logo
アイコン

訪問介護サービス提供責任者をしてます。
サービス後に記録する際に、利用者の体調確認を行うのがルーティンになっています。

要支援とはいえ90代で足の不調を訴える利用者に、いつものように「今日の体調はいかがですか?」と尋ねると、「なんで毎回体調を聞くの?私なにかおかしな所あった?もう聞かないで」と怒られてしまいました。

理不尽と思いつつもまずは謝罪し、体調確認の理由など色々話してみても「体調悪い時は自分で連絡するから、あなたからは聞かなくていい」の一点張りなので、「分かりました。体調確認はしないことにします」と申し上げたところ、「いやそうじゃなくて…」とモゴモゴおっしゃる。
私はどうするのが正解か分からず、「とりあえず今日はもう時間ですので」と切り上げました。

この利用者は何が言いたかったのでしょうか。
また、私はどうするべきだったのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ヤー

      2024/11/30

      モニタリングてさ、普段の観察力も有るんだよ。
      挨拶や、質問の時だけじゃなくて、立ち上がりの様子、ろれつ、腕の上げ下ろし等々。
      痛そう、違和感を感じたらその時に確認して記録に残す。
      主さんだって、最近足の不良があると書いてるよね。
      しつこく聞かなきゃならなかったの?
      何気ない会話や歩き方でもわかるからね。
      とにかく、利用者の感に触ったのだから、この利用者で色々勉強できることには間違い無いのよ。

      • ザック

        2024/11/28

        訪問してまず挨拶と体調をお聞きすれば、違和感のない聞き取りになると思うますが?
        なぜ、全て終わった後に聞いているのか不思議です。最初に聞いておいて、サービス中に聞いた内容と異なる様子があれば、それを記録しておけばいいんじゃないですか?

        • 2024/11/28

          質問投稿者です。

          もちろん挨拶の際にお聞きする場合も多いですが、それに加えてお変わりないかモニタリングの意味も込めて記録時に行っています。

          例の利用者にも入室時の挨拶と共に体調伺ったことがありましたが、その時は「今日はなんで最初に聞いたの?そんなに調子悪そうに見えたのか」と仰っていました。
          その時は体調確認自体の拒否はなかったので、記録時に聞き続けたところ今回のように言われました。

        • ザック2024/11/28

          そのルーティンが変なのですよ。おかしなルールに気づかないのですか?

      • てんやわんや

        2024/11/28

        サ責に失礼しますね。
        訪問の基本ですが、
        体調伺いは、最初でします。
        あつくなりましたねー、さむくなりましたねー、おかわりございませんか?
        ここに体調伺いと、生活の変化の質問が成されます。
        最初で聞くことで、訪問時間内をヘルパーがどの様な対応すればよいかがわかり、お互いに良いのですよ。
        最後に聞いて、もう聞きませんねと言われて、利用者も突き放されたような気持ちになり、モゴモゴとなったと思います。
        最後には、また、何かしらあったら教えてくださいねです。
        この利用者は、90歳の独居との事で、周りからとても誉められてると思います
        し、ご本人も気丈に生活されてると思いました。
        主さんはサ責ですね。
        この利用者を誉めた事ありますか?
        介護は、利用者の心をくすぐり掴む事が重要で、其れが出来れば簡単なのですよ。
        主さんが悩んだのが第一歩です。
        ここからですよ。
        観察力を養い、訪問介護の基本から入りましょう。
        頑張って下さいね。

        • てんやわんや2024/11/28

          出来ればですが、年齢もですし、血圧も上がりやすい時季ですから、ケアマネにバイタルチェックをケアプランに組み込んではどうかと相談してみるのもよいでしょう。

    関連する投稿

    • アイコン
      のぶこ

      いつも愚痴混じりの投稿にコメントを頂き、ありがとうございます。 怒りや情けなさの中、頂いたコメントを読むと少し落ち着きます。 今回もそんな感情です。 夕方になると疲れるのはわかります。でも、ご飯要らない、寝てばかりで消化していないのでしょう。お風呂入らない、など。 テレビでも見たら?と気を使って主人が言うと、見たかったら見る、と。そうだけど、言い方ってありますよね。主人にとっては義母です。 私も優しくできません。母がベットに入ると、今日も怒ってばかりだったと後悔します。情けないです。母との時間を持ちたくて同居したのに。 薬、食事の管理をしっかりしています。それで病状が良くなっていました。だから同居の選択は正しかったと思ったのに、何だか疲れて。 どうしたら優しく接する事ができますか?私が全て諦めたらいいのですか。 もし何かコメントを頂けたら、嬉しいです。よろしくお願いします。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      46
      コメント1
    • アイコン

      介護の未来の為に給料を上げる方法を経営者の方々に真剣に検討してほしい。 投稿を見てると出来ないと諦めの言葉ばかりです。 もっと考えて行動してほしい。 日本の国家予算は約110兆円です。 社会保障費は、約35兆円で約3割です。 日本の介護職員は、200万人位なので全員に月1万円支給するには2000億円位税金を投入すれば可能です。 その様な働きかけをし続ける必要があります。 経営者の方は頑張ろう!

      お金・給料
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      89
      コメント13
    • アイコン
      入れ歯

      担当の利用者さんのズボンがやぶれていて、時間がある時縫ってと言われました。 いや、裁縫自分できなくて厳しいんですけどって言ったら、いやいや、といわれてしまいました。 断ったらまずかったですか? でもズボンとか縫ったことないです。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      34
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー