logo
アイコン
ここなのとっと

初めまして。在宅で親を介護している者です。

私は独身で、今のところ介護サービスを利用せずに一人で介護できている状態です。
しかし、親の具合がもっと悪くなったら、そして私が体調を崩しでもしたら、と考えると不安は尽きません。

他の方は、ヘルパーさんやショートステイ、施設への入所などをどういうタイミングで本格的に検討されたのでしょうか?
自分のようにふんわりとした不安というよりは、具体的なきっかけを教えていただけると助かります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/11/20

      私も同じような環境です。介護認定を受けたきっかけは、ベットから転落して骨折し入院したからです。主治医から勧められました。ちょうど年末だったので、入院中に認定がおりませんでした。介護認定には時間がかかります。サービスを利用するしないに関わらず、早めに申請して認定を受けておいた方がいいですよ。今は大丈夫でも状況は突然変化し対応が難しくなりますので、不安がおありならば今がきっかけと思います。

      • 2013/11/6

        同じような環境で母を自宅介護もどきしておりました。(要支援1か2)この7月に肺炎を発症、圧迫骨折発症して、介護5級となり
        現在は介助なくしては状況で介護老人施設で入所致しました。

        日中、独居でもありケアマネージャーさんに相談してデイサービスなど
        本人はもの凄くいやがってましたが経験させておけばと後悔しています。自宅も早めにてすりなども・・・
        経験上、早目早目に環境を整えておくことが、本人にも介護する者両方のしあわせと思います。

        • たこいち

          2013/11/3

          私の父親の場合、入院した時点で介護認定を受けて退院後すぐにサービスを利用しました。ヘルパー、訪問看護、デイサービスなど。私は、日中仕事をしていて母も足が悪かったのであまり介護はできませんでしたので。
          まだ、介護認定を受けていないのならサービスを利用するしないは別として認定だけ受けてそれから必要に応じて利用したらいいのではないでしょうか。
          私も父の介護を在宅でしましたが、とてもひとりでは見れるものではありません。こーたろうさんが身体を壊してしまったら元も子もないですから。
          ヘルパーさんや、デイサービス、時々ショートステイに行ってもらい介護者の休息も必要です。
          ひとりでがんばりすぎないで、使えるサービスを無理がない程度に使いましょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          以前私が働いていた介護施設は評判もわるく、はじめて私が介護施設で働いたところだったため、他の施設がみたくて、やめました。 今、働いている介護施設は評判がよかったのですが。 私はショートステイで働いています。1年間仕事を覚えたり、なれるのにやっとでした。 ようやく最近落ち着いたころ。本当は利用者さんのケースは隅から隅まで読まなくてはいけないことは、わかっているのですが、利用者さんが150人以上いるので、やっとこよくみはじめたところです。 そして気がついたのが、職員達が利用者さんのことを誰も把握していないということでした。 糖尿だから甘いもの控えめだとか、心不全で水分をあまりあげすぎないだとか、誰がc型肝炎だとか、c型肝炎ならばお風呂は最後じゃなきゃふつうはいけないのに、血圧がいつも高めまたは低めだからお風呂の前には必ずナースに血圧をはかってもらわなきゃいけないとか、乳製品アレルギーだとか…。なにもやってないし、守ってない。聞いても把握してない。 私は、保育園で働いていたことがあるから気にしすぎなのかもしれないけど、同じ人間なんだからそんなの気をつけるのがあたりまえだし、それが命をあずかっている者の当然の仕事だと思うのです。 職場の人に言ってみたら、「子どもは未来があるけど年よりは先がないから」「年寄りがなんかなっても反応ないだろうし、あなたのせいにはならないよ」「私達健康診断でひっかかってないからc肝じゃないよ」って、自分のことしか考えてないし、私はおかしいって思いました。 また、他のところに行きたいと思ったのですが、みんなどこの施設もこんな感じですか?2~3人だったら、どこにでもいる感じですが、どこに行っても全体的にこんな雰囲気ですか?私が言ってることは単なるただの理想なんでしょうか。

          職場・人間関係
          コメント12
        • アイコン
          ふらむ

          実父を今年から在宅介護しています。 私は会社員で、今フルタイムではあるものの、介護ということで残業を免除してもらっています。 今日も定時の17時に退社してきたのですが、帰り際に直属の上司におもいっきりイヤミを言われて、もうすぐでブチ切れそうでした。 会社としては、介護や育児、病気の人への理解はあって、大企業ではないもののそのような環境には感謝しています。 しかし、直属の上司は私(47)より年下(41?)の、いわゆるバリキャリみたいな独身女性です。 私が介護をするまでも、部署内には産休育休の人や、病気で休職する人などが男女問わずおり、サポートシステムは表面上機能していました。 しかし、そうした人の休暇や時短勤務によって、他の社員に負担が増えることを、事あるごとに本人に言うのです。 みんな、どうにか管理部門に相談しながら頑張って勤務しても、ほとんどの人は耐えられずに辞めていきました。 私は「何も悪いことはしてないんだし、やめることはないよ」とみんなを引き止めてきましたが、いざ自分が実際にその立場になってみて、こんなにしんどいものだったのかと実感しています。 上司は、どんなに管理部門から注意されても、もう仕事論の中に、これらの事情が「言い訳」としてインプットされているようなのです。 私は専門職なので、社内で部署異動というのもありえませんし、大学生の子どもが2人いるので会社を辞めるという手段も考えていません。 転職は、仕事柄年齢柄、まず不可能です。 このような思いをしている方はたくさんいらっしゃると思います。 でもこの思いは、ずっと抱えていけるものでしょうか?

          教えて
          コメント2
        • アイコン
          はむかつ

          母が軽度の認知症で、かつ糖尿病を患っています。 元気な父と2人暮らしをしていて、今のところ生活に大きな支障はありません。 ただ、薬の飲み忘れと、多分飲み過ぎもあるようなのです。 食前のインスリン注射は、習慣になっているので大丈夫ですが、食後はつい他のことを挟むと忘れがちになります。 父は自営業をしていて忙しいので、昼食などは母1人で食べることも多いようです。 父が、後で「薬のんだか?」と問うて、母が「飲んだよ」といえばそれまでです。 それに、食後すぐに飲めというと、「お茶を飲んでからにさせてよ」と母が嫌がります。 糖尿病のことで常日頃から周りが口やかましく言うから、父はあまりあれこれ母に強く言わないようなのです。 確かにその気持ちも分かるのです。 私や妹などは、母に「あれ食べるなこれ食べるな」と口を挟んでしまい、母とけんかになることもしばしばあるので。 しかし、私が月に何度か帰って薬をチェックしてみると、数種類あるのに数が合いません。 例えば1錠ずつ飲む薬が、A薬は10錠残ってるのにB薬は8錠しかない、とか。 あと、母はなぜか飲んだ薬のシートの殻を大きなビンに貯めておくのが好きなので(これは認知症になる前から、若い時からずっとです(笑)) ゴミ箱を見て今日飲んだ数をチェックしたり、というのも不可能です。 こういう、何か薬の飲み忘れや飲み過ぎを防ぐ工夫とか、ちょっとしたアイテムなどがあれば教えていただけないでしょうか?

          認知症ケア
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー