logo
アイコン
らいまる

私の祖父のことでお伺いします。

私の両親と祖父母が同居しており、
祖母は脳梗塞の後遺症で
自宅で介護サービスを受けています。

祖父は体には問題ないのですが、
最近怒りっぽいのが酷くなってきました。

もともと亭主関白で
家族にも割とキツく当たる人なのですが、
ささいなことでもキレる感じのようです。

父母は認知症の始まりかもしれない、
と注意して様子を見ているようですが、
私には双極性障害のようにも見えるのです。

私は夫が双極性障害で、
怒ったり落ち込んだりという波のサイクルに
普段から接しているのですが、
祖父も少し似ているように感じられます。

とはいえ、双極性はただでさえ見つかりにくいのに、
家族(私の父母)が認知症だという主訴で受診し、
そのような認識で経緯を話せば、
まず双極性と診断されないのはもう分かりきっています。

そこで、介護のプロの方に伺いたいのは、
認知症と双極性障害の怒りっぽさ、キレやすさの
違いや見分け方などです。

普段からお世話で接していらっしゃる中で、
分かりやすいポイントがあれば教えて下さい。

よろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/2/3

      >>分かりやすいポイントがあれば教えて下さい。
      残念ですが、ありません。個人差が大きく、ご家族が解らないことは専門家でも無理です。

      双極性障害(躁うつ病)は「躁」と「うつ」の症状を繰り返す病気です。
      双極性障害の「双極」というのは、「2つの極がある」という意味です。
      著しく気分が高揚する「躁(そう)」状態と、意欲が低下し憂うつになる「うつ」状態という正反対の状態を繰り返すこころの病です。これまでは「躁うつ病」と呼ばれていました。
      双極性障害は、「躁」の症状に応じて、大きく「双極Ⅰ型」と「双極Ⅱ型」に分けられます。
      うつ病と混同されやすいのですが、うつ病は「うつ」状態だけが現れます。それに対し、双極性障害は「躁」状態と「うつ」状態を繰り返すもので、両者は異なる病気です。
      双極性障害のうち、社会生活に支障があるほどの躁とうつを繰り返すタイプをI型、軽い躁(軽躁)とうつを繰り返すタイプをII型といいます。
      そのほか、軽い躁と軽いうつを繰り返したり、躁とうつが同時に現れたり、必ずしも診断基準にぴったりと当てはまらないなど、さまざまなタイプがあります。

      双極性障害の原因は、実はまだ完全には解明されていません。しかし様々な研究から、複数の要因が相互関係して起こるのではないかと考えられています。また、双極性障害の約2/3の人が「うつ」から始まることがわかってきました。

      認知症の怒りっぽくなるのは「人格変化」です。
      苦労されているご家族もいらっしゃることでしょう。
      認知症による人格変化の特徴は、とにかく攻撃的になってしまうということです。
      いくら人格変化といっても、今まで怒りっぽかった人が、急に優しくなるということはありません。
      人格が変化してしまうのは、感情をコントロール出来なくなったり、意思の疎通が上手くいかなくなったりすることが原因です。
      相手が言っていることが理解出来ない、自分の思いが伝えられないと、どんな人でもいらいらしてしまいます。
      認知症が発症すると、こういった状態が続くので、本人の意思に関わらず怒りっぽい性格になってしまうのです。
      認知症で人格変化の症状が出た場合、周りの人間はより平静を保つようにしなくてはいけません。
      平静さを失ってしまって、人格の変化に怒ったり、オロオロしてしまうと、認知症の方は余計にいらいらしてしまいます。ですから、少し時間を空けて本人がいらついていることを忘れるのを待つなど、気長な対応が必要になります。
      ただし、あまりにも症状がひどい場合には、精神安定剤などを処方してもらった方がいいでしょう。

      • 陸奥雷

        2013/11/4


        >とはいえ、双極性はただでさえ見つかりにくいのに、
        >家族(私の父母)が認知症だという主訴で受診し、

        コップの水が烏賊墨で黒く染まってた。
        そこに墨汁を注いだ。
        もう、黒さの原因などどうでも良いのでは?



        >そのような認識で経緯を話せば、
        >まず双極性と診断されないのはもう分かりきっています。
        >そこで、介護のプロの方に伺いたいのは、

        専門医でも分からないのに?
        そんな事よりは、具体的な対策を講じた方が良いのでは?

        違いがあれば治療法も変わるのかもしれないが、
        そもそも専門医の判断があっての事ですし。
        その専門医ですら判断が付かないなら。
        それはもう不毛な詮索。

        強いてポイントを上げるなら。
        怒り以外の症状の心当たりがあるのかどうかかと。

      関連する投稿

      • アイコン
        ここなのとっと

        初めまして。在宅で親を介護している者です。 私は独身で、今のところ介護サービスを利用せずに一人で介護できている状態です。 しかし、親の具合がもっと悪くなったら、そして私が体調を崩しでもしたら、と考えると不安は尽きません。 他の方は、ヘルパーさんやショートステイ、施設への入所などをどういうタイミングで本格的に検討されたのでしょうか? 自分のようにふんわりとした不安というよりは、具体的なきっかけを教えていただけると助かります。

        教えて
        コメント3
      • アイコン
        たこいち

        以前私が働いていた介護施設は評判もわるく、はじめて私が介護施設で働いたところだったため、他の施設がみたくて、やめました。 今、働いている介護施設は評判がよかったのですが。 私はショートステイで働いています。1年間仕事を覚えたり、なれるのにやっとでした。 ようやく最近落ち着いたころ。本当は利用者さんのケースは隅から隅まで読まなくてはいけないことは、わかっているのですが、利用者さんが150人以上いるので、やっとこよくみはじめたところです。 そして気がついたのが、職員達が利用者さんのことを誰も把握していないということでした。 糖尿だから甘いもの控えめだとか、心不全で水分をあまりあげすぎないだとか、誰がc型肝炎だとか、c型肝炎ならばお風呂は最後じゃなきゃふつうはいけないのに、血圧がいつも高めまたは低めだからお風呂の前には必ずナースに血圧をはかってもらわなきゃいけないとか、乳製品アレルギーだとか…。なにもやってないし、守ってない。聞いても把握してない。 私は、保育園で働いていたことがあるから気にしすぎなのかもしれないけど、同じ人間なんだからそんなの気をつけるのがあたりまえだし、それが命をあずかっている者の当然の仕事だと思うのです。 職場の人に言ってみたら、「子どもは未来があるけど年よりは先がないから」「年寄りがなんかなっても反応ないだろうし、あなたのせいにはならないよ」「私達健康診断でひっかかってないからc肝じゃないよ」って、自分のことしか考えてないし、私はおかしいって思いました。 また、他のところに行きたいと思ったのですが、みんなどこの施設もこんな感じですか?2~3人だったら、どこにでもいる感じですが、どこに行っても全体的にこんな雰囲気ですか?私が言ってることは単なるただの理想なんでしょうか。

        職場・人間関係
        コメント12
      • アイコン
        ふらむ

        実父を今年から在宅介護しています。 私は会社員で、今フルタイムではあるものの、介護ということで残業を免除してもらっています。 今日も定時の17時に退社してきたのですが、帰り際に直属の上司におもいっきりイヤミを言われて、もうすぐでブチ切れそうでした。 会社としては、介護や育児、病気の人への理解はあって、大企業ではないもののそのような環境には感謝しています。 しかし、直属の上司は私(47)より年下(41?)の、いわゆるバリキャリみたいな独身女性です。 私が介護をするまでも、部署内には産休育休の人や、病気で休職する人などが男女問わずおり、サポートシステムは表面上機能していました。 しかし、そうした人の休暇や時短勤務によって、他の社員に負担が増えることを、事あるごとに本人に言うのです。 みんな、どうにか管理部門に相談しながら頑張って勤務しても、ほとんどの人は耐えられずに辞めていきました。 私は「何も悪いことはしてないんだし、やめることはないよ」とみんなを引き止めてきましたが、いざ自分が実際にその立場になってみて、こんなにしんどいものだったのかと実感しています。 上司は、どんなに管理部門から注意されても、もう仕事論の中に、これらの事情が「言い訳」としてインプットされているようなのです。 私は専門職なので、社内で部署異動というのもありえませんし、大学生の子どもが2人いるので会社を辞めるという手段も考えていません。 転職は、仕事柄年齢柄、まず不可能です。 このような思いをしている方はたくさんいらっしゃると思います。 でもこの思いは、ずっと抱えていけるものでしょうか?

        教えて
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー