義父母と暮らしています。
義父はプライドが高く義母が認知症になったことを隠したがっています。ただ最近は症状がひどくなり、突然叫んだり泣いたり、「行かないで」とすがることもあります。
冬場はまだ窓を閉め切っていますが、今の時期は開けていることも多いのできっとご近所にも聞こえているでしょう。
虐待をしていると疑われていないかとちょっと心配しています。
あまり外にでることがないので徘徊の心配はないですが、ご近所には義母の症状を伝えておくべきでしょうか?
認知症のご家族がいらっしゃる方はどうされていますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/7/13お母さん元気にしてる?と聞かれた場合は、最近認知症で・・・と答えていますよ。それとなく知らせておくと何かの時に、対応してくれると思います。まだ認知の軽い時に「おばあちゃん道に迷ってたで」と知らせてくれたりもしたので、ありがたいです。
YU☆KA
2015/7/8大切にすべきものの優先順位、という言葉にはっとさせられました。私たち夫婦でももう一度考え直し、義父母をサポートしていけたらと思います。ありがとうございました。
たこいち
2015/7/7認知症を隠しながらも義父母の間柄で介護の苦痛が無いのであれば…
それはそれで幸せなのではないのでしょうか?
介護の苦しさが有るにしても急激な情報のオープンではなく、小さなわくから助けを求めることも必要ですよ。CHINO
2015/7/6今の時代、認知症は「珍しい」とか「特別」とか「恥ずかしい」ものではありません。
不運で残念な事ではあるけれど、よくある事です。
義父様の勘違い(プライドのなせる技と考えると、婿や年下の立場では意見しづらくなるので勘違い位に考えた方が・・・)を訂正するべく海坊主
様ご夫婦が動かれる事はムリですか?
↓の匿名様の言われる様に実子さんから話してもいいし、義父母様、海坊主様の4人での散歩を習慣化されるとか・・。
義父様に考えの訂正を詰め寄るのではなく、「あ、そうなんだ」と気づいてもらえる様な対策を講じてください。たこいち
2015/7/5その考え方のお義父さんに何とか理解していただかないと、今後の介護生活も厳しいと思います。徘徊もいつ起こるかわかりません。
もっと認知症への理解を、ご家族で共有してください。魏両親の子供たちからの提案があると心強いですよね。。たこいち
2015/7/5まずは認知症を隠そうとすることについて義父と話しをされてはいかがでしょうか。
在宅介護では周囲に知られる事を恐れるあまり適切な治療や対応に繋がらない場合があります。
認知症の方の介護は現実を受け入れ認知症に対して理解することや孤立しがちですので周囲の者と協力して介護に携わっていく事が大切です。最近では地域社会との繋がりも薄れてきている事から、住民相互の助け合いが見直され地域の住民が互いに協力をして地域全体で在宅介護を支えていくと言う方向性がみられます。
気にかかるのは症状が酷くなっていることに対して適切な治療を受けているかと言う点とあまり外に出る事がない生活をしていると言う2点です。認知症は進行性の為、早期治療で進行を抑えたり周辺症状を緩和することが重要です。
あまり外に出ない環境での生活も筋力低下や社会性が失われたり、認知症を進行させる事にも繋がりますし、本人のみならず介護者の孤立をさせ易い環境でもあります。サービス利用をしていない場合は検討されてはいかがでしょうか。
地域で生活するうえでお互い様という状況はありますので、認知症がある事を隠されているよりは、ありのままを伝える事が認知症が今後進行した場合や何かのトラブルになった時に理解は得やすいと思います。
また、民生委員や地域包括支援センターには在宅介護をしている状況を伝えている事が大事で在宅介護をされている方の支援も受けやすくなります。タラコ
2015/7/5お義父様のプライドより、お義母様の身の安全と、海坊主様があらぬ誤解をされてしまう事の方が、大切なのではと思います。
我が家は父が認知症(後から「肝性脳症」の診断が出され、非認知症となりましたが)となり、言動のおかしさが始まった時、ご近所の方々に伝えました。
父が健脚で散歩好きだった事、介護者が私一人で仕事を持っている事から、介護認定申請中で介護サービスを使えない間や在宅介護時は特に、周囲の理解と協力が不可欠であり、実際ご近所の方に助けられた事もあります。
お義父様とよくお話になり、大切にすべきものの優先順位を考え直して頂いては如何でしょうか?たこいち
2015/7/5今、認知症の方の行方不明や事故が多くなっています。
今は徘徊はなくても、いずれ徘徊が始まるかもしれません。隣近所の方たちにはカミングアウトしての見守りも必要になってくるのでは?
関連する投稿
- ずんいち
入院していた父が退院したのですが、要介護2でトイレは介助があればいけます。 ただ便秘がひどく、先日などは長い間トイレに座っていたために体力を消耗してそのあと部屋に戻るのが大変だった程、、、。 食物繊維をとる、乳酸菌を取る、適度に運動をする、水分補給といろいろと試してはいますがどれもあまり効果がありません。 腸マッサージがいいといいますが、やせている父のお腹を押すのはどうも抵抗があります。こういう方法でマッサージするといいよ、というアドバイスなどありましたらお願いします。
介助・ケアコメント3件 - ひろ
昨夜テレビで要介護5で半身不随の父と祖母の介護をしているという29歳の女性をみました。 介護のため仕事を辞め、時々短時間のバイトをしているそうです。 同居している弟さんが年収300万円ほど、父親の年金と祖母の年金、年間400万円で生活していて経済的には困っていないとか。 自分の恋愛などはあきらめていて、2人が死ぬときによかったと思ってくれるようであれば良いと言っていました。辛いとかは思っていないそうです。 ですがもし弟さんが結婚して自分の家庭を持つようになると経済的にはかなり苦しくなるだろうと思います。 実際にみなさんは月々どれくらいかかっていますか?どれくらいあると理想ですか?
お金・給料コメント10件 - こきざみ
高知東生さんがパーキンソン病の義父の介護のために引退することが騒がれていますよね。 いくら奥さんの収入がよくて生活面での心配はないといっても、結婚に猛反対していた義父の面倒を仕事辞めてみれるかと聞かれたら、、、僕は分かりません。 みなさんはどうですか?
教えてコメント14件