施設の規則を守れず施設に内緒で食べ物を家族に渡す。その食べ物を他の利用者に渡している事も知っているのに。
認知症バリバリで立位できないのにベッドから立とうとして転倒。今後一切転けさせるな。と言う
暖房で暖かいのに、服のチェックをし、パッチをはいていないだの厚めの下着を着せていないだのと色々指摘。
利用者の事で連絡すると「私は、貴方たちみたいに暇ではないから電話してくるな」と言う。
何でも利用者の言葉を信じて文句を言ってくる。
食事を2回続けて食べないなら病院へ連れていけ。
施設や職員の事を信用できないなら自宅でみればいいものを・・・
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/1言い方は悪いが、日本は結局のところ「一人ひとりの命を大事にするがあまり医療財政がつらい」みたいな状況に陥っているわけで、医療や介護のセクションで命の扱いのグレードを落とさないかぎり改善しようがないが、それは政治的に不可能というジレンマに陥っている。
たこいち
2018/4/1ある企業の福利厚生である。
・副業推奨
・最新のスマホ支給(エンジニア向け)
・産休・育休支援の拡充(産休・育休期間中の給与を会社が100%保障)
・育児・介護休暇の有償化
・妊活の支援(不妊治療へ補助)
・病児保育費の支援
・認可外保育園補助(差額を補助)
この中でも、副業の推奨は終身雇用の崩壊を意味しています。
この様な優良とされる企業においても、収入が必ずしも保障はされないという意味合いも強い事を現している。
最早どの企業においても、二足のわらじを履く事を余儀なくされていくのでしょうかね。たこいち
2018/3/31と直近の人が語るような職場になってるかどうか、なんでしょうね。
介護職の生涯賃金が他業種の生涯賃金よりぐんと低かったら、石の上にも三年。でも将来の年金を考えたらその三年が命取り
、なんてことになるわけだからね。たこいち
2018/3/31やりたくない仕事でも我慢していい結果を出せるよう努力する、やりたい仕事ができない部署に配属されても、いつかやりたい仕事をさせてもらえるよう今の現場で努力する、そういう我慢なら少しはした方がいいと思います。
我慢を続けることで、今ある壁を越え、さらに上のステージへ上がることができるかもしれませんからね。
「ならぬ堪忍 するが堪忍」、もうできないという我慢からさらに我慢をすることで、「自分が嫌だと思う仕事でも、結果を出して光ることができるかもしれない。」「結果を出せば必ず上司や経営者、誰かに注目してもらえる。」「そうすれば、自分の意見を聞いてもらえるチャンスができるかもしれない。」と、事態が好転していくかもしれませんよ。たこいち
2018/3/30逆に
「死亡時以外は連絡しないでくれ!」
と、宣った家族さん(息子)もいました
「必要なものは購入して頂けたら支払いますから。」と見事な丸投げっぷり!
介護に疲れると両極端に走るのですね。たこいち
2018/3/30>>そうゆう家族の利用者は陰でばんばんイ◯メられるよ〜家族は少し気をつけな〜!
自分ではそんなつもりはなくてもやっぱり多少は影響しているように思います。
もうねぇ、利用者のことを思っての介護ではなく家族がうるさいからやっときましょうか~
てな具合で、利用者は二の次になっていますね。たこいち
2018/3/29針小棒 大 くん。
今時は、”大げさに”と言わなければ通じないのですよ。
一時は、頻繁に 投 稿 していたのにご無沙汰ではないかな?
やたらめったら、針小棒大というので、名前に成ったという。
>利用者家族は利用者を施設に人質にとられていると思っているので、
相変わらずの変わり者ですっよね、誰も思ってもいませんしねこんな事は。
支離滅裂な偏見ぶりは、健在ですね。たこいち
2018/3/29作話も含まれているか、針小棒大に語っているような気がする。
利用者家族は利用者を施設に人質にとられていると思っているので、一部のクレーマー以外は大人しいと思うよ。
利用者に対して職員が復讐するかもと思ったら怖いからね。たこいち
2018/3/29「死刑判決確定」されないようにした方がよい。
愚者が今後、介護に従事出来ない様な方向に進むのは間違いは無い。たこいち
2018/3/29そうゆう家族の利用者は陰でばんばんイ◯メられるよ〜家族は少し気をつけな〜!
たこいち
2018/3/282018/03/29 01:48 さんへ
入所される際、基本情報を読んでそれに沿った準備をして受け入れ体制を整えています。
が、その基本台帳がいい加減な場合がありそのときは、利用者・家族に聞きながら対応を変えていきます。
人それぞれのこだわりと言うか「ここまでしたらいいでしょう」と「ここまでしなければいけない」と満足の到達感が違います。
申し訳ないですがコメントにも書かれているように施設では1対1の介護ではありません。
預けている以上、信用して頂きたいです。
どうしても家族に不安が残るなら退所していだいて結構ですよと思っています。たこいち
2018/3/28自宅で看れればみたいのですが、
自分も余り自信がありません。
介護職の家族に親の為になると
言われ、預けております。
毎週、2回は伺っています。
最初は、状態を理解してない、
職員もいて心配で、伺っていたのですが、何ヵ月かかけて、ケアを統一してもらいました。
そこまでいくのに、責任者さんとも、何となく距離ができてしまい、結構キツイ事を何度かとうまわしにですが言われました。精神的にキツかったです。
一人の入所者に、そんなに構ってられないのかもしれませんが、なるべく冷静にお願いしてたつもりです。
言い方が悪いでが、どうしても雑な、または、手を抜く職員さんが居て、要介護度も重い方なので不安はつきませんでした。
すいません、利用者家族の愚痴す。
でも、この仕事を続けいる方には凄いなと尊敬の念もいつもあります。たこいち
2018/3/282018/03/28 19:16 さん
トピ主です。
そうですね。
記録に残すことは大事ですね。
ありがとうございます。
ただの介護職でもできる方法を見つけて対処しようと思います。たこいち
2018/3/28憶測ですけど、施設費用にご不満な方ですとそのようなご指摘は多いですね。
ご家族のご要望通りしたことを記録して汗をかいて痒みがあったり微熱があったりで脱水のリスクがあるために脱いだと同じく記録として全部残しておけばいいかと。たこいち
2018/3/282018/03/28 09:03 匿名です
>リーダーや相談員がOK出してくれればいくらでも言えますが、現時点で一介護職は口を出すことは許されていません
なら、リーダーや相談員に諦めずいうべきですし、他の職員も困っているなら、愚痴レベルではすみませんよね
リーダーや相談員に諦めずいうべきです
それからでは?たこいち
2018/3/282018/03/28 09:03
>>はっきり言えないのですか?
クレーマー家族に対して?
言えないなら、規律違反で退所勧告しては?
愚痴ではなく、問題点として伝えるしかないと思いますが・・
言っていいものならもちろん言いたいですよ。
リーダーや相談員がOK出してくれればいくらでも言えますが、現時点で一介護職は口を出すことは許されていません。たこいち
2018/3/28クレーマー家族に介護は何も言えないのが現実。
相談員に言っても相談員の所でストップ。
もし自分が相談員なら「守れないなら退所してください。入所待ちの方はたくさんいますので。」と言っちゃいますがね。
家族が介護職員に文句?を言っていいるそばで入居者本人は悲しそうに見上げてる。あとで「〇〇が、いらん事言って本当にごめんなさいね」と手を合わせ拝むように謝って来る。
介護職員も心苦しい…。たこいち
2018/3/28上が出てきて、「契約を守れないなら退所です」と言ってもらえばいい。そういうのに限っておとなしくなるから。
たこいち
2018/3/28はっきり言えないのですか?
クレーマー家族に対して?
言えないなら、規律違反で退所勧告しては?
愚痴ではなく、問題点として伝えるしかないと思いますが・・
関連する投稿
- たこいち
「元介護職員」による、「死刑判決」について。 皆さんはどの様に思い考えていますか? どうすれば暴行虐待は無くなると思いますか?
教えてコメント182件 - たこいち
実際に行われてる施設は如何程あるのでしょうか? 夜勤明けの変なテンションでどうにかヤりきっていますが、夜勤時にアクシデントが勃発した翌朝は朦朧として離床及び朝食介助でテンションを使い果たしています。 こんな脱け殻な職員に元気な認知症老人や ビッグな寝たきりの方を入浴介助させてたら、いつか大事故が発生するのは明白なのに 施設の偉い方々は実際に犠牲が出ない限り 看護師や他部署から応援を呼ぶなり、パートを増やすなりの対策を打つ予定は無い様子です。 頑張る介護はどんだけ頑張れば良いのでしょうか。 入浴介助人員を日勤で賄える方法は ありますか?
シフト・夜勤コメント16件 - たこいち
体重が97キロです。 機械浴の椅子が100キロまでということもあり入浴はなしになりました。 車椅子生活のため自宅での入浴はできません。車椅子から椅子の移動は平行移動でほぼ1人で大丈夫です。 髪の毛から身体洗うのもほぼ自力です。 どこのディケアも同じでしょうか?
介助・ケアコメント13件