79歳の祖父が、脳梗塞でほとんどしゃべれなくなってしまい(うーと声を出せる程度)、体も自力では動かせなくなりました。退院してから介護認定が下りてきて、「要介護5」となったのですが、前から老人ホームは高くて無理だし、特別養護老人ホームは安くても入ることができないと聞いていたので、どうしたらいいか家族みんな悩んでいます。
「要介護5」の寝たきりの状態でも、在宅介護できるものなんでしょうか。介護の知識がある人は家族にはおりません。また仮に在宅で介護ができたとして、介護にはどのくらいの費用がかかるのかも把握できておらず不安です。
もし今在宅でこのくらいの状態で介護しているかたがいたら、教えてもらえると助かります。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/5>「要介護5」の寝たきりの状態でも、在宅介護できるものなんでしょうか。
寝たきりの方が、まだ検討の余地がある。必要な介護内容が、時間割りが立つのだから。
認知症で徘徊や弄弁が酷いと、在宅介護はまず無理。場合によっては、施設でさえ無理で入院。ふるふる
2016/8/11障がい者手帳の話来ています。予算を言って、それに応じて必要なところを使えば何とかなるのですね、とても参考になりました。
たこいち
2016/7/30現在ではないですが、要介護5で寝たきりの父の介護を在宅でしていました。介護の年数は4年と短い期間でしたが。
使っていたサービスは、訪問介護、デイサービス週2回、訪問看護、訪問マッサージなどです。あと、2か月に1回1週間のショートステイ。
ただ、うちは難病指定を受けていたので訪問看護、訪問マッサージは自己負担はありませんでした。
金額などは、母が管理してましたので、はっきり把握してませんが。
ケアマネも無理のないプランを立ててくれましたのでやっていけました。
サービスを最大限使えばそれなりにお金がかかるかもしれません。必要な分だけの利用に抑えれば節約できるかもしれません。
寝たきりなら、肢体不自由で身体障害者手帳も取得できるのではないでしょうか?
ケアマネに無理なく在宅介護できるようにプランを立ててもらえるように相談してください。
関連する投稿
- たこいち
介護施設などは、セキュリティーや人員配置などの再チェックが必要。 模倣犯による者の事件が相次いで起こるようなことは未然に防がねばなりません。 このような事件を二度と起こさないように議論することには意義があると思います。 しかしながら、これだけ大々的に報じられているにもかかわらず、隠蔽しようとする動きがあるのには大変遺憾に思います。 面白おかしく、事件を題材にするのでは無く、どうすれば根絶できるや予防や抑止が出来るのかを議論したいと思います。 何度消去されようがあった事実は消えませんので、幾度もこの題材は取り上げたいと思います。
職場・人間関係コメント56件 - きさらぎ
介護施設で働きだして、さまざまなことがありましたが、何とかやっと慣れてきた感じです。でも最近何が正解なのか、よくわからなくなっていることが一つだけあります。 それは食事の介助のときなのですが、利用者さまはひとりひとり状態も違いますし、その日に応じても、体調も違っているため、食事も完食できる場合とそうでない場合、また食べる量も人によって違うと思うのですが…。 ある職員は、食の細いAさんが「もうおなかがいっぱい」と言っても、「まだ残っているから」と必ず口元に残りを持って行きます。口が開けば入れ込む、という感じで、個人的にはAさんが辛そうに見えることもあり…。残すともったいないとは思いますが、何が正解か自分もわからずにいます。
職場・人間関係コメント5件 - すずのん
要介護2で認知症という親が老人ホームに入所して約数カ月経ちます。まだ何とか歩けますが足元が怪しく徘徊もあるのでスタッフの方がたは大変みたいです。家族としてもできるだけ歩かせてほしいとお願いしているものの、近い将来車いす利用となるだろうと思っています。 こんな状態なのですが先日ホームから危険防止のため本人が立ちあがったらメロディーがあるというセンサーを購入したいと相談されました。もっと安ければ悩まないのですが6万以上するもので、レンタルもできるらしいのですが、それもまた利用料金が高めでした。 こういった品物は型落ち品や中古品などを扱っているお店があるでしょうか。また購入したとしてあまり使わなかったら施設に買い取ってもらうということはできるのでしょうか。
認知症ケアコメント7件