logo
アイコン
アリス

祖母が脳梗塞になってから、入院、介護認定、在宅介護の準備と、かなりバタバタし、2か月ほどたって、やっと少し落ち着いた感じになりました。
ケアマネージャーさんもとても親しみやすいかたで、こちらの立場を考えて動いてくれる方ですので、とても助かりました。
何とかデイサービスも週に何度か通えるようになり、在宅介護のやりかたが分かってきましたが、この間まったく家族みんな外食などにはいっていません。そろそろちょっとくらい息抜きしてもいいかなと思うんですが、車いすの高齢者を連れて外食に行くのはやっぱり大変でしょうか。
祖母も、そういうのに行ってみたいといっているのですが、どういう配慮をしていけばいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/14

      車イスで行けるくらい広いお店には普通に行きます、行けない所は出前で持ってきてもらいます、出前できない所はお持ち帰りで車の中で食べています。うちの爺さんは食べるの大好き。要介護2です。

      • たこいち

        2017/5/14

        先ずはトイレですね。
        バリアフリーが謳われていますが、和式しか無いようなところもまだあります。様式だとしても介助が必要な場合、狭いと不可能です。それから、店内が広いところがオススメです。やはり車椅子を使用する際に介助がしやすいのと、場所を取ってしまうので「ちょっとどいてもらっていいですか?」というようなことになってしまいます。会話などをしながら食事に集中できる方が楽しめるはずです。

      関連する投稿

      • アイコン
        てるみつ

        うちの親は身勝手で、私はほとんど放置されていて、祖父母に育てられたと思っています。そんな優しかった祖父母も他界してしまい、私も今は自立した生活を送っていますが、だんだんと親が高齢になってきて、今後要介護になるなどしたら、自分を頼ってくるのでは…と不安に思っています。 私自身が自分で生きて、高齢になって自分の老後をどうにかする気はありますが、毒親ふたりを絶対に介護したくありません。こういう場合、拒否することはできるんでしょうか。親子の愛情なんてものは微塵もありませんので縁を切って金輪際会いたくも連絡もいらないんですが、そのためになにかやっておくべきことはあるでしょうか。 冷たいかもしれませんが、介護はできません。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        511
        コメント24
      • アイコン
        たこいち

        介護職の皆さんお疲れ様です。 8年間施設にて正社員として勤務、結婚出産と旦那の転勤の為、退職。子供の保育園が決まったので、パートとして仕事復帰しようと考えています。求人を見ていると900円から1000円が多いですが、介護の最高時給は1000円が妥当なんでしょうか? 安いのか高いのか、パートの経験がない為、分かりません。

        お金・給料
        コメント9
      • アイコン
        みぃ

        祖父母は二人暮らしですが、祖母は腎機能障害などの持病を抱えながら暮らしているため、1日の中でも寝ている時間が多かったり、体調が良い日と悪い日との差が激しいです。 祖母の大砲が思わしくないにもかかわらず、家事は男のすることではないという主張を突き通そうとする祖父にほとほと困っています。 ヘルパーさんに入ってもらってはいるものの、ちょっとでも家事に参加してくれたら祖母も楽なのに、、、今更変えることは無理でしょうか。

        教えて
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー