logo
アイコン
ちほみん

介護保険料を支払わないといけない年齢が近づいてきて、不安が募ります。

夫の会社は不景気で、以前より給料が下がっていますし、私も働いているものの、子供の学校費などですぐに消えてしまいます。

お給料から引かれる税金は増えていくばかりなのに、、、。正直私たちの世代があまり長生きするとは思えません。介護保険料を納めなければいけないのでしょうが、自営業の人とか払えない人も多いのではないかと思います。介護保険料を滞納した場合、どうなるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/27

      数百円単位で節約しなければならない人や家族など珍しい事ではなく畠田さんの家族が例外ではないです。
      シャンプーひとつ、トイレットペーパー一袋買うのさえ少しでも安いものをと考えます。

      • たこいち

        2017/7/27

        自分の事ばかり考えて扶助精神で世の中が持続していることを忘れていませんか。
        貴方も貴方の子供もどこかでいずれ支えられる事になる事を考えてみれば言えない話だと思います。

        • たこいち

          2017/7/27

          月給が税込みで20万であっても介護保険の給与からの差し引き金額は3千円いくらかです。
          夫婦が共働きしているのに介護保険が払えないという金額でもないし要するに自分達世代が長生きするとは思えないから払いたくないというのが腹の内だと思うけど。
          介護保険を払い続けて一度も使用しない人もいるしあちこち病気ばかりして健康保険も介護保険の使い倒しという気の毒な人もいます。

          • たこいち

            2017/7/27

            病気にかかるとは限らないけど、健康保険料は払うでしょ。公的保険は、自分が使うかもしれないから払うというものではないのです。

            • たこいち

              2017/7/26

              長生きするか否の話についてはそうゆう事は誰にも分かりません。長生きするとは思えないので生活も苦しいし介護保険もできれば払いたくないそういう事を言っているようにも聞こえますが。

              • たこいち

                2017/7/26

                介護保険料はそれほど高いものではなく税込みで11万の給与でで社会保険加入者なら月あたり1039円です。これは私の給与明細なので確かな話です。
                それほど大きい金額ではないし他に生活費を切り詰めても出せない金額でしょうか?

                • たこいち

                  2017/7/26

                  離婚歴が2回あり当時一人暮らしで71で多臓器不全で死んだ叔父は5万もするアパートの家賃に住むしかなく、と言うのはあくまで憶測ですが無職になってこの年齢では借りられるアパートも制限があったと思われる事。
                  年金の手取りが7万5千円で貯金はゼロで当然然健康保険も介護保険も未納で具合が悪くても病院にも行けなかったと思います。
                  介護保険も健康保険も未納なら当然全額自己負担です。
                  未納分を納付すれば使えるようになるはずです。
                  もしくは苦しい事情を汲んでもらえれば?未納分は納付しなくてもこれから納付すれば大丈夫になるような制度があれば??話は別ですけど。

                  • たこいち

                    2017/7/26

                    介護保険サービスや、公的保険サービスが使えなくなるので、全て自費負担に成る。
                    滞納分を支払い、恙がなく毎月保険料を納めればまた使えるようには成る。

                    • たこいち

                      2017/7/26

                      未払いの期間が長いと。

                      償還払いになる。
                      その次は、償還払いで3割負担。
                      その次は、介護保険が使えなくなる。

                      >介護認定は受けれるかどうかはわかりませんが、

                      保険料を払っていなくても、介護認定は受けられる。

                      >保険料を納めてなければ利用できないのだから
                      >認定をうけても無駄なように思います。

                      仰るとおり。

                      • たこいち

                        2017/7/26

                        会社勤めの場合、社会保険料と一緒にひかれるし、年金を貰ってる人は年金から引かれます。
                        介護保険料を収めていない人は、当然要介護になっても介護保険でのサービス利用はできないと思います。介護認定は受けれるかどうかはわかりませんが、保険料を納めてなければ利用できないのだから認定をうけても無駄なように思います。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たべくらふ

                        一人暮らしは難しいという判断で、母も納得して有料老人ホームに入ったはずでしたが、入所して1週間、自分が同意したことも覚えておらず、「こんなところに入れられて」「ここに居るくらいなら死んだほうがまし」といったことをずっと言っていてめそめそ泣いています。慣れるまで時間がかかるだろうと思ってはいたものの会いに行く度にこう泣かれると辛いです。ホームの人は電話でもいいと言ってくれますが、愚痴を言われることに変わりません。生活リズムが整うまで会いに行かない方が良いのでしょうか。

                        教えて
                        コメント8
                      • アイコン
                        じょん

                        母の介護をしております。認知症ですが比較的まだしっかりと歩けるので、徘徊が怖くて母がいつも泊靴には鈴を付けております(出かけようとした時にはわかるように)。また寒がりですぐにお腹を壊すので腹巻もしているのですが、靴などに鈴をつけたり腹巻をすることも身体拘束だとある人に言われました。母のことを縛り付けたり、ミトンを付けたりといったことは一切しておりません。あれもダメこれもダメと言われてしまうと、自宅で介護なんて無理ではないでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント11
                      • アイコン
                        ぞろさんじ

                        自分では、かなり冷静で、心が広いと思っていました(あくまでも自己分析ですが…)。でも介護のお仕事をはじめて、今の老人ホームに入ってから、いろいろと人間関係でうまくいかなくて、イライラしてしまったり、知らないうちにストレスを感じて体調を崩すことが増えました。 自分は冷静に、しっかりやろうと思っていても、別の人から文句を言われたり、やり方が違うと指摘されたりということが多く、そういうことが積み重なってしまうと、どうしても納得がいかずいらいらとしてしまいます。 今まで自分は打たれ強いとか、冷静だと思ってたんですが、そうでもなかったのかなと落ち込んでみたりも。 たまたま今の老人ホームの人間関係のせいだけでしょうか。

                        職場・人間関係
                        コメント11

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー