実母が、歩行困難になり病院へ入院しました。最初は原因不明と診断、次の面談は、脳血管認知症、病気が安定してきたとのことで、今度は老人性鬱なので退院して下さい。と言われ結局家族は納得がいかず、他の病院でみてもらい脳梗塞がみつかりました。
ほんとに、不信感が募るばかりでした。挙げ句の果てに、セカンドオピニオンで診断書を請求される始末!きちんと最初から医者が家族に病名を伝える義務はあると思います。家族がこんなに不安には、なりませんでした。病院の迅速な対応は必要です!
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/27血管性認知症という病気は、長年の豊かなの食生活から動脈硬化を引き起こし、固くなった血管から上手く栄養を吸収できず、だんだん脳が萎縮し、老いていく、そんな病気です。老いは誰にも訪れます。私たちにでもです。人は必ず死にます。それが自然の原理です。
老いていくということは非常に辛いことです。親として自分がこんなに頑張ってきたのに、だんだん自分の世話すらできなくなっていく、それを受け入れ子供にも申し訳なく思う、とても辛い体験ですよね。だから私は、今まで親に守られ絶対的な精神安定を得てきた、今度は第2目の親離れだねと伝えています。自分の心が安定すると親の心も安定します。
お母様の心の不安をきちんと受け入れられてますか?
脳梗塞は、精神的不安(ストレス)から血圧が上がり血栓が飛んでしまう、血管がつまる病気です。
子供の不安は親にも伝わります。不安が伝わるとストレスが加わり脳梗塞の危険にさらされます。
自責の念にさいなまれることなく、自然の原理を受け入れてはいかがですか?
私やあなただけでなく、人の子供に生まれたら誰でも通る道です。それが幸せな人生ですよ。きっと・・。たこいち
2018/6/26歯医者選びに通じる?相性の問題だな。些細なことにまでアレコレと注文するクレーマーは所詮、嫌われます。
たこいち
2018/6/25>医者の診断信用できますか?
それなら誰が診断して、治療を行うのでしょうかね~?
医師以外に出来ないからね~。
ご家族である彼方が、治療しますか?
全て自己責任において。たこいち
2018/6/25私も経験あります!忙しさのあまりか??医者と看護師が外来の診断中に、「面倒くさい」と部屋で話していました。「ちゃんと診断して下さい」と伝えたら、「すみません」の一言で激怒しました。
たこいち
2018/6/24火事場で地団駄って感じですな~。病名を正確に「脳血管認知症」と伝えていますよ。多分、MRIなどで脳梗塞が発見され、血液サラサラの治療を受け安定したのでしょう。退院し適度な運動もせず、ゴロゴロ寝てばかりいたら再度、脳梗塞が発症していたのでしょう。
たこいち
2018/6/24もう一歩踏み込んで、説明責任を果たすや、患者等の理解を得るためのものですよ。
たこいち
2018/6/24インフォームド.コンセント
医療の担い手は医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るように努めなければならない。たこいち
2018/6/22脳血管認知症って脳梗塞でしょ?
最初の病院で見つかってるんじゃないですか?たこいち
2018/6/22苦労されましたね。介護者、家族の不安に対処するのが医師の仕事だと思います!よい病院、専門医選びは大切です。
たこいち
2018/6/22想像でしかありませんが、脳血管性認知症で治療で症状の軽快をしたけど入院生活により老人性鬱で自宅に帰った方がいいというのが最初の病院の見解かと思いました。
脳梗塞は大きさにより治療方針が分かれやすいです。再発リスクも高いですから信頼できる医療機関の定期受診は是非ともお続けください。たこいち
2018/6/21最初の病院で診断された 脳血管性認知症、ということは そもそも
元から、脳血管障害、即ち脳梗塞や脳出血などの疾患持っていたということ前提ですね。たこいち
2018/6/21医師も完璧じゃないから…。救急搬送だと主治医の病院が空いていたら、ベストだけど…。救急搬送の担当病院や患者が少ない救急対応できる病院にまわされる…。夜間だとますます医師はいないし、担当医じゃない医師が応急処置して、日勤の医師が来るまで待たせる事もあるだろうね…。セカンドオピニオンしたのは正しいですね。複数の担当医がいる大学病院は医師が大勢で見てくれるし、症状の正確性は高い気がします。あらかじめ名医がいる病院や評判の良い病院に主治医をお願いした方が無難です。
たこいち
2018/6/21最初はどこへ行ったんですか?整形外科ですか?それなら原因不明と言われるでしょ、普通は。
で、セカンドオピニオンは初めの医師に内緒で行ったんですよね?何科へ行きましたか?
セカンドオピニオンを受けるには、最初の医師の紹介状と検査結果が必要です。(セカンドオピニオン.com)たこいち
2018/6/21ラクナ梗塞ですかね?
細かい血管が詰まる血栓の一種です。たこいち
2018/6/21医者でって人間ということです。完璧ではありません。現代医療はあまりにも細分化、分業化されておりますので、自分の担当科以外知らない医者は多いです。
医者に上手く伝えるのも、誤診を防ぐ方法です。1.どのような症状が現れたか(いつ頃?どんな感じで?紙に時系列でまとめるといいかも)、2.症状(具体的に。~が出来なくなった)、ことを伝えましょう。伝えたことに答えるのは医者の責任です。治療方針に納得できない場合は、担当医を変えることもありです。たこいち
2018/6/21>最初の病院で脳血管性認知症と診断されてるようですけど…
たしかに。
脳血管性と言うことはそれに付随する既病歴が無ければ発症はしませんね。
それにしても、コロコロと意見を変えすぎていて信頼は出来かねます。たこいち
2018/6/21お疲れ様でした。大変でしたね..
世の中には色んな病院がありますから。迅速に対応しようにも病気が特定されなければ、治療も開始できません。
憶測で治療された方がよっぽど不安ですはないですか。「多分〇〇だと思いますが詳しくはわかりません。一応〇〇(検査ではなく治療)してみます」なんて医師に言われたら、即病院変更したいです。
でも、急性期患者である場合、異常なしと帰されてそのまま...という方が知り合いにいたのも確かです。
迅速な対応をされなかったために起こったことです。
日頃から病院を見極め(あからさまな所は噂などもあるでしょうし)、かかりつけ医を決めておく事が大事かもしれません。
全ての病院にスキルの高い医師が居る訳ではありません。
だからこそセカンドオピニオンという事が言われているのだと思います。
不信感や病気の特定ができないと言われたなど、不安が付きまとえば、他の所で診てもらうという決断をされるのが懸命かもしれません。たこいち
2018/6/21最初の病院で脳血管性認知症と診断されてるようですけど…
関連する投稿
- bb385
認知症が進み、サ高住から介護付きホームに転居しました。 今までのところは午前、午後レクリエーションがあり介護サービスを使ってリハビリなどもしていました。 新しい施設では、基本何もすることがなくレクリエーションも不定期のようです。 収容人数が多い施設なので、スタッフの目が届かないことも見受けられ先日は下着姿のままで、うろうろしていました。 入居して日も浅く、なかなか施設に苦情も言えません。 介護付き有料老人ホームはこんなものなのでしょうか?
認知症ケアコメント22件 - たこいち
認知症の人と家族の会が、「介護保険制度は後退の一途をたどっている」という国への厳しい批判をこめて言及している。 正当で適正な、公的支援サービスが受けられず厳しい介護を強いられるというだけにとどまらず、人として当たり前の生活を送ることを保障する『日本国憲法第25条生存権』すら侵されようとしていると述べています。 そもそも介護保険制度は、国民の共助による社会保険の一つを規定したものです。 要介護当事者および介護者を支援する法律が、新たに必要なのかもしれません。 財政健全化という事にも言及し、財政方針を決定するうえで、当事者・介護者、事業者等と適切に議論しなければなりません。
認知症ケアコメント72件 - たこいち
勤続12年、特養勤務です。 専門学校卒業と同時に介護福祉士の資格を取得しております。 処遇改善手当についてお聞きしたいのですが、一昨年から勤務体制が夜勤専従に変更になりました。 夜勤専従になってから処遇改善手当がついていないのですが、日勤帯勤務の介護職員のみ対象なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
シフト・夜勤コメント43件