logo
アイコン
はれれ

この介護職介護助手の仕事をしていてこの仕事に向いてないことはないですか?私はデイサービスで介護助手パートの仕事を8年(その間に異動があった)やっていますが、自分はこの仕事に向いてないのかなと思っています。。理由は優しすぎて利用者や職員に頼まれると断ることができない。気がきかない、人の話を聞くのが苦手、コミュニケーションが苦手、人と接するのが嫌い、人に無関心、利用者の異変に気づかない、大雑把で細かいことができない、利用者が困っていることがあっても知らんぷり、など他にいろいろあります。私は人間嫌いなところがあるので、職員や頭のクリアな利用者達に知られないように努力はしてますが、年配のパートの人が「はれれさんは優しいすぎて断ることがないできないのよ」って他の職員に陰で
言われたのを聞きました。そのパートさんは利用者や職員に積極的に話しかけてきたり、気がきく性格なのでこの人はこの仕事に向いているなと思っています。私には利用者や職員に積極的に声をかけることができません。それと別のパートの人に「はれれさんはこの仕事は本当に好きなの?」って言われ本当は嫌いなのに「この仕事好きです」って言っています。この仕事を辞めようかなと周囲に言ったら「辞めるな!もう少し頑張ろう」って言われました。今はモチベーションが低く仕方なしに働いています。正直言ってこの仕事を続ける自信がなくなりました。

みんなのコメント

0
    • サフラン

      2024/10/12

      極論から言うと、仕事自体がストレス無かったらそれで良いのでは?

      人に何言われても、はれれさんがその時の状況判断でそうされてるのならそれがその時の正解なのでは?

      • やれやれ

        2024/10/12

        何故この仕事をしているのか、全く理解できない。
        優しいから断れない→断り方をしらないだけ。断る言葉をさがせないから、受けるしか出来ないから。

        • あ   

          2024/10/12

          コミュニケーションが苦手だと
          たぶん、人相手の仕事はストレスになるんじゃない?
          わからんけど笑

          コミュニケーション苦手系の人には、
          工場のラインの仕事がいいってのをよくみかける^_^

          • よし

            2024/10/12

            人相手の仕事は避けて、決められた業務をする、清掃とかが良いかもですね。
            介護は、その利用者の過去や現在、未来に興味をもって向き合えなければ、ただの機械相手の仕事と同じになります。
            でも、生活の場ですから、様々な業務がありますよ。
            主さんを周りが清掃と思ってしまえば、介護現場で働け無いことは無いですよ。
            どの様な職業に向いてるかを相談できる場を先ずは探して下さい。
            それに、介護現場だけで考え無くても良いかとおもいます。

            • 策士

              2024/10/11

              >優しすぎて利用者や職員に頼まれると断ることができない。
              コレは仕事上問題なし。但し自分の許容量を超えてしまうと心身を壊す。

              >気がきかない
              これも仕事上問題なし。但し同僚から煙たがられるおそれはある。

              >人の話を聞くのが苦手
              聞かないなら問題だが苦手であるだけであれば、仕事上問題なし。但し、苦手なものを無理して続ける事は心身を壊す。

              >コミュニケーションが苦手
              同上。

              >人と接するのが嫌い
              対人サービスにおいて致命傷。むいていない。

              >人に無関心
              同上。

              >利用者の異変に気づかない
              重大な介護事故を起こす可能性が高い。

              >大雑把で細かいことができない
              できないとなるとどんな仕事もできない。
              大雑把な仕事などこの世に存在しない。

              >利用者が困っていることがあっても知らんぷり
              介護放棄は虐待である。

              >私は人間嫌いなところがある
              対人サービスは無理である。

              以上の事から、介護の仕事どころか、どんな仕事にもむいていないと判断します。
              人との関わりもなく黙々と一人で行う仕事はいくらでもあるが、私の知る限り大雑把な仕事は存在しない。

            関連する投稿

            • アイコン
              タケル

              介護施設にいましたが、訪問介護に転職。業務内容としては、訪問介護に事務仕事と言われてましたが空き時間に営業に行き、新規獲得をするようにとのことで‥どこのヘルパーさんもそうなんですか?

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              26
              コメント3
            • アイコン
              疲れた

              管理者さんはなんで勤務に参加しないんですかね? 夫婦でやっているのに奥さんだけ働いて、管理者さん(旦那さん)はパソコンばっかり触って、夜勤と日勤のことしかやらず、不穏な利用者の対応もしてくれない。ただでさえ人手不足で早番遅番しかいないのに😭なんで管理者さん仕事してくれないの?って泣きたいです😭 看護師さんたちがお願いしている薬のことや介護職員が意見をしても聞いてるかどうかは正直分かりません。 伝わっているかどうかも分かりません💦 その割には「いい施設にしないと利用者さんも職員さんも入って来ない」と言っているだけ、管理者さんは動いてはいません。これは私だけが疑問なのか?と思ってしまいます。 間違っていますかね? 誰か職員さんや管理者さんみんなが協力してくれる施設作ってください。 そうしたら転職します。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              64
              コメント9
            • アイコン
              コンパス

              正社員さんと 非常勤パートさんの 仕事や責任の違い、皆様職場で明確でしょうか。 社員は 全てのシフトに対応できるようにOJTしっかり目にあり成長を期待される、転勤、夜勤有り、昇給もボーナスもある。リーダー業務あり、加算給もある。 パート非常勤は、時間固定で基本的には希望するシフトに 希望する日時に働けるが、ボーナスや会社福利厚生なし。 任される作業 仕事が同じな時、最近 疑問がわくようになりました。 排泄介助、入浴介助、服薬、さらには、通院同行も任されます、救急車同行も。記録も社員と同じシステムで、同じ記録量を求められている。 時給パートなのに、割に合わないというか その時間内で単純作業を完結できるからパートという働き方を選んだ なのに自己研鑽を求められ、サービス残業歓迎されては パートの意味がないような。介護職のパートは難しい?と今更ですが。 社員からの業務指示 あまりに大量にきます、物理的に無理な(1階2.3階の配茶瞬時にやって下さい、あれもこれも…)社員のやりたくない仕事を押し付けられてしまっていると。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              120
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー