86歳の実家の父親が暴力的になったり、自分の勘違いから母や兄嫁を泥棒扱いする事が頻繁になりどうしたものかと困っています。70代の頃パーキンソンと言われましたが症状は然程進んではいません。もしかしたら認知症の初期症状だったのかなと今となっては感じたりもしますが本人は頭はボケてないと思い込んでます。度々お金がなくなった、証書がなくなったと騒いでいるようですが全て父の思い過ごし。同居してくれてる兄夫婦が困り果ててるのですがどこに相談したらいいものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件ゲスト
2020/2/16私はご本人にとって受診は重要ですが、周囲の方々の理解や対応ももっとポイントとすべきと考えます。、認知症の発現症状に対する対応は薬と環境(人の対応も含む)の2つが重要だと思っています。薬は認知症の専門医の診断が絶対必要と考えます。例えばセロクエルや抑肝散はよく処方されていると思いますが、糖尿病の方には本来処方できなくなっていたり低カリウム欠症などの副作用があったりします。緊急安全性情報など新しい情報をしっかり勉強されていて利用者の状態を親身に考えてくれているであろう医師を信用して任せるしかありません。
ポイントと思うのは環境の方です。看護士がいたり認知症対応の施設となっていても実状は施設によってとても差が大きいと考えています。そこで私の思う施設の判別方法ですが、看護士にとっての最重要かつ必要な認知症知識、介護士にとっての最重要かつ必要な認知症知識、家族にとっての最重要かつ必要な認知症知識の区分を聞いてみます。区分ができていないか適切な説明ができない施設は認知症研修は行っていても施設単位で現場に期待するのは難しいと思っています。看護士に最重要な知識は薬の副作用など、介護士に最重要な知識はBPSDなどの不穏時対応や馴染みの関係構築技術。家族に最重要な知識はその方にあてはまるBPSDなどの緒症状の理解(言葉を覚える必要はありません)です。現在私の知るかぎり、基本は覚えて下さい、研修が主流に思えます。試験を受けるのでなければ個々の状況にあった必要な知識だけを習得すべきと考えます。そうでなければ大半の方は入口で認知症を理解する事をあきらめてしまっているように思えてとても残念です。質問者さんのお父様と同様の状態で、病院で介護拒否、施設でも介護士拒否や居室から追い出す、幻聴、帰宅願望、強いこだわり、強迫観念等あった方おられましたが、今は馴染みの関係を構築できて家族扱いしていただき穏やかに過ごしておられます。みどり
2019/1/3病院で医者にかかれば、検査をし説明してくれますが、介護はしてくれません。病気の説明だけなら医師に相談してもいいですが、介護疲れでSOSを出したいのであれば、介護施設に相談するのがいいのかなと思いました。
何となく質問を読んでいて、介護疲れかなと思いました。違っていたらゴメンなさい・・。子牛
2019/1/3こんにちは。
他の方が言われているように、レヴィ型の認知症の疑いもあるとは思いますが、パーキンソン病による作話や幻覚、思い込みもあるかもしれません。
私の利用者さんはどんなに調べても認知症はないのですが
幻覚や幻聴、こだわりが強く、それはすべてパーキンソンから来るものとのこと。
他者とのトラブルが絶えませんが、認知症の確定診断が下りていませんので、その専門の介護サービスの利用ができない状態です。
お父様の症状が認知症から来るものか(これが一番ありそうですが)、はたまたほかの病気から来るものかは医師でしか判断ができませんので、取り急ぎ神経内科等の受診をおすすめします(最近の神経内科の医師は認知症に特化している方も多いです)。
それと並行して、地域包括や近くの居宅介護支援事業所へ介護相談に行ってみてくださいね。癒しの小部屋
2019/1/2レヴィ小体型痴呆パーキンソン症候群の疑いが見られます。当初は手足の動きが悪くパーキンソンと診断されますが、パーキンソンのお薬の中のLドーパという薬は副作用があります。身体の動きは良くなりますが、妄想や幻覚、幻聴などが現れます。きちんとしたパーキンソン専門病院に通っているのであれば、その症状をお話した方が良いと思われます。
ご自宅で介護をなさるのであれば、精神的にしっかりしていて、身体の動きが悪くなっていくのか、それとも身体の動きは良くなり精神疾患が出てくるのか、ご家族と相談なさった方が良いと思われます。まず、主治医に今の薬とお父様の現状をお話しして、薬の改善をとっていただくことが最優先だと思われます。ひろしー
2019/1/2レビー小体型認知症だとパーキンソン症の症状があり、妄想や幻覚などもあります。
生活や本人に合った内服薬の選択ができるようにまずは専門の医療機関へ受診されてみてはいかがでしょう?- ひろしー2019/1/5
そうですよ。
やい
2019/1/2地域包括センターに相談して、認知症の認定を受けて下さい。
センターの場所は、市役所などに聞けばわかります。
認定を受けたら、本人の許可などなくても、家族は認知症を許可する施設に入れることができます。
認知症は、判断力がないと診断されるからです。
施設入居は、地域包括センターのケアマネージャーと相談して、本人が支払えるか、家族が補助して支払えるような所に、見学や体験入居に行ってから決めます。
なお家族が支払い援助の場合も、兄弟姉妹で均等負担になります。
長男とか既婚未婚関係ないです。
本人が施設を嫌がっても、家族が辞退介護だと負担がかかると拒否すれば、子供は扶養の義務だけだから認められます。
介護の義務はありません。
扶養とは、金銭負担か実際の介護なので、どちらかをすれば責められません。
認知症は、家族が困り果てて破綻する場合が多いからです。- やい2019/1/2
訂正します。
辞退介護→自宅介護
関連する投稿
- すーめたる
いま、勤めている介護施設をやめたいです。 利用者さん、職員はわるくないのですが、施設長が嫌で嫌でたまりません。 ○自分が風邪をひいて咳が出てるのにマスクしないでふらふら歩き回って菌をばらまいてるくせに私が風邪をひくと文句を言う。 ○風邪をひいて(施設長が歩き回ってうつった?)危ない人がいたので報告したら「そんなことで報告してくるな!意識があるんだから大丈夫なんだよ!!」。翌日重症化。もちろん謝らない。 ○私も風邪が重症化して気管支炎起こしているのに「すぐ出てこい」。 ○↑出てきたら文句のオンパレード ○自分の気に入った人にはホイホイ物をあげたりするが気に入らない人には挨拶すら無視。 ○家族経営で公私混同してる。昨日は夜、施設に孫を呼んで施設内で宴会をして大きな声で笑ってうるさい(こっちは仕事してるし、寝た利用者が起きてきてしまった) ○全直に入ってるのに給料が手取り16万 自分だけではなく、他の職員もひどい目にあってるのでその部分では結束してて仲は悪くないです。 入職6ヶ月目です。 いますぐやめたいです。 「今日限りでやめさせてほしい」と言えますか…? 仲間に迷惑かかるのは分かってます。 だけど、施設長の理不尽さに飽き飽きしてます。
職場・人間関係コメント16件 - マロン
50代独身 7年前に父を自宅で看取り 母は父の死後すぐに介護が必要になりました さすがに限界になり 今年6月に有料老人施設に入れました母の介護7年間その前の父の闘病介護2年間 計9年間 1人で介護してきました病院の付き添い ケアマネとの打ち合わせ ショートステイやデイサービスの準備や自宅での介護 老人施設もあちこち1人で回り 施設がようやく決まり その準備も当日の引っ越しも1人でやりました 遺産相続は父が亡くなった時に母の了解のもと 2人(自分と 姉)でわけました 母が亡くなったら縁を切るつもりです そうしないと 奴はずうずうしいから 子供をだしに使い 俺の財産も狙うので 近いうちに公証役場に行き書類を作るつもりです そんな考えの自分は心が狭いのでしょうか
お金・給料コメント6件 - 介護無職52歳
入院して1か月、食事、水分、投薬の拒否が続いています。 現在は2~3日おきにおにぎり1個と饅頭やパンを1個くらいの摂取です。 水分もコップ1杯飲むか飲まないか・・・ 医師には点滴はリスクが大きいのでなるべく避けたいと言われました。 最後まで拒否は続くのでしょうか? 自宅に帰りたいと言いますが 入院直前の自宅介護でも拒否はありました。自宅介護ではお腹が空かないと拒否をしていました。
教えてコメント7件