してもらって下さい。
        共倒れになるのが心配ですので、まずは自分の体調回復を優先してください。

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        精神科クリニックで看護師をしています。 先週、認知症の女性の患者さんと付き添いの息子さんが診察に来られました。 すると、お母さんが風邪だったのか体調が悪く、横になりたいと仰ったため、満席だったのですが息子さんが数名の方に席を譲ってほしいと伝えて、横臥させました。 ちなみに私の務めているクリニックは、精神科にしては珍しく予約制ではありません。 なので、とても混み合います。 大体2時間ぐらい待っていただいており、10名以上の患者さんが待合室にいらっしゃいます。 そして、息子さんが外へ飲み物を買いに行っている間に、お母さんが嘔吐してしまいました。 そしてその吐瀉物が隣の方の靴にかかってしまいました。 私は拭きとった後、業務用の大きなハイターを持ち出したところに、息子さんが帰ってこられました。そして、私が経緯を説明して、 「体調が悪そうな時は、来院を無理なさらないでくださいね」 と言うと、息子さんが激怒して、 「付き添いが必要なほど大変な患者に何を言うのか」 「ハイターを持ち出すとは何事か、そんなに母親が汚いのか」 「介護のプロは認知症患者に配慮してそんなことは言わない」 と仰るのです。 私はお母さんの体調を気遣って、あと正直狭い待合室で、他の患者さんの真横で嘔吐されるのも困るので、2つの意味合いで言いました。 もしかしたら、私の言い方が悪かったのかもしれません。 ですが、息子さんも介護疲れでナイーブになっている気がします。 そこで、認知症のご家族の方に伺いたいのが、このようなシチュエーションで看護師にそのようなことを言われたら、気分を害されますか? 看護師失格かもしれませんが、教えてください。 すっかり自信をなくしてしまい、この連休中もずっと気分が晴れませんでした。 よろしくお願いします。

        職場・人間関係
        コメント4
      • アイコン
        らいまる

        私の祖父のことでお伺いします。 私の両親と祖父母が同居しており、 祖母は脳梗塞の後遺症で 自宅で介護サービスを受けています。 祖父は体には問題ないのですが、 最近怒りっぽいのが酷くなってきました。 もともと亭主関白で 家族にも割とキツく当たる人なのですが、 ささいなことでもキレる感じのようです。 父母は認知症の始まりかもしれない、 と注意して様子を見ているようですが、 私には双極性障害のようにも見えるのです。 私は夫が双極性障害で、 怒ったり落ち込んだりという波のサイクルに 普段から接しているのですが、 祖父も少し似ているように感じられます。 とはいえ、双極性はただでさえ見つかりにくいのに、 家族(私の父母)が認知症だという主訴で受診し、 そのような認識で経緯を話せば、 まず双極性と診断されないのはもう分かりきっています。 そこで、介護のプロの方に伺いたいのは、 認知症と双極性障害の怒りっぽさ、キレやすさの 違いや見分け方などです。 普段からお世話で接していらっしゃる中で、 分かりやすいポイントがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        ここなのとっと

        初めまして。在宅で親を介護している者です。 私は独身で、今のところ介護サービスを利用せずに一人で介護できている状態です。 しかし、親の具合がもっと悪くなったら、そして私が体調を崩しでもしたら、と考えると不安は尽きません。 他の方は、ヘルパーさんやショートステイ、施設への入所などをどういうタイミングで本格的に検討されたのでしょうか? 自分のようにふんわりとした不安というよりは、具体的なきっかけを教えていただけると助かります。

        教えて
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー