みんなのコメント
0件にゃん」にゃんがー
2014/6/15悩む比喩洋ナシ、これが現在の流れですから。土地なく、年金少ないとくれば、何歳になっても働くべし!それから、老い先短い人よりも長い人たち大切にしてあげたいな、感情に訴えられるかもしれないけど、全員が生を受けた身、人にもよるけど、生き方の選択肢は多いほうがいいと思う、そしたら介護疲れの家族崩壊も減ると思う、
お義父さん、お義母さん、がどうのこうのではなく、地球規模で老人問題も変化してきてると思う、とりあえず、自立できない人は施設に入ろうよ!自分の大切な子供や家族のために!たこいち
2014/6/2施設に入れるメリットと入れない場合のメリットがはっきりしていないのと親の認知状態、徘徊や排泄介助がどの程度なのかもイマイチわからないので答えようがない感じです。施設に入れれば世話は一切、他人任せになるので楽にはなります。当然、介護で疲れることもなく休日にはのんびりと温泉めぐりの計画も自由にたてられます。
たこいち
2011/12/12無理して介護しないで下さい。
施設での介護をお勧めします
介護職ですが
疲れが溜まると虐待とかに走りかねません
親は施設に預けても家に帰りたいと言いますが
人生は1度しか無いです これからの事を考えてみては如何でしょう。たこいち
2011/11/2ひたすら眠ってください。
たこいち
2011/11/2毎日のお風呂です。
自分だけの時間を持つことが長続きのコツです。たこいち
2011/11/2私はしんどいときには、自分が親に抱かれている子供の頃の写真をみます。疲れていても、介護をする元気がでます。
関連する投稿
- たまな
初めて書き込ませていただきます。 現在、父と母が二人暮らしをしており、母が半年ほど前、軽い認知症と診断されました。 一月前から、「お金を盗まれた。」 「盗人の父と一緒に居たくない。」などと被害妄想の症状がではじめ、娘の私が諭しても効き目がありません。 最近では、父が精神的まいってきてしまっているようです。2人暮らしでの認知症の対応の難しさで、私も悩んでしまっています。 母親の認知症の対応方法と、父親の精神的な心のケアの方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント2件 - セリナ
今後の老老介護ってどうなると思いますか? 親を見ていると、私がいるからいいですけど、身寄りのいない人たちを考えるとぞっとします。
働くママパパコメント10件 - ひさぽん
誤薬防止について教えてください。 気をつけるようにはしているのですが、不安が拭えません。 何かいい方法ないでしょうか。
教えてコメント30件