logo
アイコン
かえる

祖母が入院しています。
自宅で転倒し、肩の骨を折ってしまいました。
手術は無事成功したのですが、入院中に(大声を出す、暴れるまではいきませんが)器具を外そうとしたり、肩を回そうとするみたいで…(祖母の性格的にやりそうです)
病院には認知の疑いをかけられ(せん妄の可能性もあるのですが)、家族に24時間の付き添いを求められ、毎日のように電話、いつ来れますか?朝は?昼は?夜は?と脅しのような連絡が来ます。それも特定の看護師から毎回。
正直、こちらも疲弊していますし、時々顔を出すくらいはできますが、さすがに毎日の付き添いは無理です。

祖母の態度も問題があるとは思うのですが、この看護師の姿勢は普通なのでしょうか?今後どうしていけばいいのか分かりません。

みんなのコメント

0
    • やみ

      2023/6/25

      祖母様の手術が上手くいって良かったですね。

      一つずつ考えていくと、
      お年寄りには、環境の変化というのは、[入院や引っ越しなどなど]認知症の始まりが見られますよね。
      冷静に考えて、痛みのあるのに動かせるという事は[肩を回す]認知症によくある行動です。
      そちらの方も調べてみる必要があるかもしれませんね。

      病院からの連絡
      付き添いについてですが、
      入院する時に、完全看護とか病院の事を知らなかったのですか?
      手術とかになると、やはり付き添いは必要かと。そこらへん、病院と相談されなかったのは残念ですね。

      同じ看護師さんからの連絡であれば、ドクター🧑‍⚕️に相談してみてはどうでしょうか。
      家族も付き添い難しく、その病院でどうしても付き添いがいる事になれば、、
      ヘルパーとかを雇う[家政婦とか]しかないかもしれません。

      それか、、もうその病院を退院するか、、ですね。

      • サム

        2023/6/24

        病院の看護師であろうと、赤の他人です。
        あなたは身内です。
        他人任せに警鐘を鳴らします。

        • とまと

          2023/6/23

          病院であれば治療を優先するはずです
          大声を出すと他の患者の安静を妨げますし
          器具を外そうとする事は危険です
          このような場合は安定剤処方や身体を拘束するはずですが?

          • 2023/6/23

            病院に身体拘束と薬漬けに了承します
            やっちゃって下さいと
            言えばいいんじゃない?

            • さや

              2023/6/23

              確実な日程を伝えるしか出来ないですよねぇ。24時間の付き添いを強要するなんておかしいです。

              >認知の疑いをかけられ
              これに対しては少し冷静になられた方が良いかと。そう言われて不快になったと思いますが、疑いを「かけらた」と言う捉え方は少し早合点のように感じます。確かに、一過性のせん妄の可能性もあるけど、性格的にやりそうと仰れる辺り、そう言う気質が起因の認知症の可能性もあります。

              しかしながら、こちらの要求に耳を傾けず切羽詰まった様子で頻繁に電話を掛けて来るなら、その特定の看護師の(その方ももしかすると上から言わされてるのかもですが)対応について、看護部長に相談されてはと思います。

              • そう

                2023/6/23

                付き添いを求められたなら、付き添い家政婦は。
                昔は、病院で寝泊まりして1人か2人を看る付き添いさん居ましたよ。

                肩の骨折だから、抑制も出来ない。その病院は、そういう場合家族に対応を求める姿勢なんでしょう。

                • イソップ2023/6/24

                  >付き添い家政婦

                  本当は違法だけど、暗黙の了解で黙認してるだけ。

                  >病院に反発して勝ち目ある?
                  >四角四面に物事を考えてると、通院に切り替えられるかも。

                  その通り。
                  「じゃあ退院ね」と言ってきても仕方ないし、病院の言い分は最も。

                • そう2023/6/23

                  病院に反発して勝ち目ある?
                  四角四面に物事を考えてると、通院に切り替えられるかも。
                  家で看ることのほうが楽なら別。

              • ゴルフ大好き👍

                2023/6/23

                性格でしょうから暴れるのでしょうね。

                特定の看護師と有りますが、担当者か、主任でしょうね?

                今は面会も自由に出来ないですから、そんな中で付き添ってとのことなら、付き添って欲しいのでしょうね?

                私の母も治らないなら退院したいと幻覚があり注射を打たれました。ドクターから聞かされました。
                面会も自由にできず、母も、妹達にも電話をしまくりましたよ。
                それでもだましだましで何とか退院に成りましたが高熱が有り、難病と確定。再び入院が伸びました。
                夜間に手すりを握り損ね額に怪我をし2針縫い、もう、看護師さん達も大変だったようです。

                それで、施設入所や入院が無理な人だと解りました。
                デイサービスショートステイ位なら良いですが。

                病院からの要望なら、私なら付き添います。 患者のレベルと、逼迫した医療現場の事を考えるれば、犠牲になるしかないのかなと想います。
                勿論、主さんの自由ですが。

                • イソップ

                  2023/6/23

                  >この看護師の姿勢は普通なのでしょうか?

                  向こうの立場になってみなよ。

                  >認知の疑いをかけられ

                  認知症でもないのに

                  >入院中に(大声を出す、暴れるまではいきませんが)器具を外そうとしたり、
                  >肩を回そうとするみたいで…(祖母の性格的にやりそうです)

                  この状況。

                  >今後どうしていけばいいのか分かりません。

                  そちらが感じた看護師の脅しの17倍の威力で、祖母を締め上げる。
                  「いい加減にしやがれ!」と。
                  16倍では駄目。
                  最低でも17倍。

                  • どっく

                    2023/6/23

                    肩の骨折の他に入院が必要な症状があるのですか?
                    肩の骨折なら退院して通院でもよさそうですけど

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    さしすせソーラン節

                    特養で働いています。 帰宅願望が強い利用者さんがいます。 1日に何度も「帰らないと」とスイッチが入ってしまいます。 いつどのような時にスイッチが入るのかが分からず…。 スイッチが入ってしまうとどう声掛けしても聞こうとされず「とにかく帰るんだ!」といい何度か転倒しています。 館内の散歩や運動(リハビリ)、DVD等施設にあるありとあらゆる物を使って何とかならないかとフロア全体で対応していますが、何も変化が見られません。 夜勤中もその方の対応でナースコール等の対応に遅れてしまい、ろくに仕事ができません。 帰宅願望自体、他の利用者さんでもあるのでそこまで問題視していないのですが何度も転倒しています。他の利用者さんからも「うるさい」等と苦情がきており、このままではいけないと考えています。が、何もいい考えが浮かびません…。 どうすればいいんでしょうか…。

                    教えて
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    111
                    コメント8
                  • アイコン

                    いつまで続くの 古株の子どもみたいな争い。 長いな〜。味方を付けるな。 まともな人なんていないよなぁ。

                    愚痴
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    10
                    コメント4
                  • アイコン
                    みなと

                    今年3月、母(80歳)が認知症と診断されました。検査では直前の行動を忘れます。去年9月は異常なしでした。 忘れることに怯え、孤独感からヒステリックな母に何ができるでしょうか。 アドバイスお待ちしております。 母の状況です。 ここ数年で父が亡くなり1人暮らしになりました。また連続で孫、兄姉がなくなり不安や孤独を感じているようです。 近所に子家族、友人はいます。私は1時間程度の場所に住んでいます。 近所の子家族は、週に2-3回、短時間ですが誰かが顔を出しています。 私は、月1-2回 朝から夕方まで訪ねています。病院の付き添いなども分担して行なっています。 困るのは、電話の内容です。 多い時は日に5回以上、間があくときは2-3日に空けて電話が来ます。 頼んだ覚えのない通販、作った覚えのない料理、買ってきたものがどこにあるのかを忘れ、家族や家の場所を忘れていることに怯えて時間かかわらず電話してきます。 たまに泣きながら、話はが多いし、筋立って話せません。元々思ったままに口にします。 「私はどうかしている。病院か施設に入れてくれ。」 「今日家に来てくれ、そばにいてくれ、私はどうにかなってしまった。」 こちらの相槌を無視して話続けます。あとは毎回同じ近所や親類の噂やマイナスの話です。全く興味ない話ですが相槌を打って聞いています。 喧嘩の後は、「そんなに悪い母親だとは思わなかった。ごめんなさい」「親を泣かせてどんな気分だっ!」と何度も電話が来ました。 なお、食料は減っていますし一時期体重が落ちて心配しましたが標準体重ではあります。 一緒に住んでほしいというのは言葉の端々から理解できます。孤独が辛いのだろうとも。 しかし、一時期一緒に暮らしたとき、在宅ワークの会議中でも大声で部屋に入ってきたり、仕事をしていても好きなようにしゃべったりと注意してもヒステリーを起こすので正直一緒に暮らすことに踏み切れません。会議についてはアハハ笑いながら、あらごめんー!だそうです。 家の環境も仕事ができるように整える必要があります。私は10時から19時仕事ですが勉強や準備があるため23時近くまで作業しています。 私は去年転職したばかりで、結果を出す必要があります。 今月も資格試験と仕事で毎日いっぱいいっぱいです。そのことを何度伝えても忘れ、話すと納得はします。 電話のたびに息が苦しくなります。話すことに疲れてしまい余暇誰かと過ごすことが苦痛になりました。半年で遊びに出かけられたのは1度です。 母には以下を実施してもらっています。 ①近所の人とお茶会をする。(今までもしているが色々な人と話す) ②週1デイケアを再開。(過去3回で疲れたとやめた) ③老人会の週1習い事に入会する。 もともと人と話すのが好きな人です。明るく過ごしてほしいのが本音です。 父が亡くなった直後は明るくすごそうとしていたので安心していましたが、去年あたりから急に人の噂話だらけになりました。 何をしてあげられるのか、経験を含めアドバイスがありましたらお願いします。

                    認知症ケア
                    コメント8

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー