みなさんは、職場のユニフォームを自宅で洗濯していますか?
私が働いているところは自宅で洗濯しています。(看護師さんなど医療に従事する人はクリーニングですが)
私は柔軟剤を使用していませんが、若い人たちは多くが柔軟剤を使用しているようです。
それ自体は構わないと思うのですが、最近の香り重視の柔軟剤は正直利用者の方に不評です、、、、そしてあまりにきつい香りは同僚にも、、、。汗のにおいと混じるとすごいです、、、。
さりげなく注意するようにしていますが難しいです。
もし心当たりがある方は気を付けてください。ここでシェアさせていただきます。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/2好むと好まざるに限らず、本来なら香水でも洗剤でも良い香りがしますね。
でも汗やその人の体臭や生活臭などと混じると強烈な悪臭にもなりえるので難しいですね。
これからの梅雨の時期には臭いが強くなりますし。
香水もつける人のイメージと合っており、混合した臭いに変わらなければ好みます。たこいち
2015/6/2介護従事者のユニフォームも職場でクリーニングしてくれるといいのにね!
疥癬等にご家族が感染しない様に、ご用心くださいね!
お疲れ様です。たこいち
2015/6/2今の柔軟剤てキツイですよね。患者様の片付けをしても、
私自身が匂いに耐えれなく、その場をはなれてしまいます。
自身のユニフォームは、昔ながはの匂いが軽いものを使用してます。たこいち
2015/6/2私の職場では洗剤だけですね…。
私は汗かきなので
汗の臭い、シミなどには
特に気をつけています(>_<)メロンソーダ
2015/6/2体質的に、体臭がキツい方もいらっしゃいますからね。f(^_^;
柔軟剤の代わりに、クエン酸をすすめたくなりますね。よっしー0713
2015/6/2なるほど~~(;^_^A
汗の臭いがきついのは自覚してますので、近頃の香水のような柔軟剤はつかわないようにしてますが、より一層気をつけたいと思います。たこいち
2015/6/1以前こちらのサイトでスタッフの腋臭の問題が取り上げられていましたが、確かに強すぎる香り(柔軟剤にしろ香水にしろ)は介護や医療の現場に必要ないと思います。
ごんごん
2015/5/31やさしい香りのものを選びたいですね^^
たこいち
2015/5/31柔軟剤を使って汗と混じり嫌な臭いがするのは、洗濯槽にカビがあるからです。一度洗浄してから、毎日か2日に1回は洗濯をして、なるべく日光にあてるようにすると匂いはしなくなります。
洗濯しても匂う人は雑菌を着てるようなものです。
消臭効果のある下着を付けるとさらに匂いはしなくなり、柔軟剤の良い香りだけが残ります。たこいち
2015/5/31自分が発する匂い(臭い)は慣れてしまうと自分では気がつかなくなってしまい香り重視のものと色んな臭いが混じってしまうと強烈な悪臭になってしまう事は確かにあります。
何この臭い、柔軟剤だとか香水だとか職場で一時騒いでいた事があります。たこいち
2015/5/31柔軟剤自体はいいですが、匂いがないものがいいですね。
たこいち
2015/5/31静電気防止と埃などが付着しないように柔軟剤は必須です。
関連する投稿
- たこいち
下関市にある、知的障害者施設で職員による虐待があり、同施設職員があまりにもむごい仕打ちに、ニュ―スに映像を投稿した。 この施設はNPO団体で、月に約900万円の助成金を受け取っていた模様。 今時の若者ではなく、いい年の50から60代位のおっちゃん職員が多数を占めているという。 知的障害者の方々の作業所でもあり、そこで作業をしている方の胸ぐらをつかんで殴ったり、頭などを叩いたりする映像がニュースで流れていた模様です。 酸いも甘いもわかっていそうな年齢で、そこそこ人生経験も豊富なのに、何でこの様な事をするのだろうかと思います。 真の強さとは何か?もともと強い人は弱者を擁護しようとする心理が働きますし、より強いものに立ち向かう勇気を持っています。 それに対して弱い人は、自分より強いものに逆らおうとせず、自分より弱い者に強さを誇示する傾向にあります。 弱者を虐待したり、食い物にしている悪質な事業者も後を絶たず、 事業者の許認可などをもう一度再確認して、改めても良いのではないかと思います。 他にも良い策は在りますので、意見交換が出来ればと思います。
雑談・つぶやきコメント13件 - たこいち
私の知っている施設にはいませんが、外国から介護スタッフを受け入れる施設も増えているそうです。 賛否両論あると思いますが、記事を読んでいる分にはみなさんとても熱心だそうで私はそれで介護職員不足が解消されればと思います。 みなさんはいかがですか?実際に受け入れをしている施設の方の感想もお聞きしたいです。
雑談・つぶやきコメント25件 - たこいち
病院などの受け入れが出来なくて、お亡くなりになったり、搬送はされたが、点滴以外に何もしなかったりと、深刻な問題になっています。 重症や軽症を問わず、24時間365日でこういった行き場のない患者等の受け皿になる有志が集まり、病院を立ち上げている。 川越救急 クリニック(埼玉県)は、個人で救急クリニックを立ち上げて、救急搬送のたらい回し等で行き場のない患者を受け入れています。志の高い医師です。 夜間の突然の病気や怪我に対応してくれる医療機関も、かなり限られており、「救急患者の受け入れ」も埼玉県は全国で1、2を争うほど悪い県という。 今後は、こういう志の高い有志の集まりが、そこかしこに出来ることを期待したい。
雑談・つぶやきコメント17件