logo
アイコン
べるた

ここで聞くのは、タブーな事なのかもしれない。
しかし、敢えてお聞きします。
相模原市の、障碍者施設で起きた事件の判決が出ましたが、率直な意見や、感想をお聞きしたいと思うのです。

もう一つは、超高齢化社会で世界に類を見ない日本国の厳しい状況ですが、要介護者や障碍者は社会的な弱者です。
前例が無い事とは言え、その対応も右往左往しているし混沌としても居ます。
国家予算も、莫大に膨れ上がり、現役世代や若年層世代、高齢世代にも多大な負荷や負担も掛かっているのが現状です。

これらを踏まえても、いろんな意見や主張もあり、賛否もあろう事かと思います。

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2020/3/25

      税率について日本は世界一高いといわれています。しかし、実際の富裕層の担税は先進国の中で飛び抜けて低くアメリカの55%程度といわれています。理由は日本の税率はGDP(収入)に対するもので無い為です。対GDPで計算すると先進国の中で飛び抜けて税率は低いのです。仮にアメリカと同程度日本の富裕層が負担した場合には消費税をなくしてもお釣りが来るそうです。ただし、決行するためには有価証券の取引に関して手を着けねばならず、以前の税制に戻す事は株価と連動しているため一朝一夕にはいかないでしょう。

      • ゲスト

        2020/3/23

        負担に関して一言。税率を下げる減税は単年度のだけの減税ではありません。つまり、富裕層は20年以上減税を受け続けているということです。経済との関係があるので善悪は一概に言えませんが、気がついてない方が多いと思われるので。

        • くらら

          2020/3/23

          人間社会は、野生動物の様な弱肉強食の世界では無い。
          年老いたり、病気や障害で追いやられて切り捨てる考え方が、実におろかです。
          少なとも、知的な意見では無い。
          よく考えて下さい、弱者を切り捨てても自分の待遇や処遇などの環境が、良くなる筈も無い事を。
          弱者切り捨ての世の中にで、更に環境劣化に拍車が掛かるだけ。
          今は、高齢、傷病などは切り捨てても、何れは健常者の中でこういう弱肉強食が進行する。
          こういう考え方は、知性の欠片も無い、浅はかでおろかな者だけが言う意見です。
          他人を切り捨てれば、自分は良くなると錯覚しているだけ。
          そんな事などあり得ない。
          弱者厚遇こそが、よりよい社会になる可能性が高いのです。
          それだけ知恵も使い知性も高く、力もある証拠なのですから。
          おんぶに抱っこが出来る、余力のある力持ちと言うイメージでしょうか。

          • とに2020/3/24

            あなたは綺麗事の神様?

          • くらら2020/3/23

            考える力が無い、お金も無い、勤勉でも無い。
            こういう人が力の無い人です。
            無力だし無能と言える。

        • ゲスト

          2020/3/22

          現状は、手間のかかる利用者さんに対して、早くいなくなって欲しいとかお迎えに来て欲しいとか思ったり口に出して言ってしまう職員や家族も多いように感じます。彼の周りにもいたのでしょう。大半はこぼれてしまった愚痴だと思うが、彼にとっては皆は本心を言えない卑怯者で勇気ある自分が正義で、裁判は現実より社会的迎合優先でまったく信用できず、自分は世界に一石を投じる殉職者でヒーローとの自己陶酔があるような気がします。思考が局所的で視野が狭く直観のみで思い込み。みんながなどの根拠で倫理的な自己振り返りができず自分を正当化してしまう。こういう考え方する人が極端に行動してしまうと事件に繋がってしまう。精神のコントロールが幼いのでしょう。普通なら別の仕事に移って心機一転とか、自分のストレスの問題として各々ストレスを発散してさぁ頑張ろうとかなるところでは。他人が悪い。皆の為。など自分が見直しの対象になり得ない人には素養があるかも。

          • きゅーぴー

            2020/3/21

            社会的弱者ね~
            介護、介護というけれど、恵まれない子供たちと、社会的弱者だという高齢者を比べれば100対0で子どもたちに軍配が上がる。

            子どもたちを守るのであれば高齢者は切り捨てるのが理ではなかろうか。
            高齢者が若年層を食い物にしてるので子供たちはもっと高齢者を食い物にすべきだと思うのだがいかがかね

            • ニックネーム2020/3/22

              全員載せていたら目的地までたどり着かない飛行機に乗って
              いたら、半分人が減れば目的地にたどり着ける・・としたら。
              お情けに流されて全員で墜落しますか。

            • けいちゃん2020/3/22

              戦後の日本を立て直したのも高齢者だし、子供には未来があるし、。
              高齢者を切る捨てる国に未来はないとおもうのですがね。
              子供が何れは高齢者になり、切り捨てられる。
              今が良ければよければの考えになりますよね。
              そんな風に考えれば怖くなりませんか?

          • おししん

            2020/3/20

            富裕層は、社会保障から外れる。
            これは賛同できます。
            事件の判決に関しては、何もかも言い難い事です。
            直感的に思う事は、介護業界でも、世の中においても、潜在的にこういう人が居るという事に、底知れぬ恐怖を感じる。
            何時何処で、こんな事が起こるのか見当もつかない、そんな怖い世の中という事。
            見掛けでも分からないし、手の打ちようも無い。

            • たーふじ2020/3/20

              おや、マッチポンプですか?

            • おししん2020/3/20

              大事な家族と言うなら、家で面倒を見る方が今は安心です。
              施設の方が危険と言える。
              大事に思うのなら、の話ですが。

          • らま

            2020/3/19

            論外
            おわり

            • はなりん

              2020/3/19

              自ら時世へ行く事を願うなら、それはある意味、致し方の無い事だと感じはします。
              しかし、家族などの身内であっても当人の意向があって了解は得る。
              ましてや、赤の他人が死に追いやるなど、以ての外で論外です。
              この被告の言い分の一部に、
              「全ての障碍者は強制的に「安楽死」をさせればよい。」
              こういう発言が有ったそうです。
              何でこんな考え方になるのか、一体どういう事情でこうなるのかを、検証しなければならない。
              誰もが理解に苦しむが、その理解の範疇を越えて検証しないと、このような事が今後も起こり得る。
              一時的に鎮静化しているだけで、このような人物はそこかしこに存在していて暗躍していると思う。
              こういう状況と言うのが怖い事だと思う。

              • ゲスト2020/3/19

                年金給付は今でこそ社会保障で世代間の助け合いと説明されていますが、昭和の時代は多々個人の将来の為の貯蓄と説明され零細企業は国が一部負担するのだからと業績を調査され加入できないこともあった時代です。なので年金給付を受けれないというのは世代間で意見が大きく分かれるかと思います。

              • はなりん2020/3/19

                富裕層の年金給付廃止論は、大正解だと思う。

            • ゲスト

              2020/3/19

              事件に関して義務教育での道徳教育をもっと取り入れるべきと考えています。必須入試科目とすれば社会は変わってくるのでは。介護業界について言えば、介護福祉士を宅地建物取引士と同じように登録制として5年毎に研修を行うことを義務化するなどが考えられます。合わせて最新判断の判例などの研修を行うことによりケアの考え方に関する統一やレベルアップもはかれると考えます。

              • いなご

                2020/3/18

                禁止語句テスト
                障碍者
                大量()人
                死刑

                • コーデリア

                  2020/3/18

                  あの事件に関しては、議論の余地もなく許されないことだと感じます。

                  犯人も腹腔内出血や血気胸で45回しぬ思いをして、それぞれのご家族の苦しみも人数分味わってほしい。
                  いや、彼はそれでも反省しないのかもしれない。

                  しかし犯人への裁き以上に考えてしまうこと。

                  自分が仮に現場にいたとして通報する、利用者さんを避難させるなど適切な行動ができただろうか?
                  情けない話、職員としての責務より本能が勝って「自分が死にたくない」という思いが先行してしまうのではないか。

                  勤務中も利用者さんへの暴行を起こしていた犯人を即刻解雇せずに面接で注意を繰り返すばかりだった施設側もおかしい。
                  あんな人間性を持った職員が福祉職として続けられる時点で介護の現場は危ない。

                  こんな大事件はそうそう起こらないとは思うものの、利用者さんに対する傷害致死事件自体は定期的に発生している。
                  介護士としてのメンタル適性を見極める試験も必要なのではないか?
                  深く考えさせられます。

                  • コーデリア2020/3/19

                    例えば年収1000万の30代独身男性なら、税金や保険諸々引かれると年間手取りは750万前後になるようですが、所得の4分の1はなかなか痛手のように感じます。
                    私自身は低所得寄りの人間なので、税金を引かれても諸々の手当てで手取りはトントンかプラスで、高所得者に対して逆に申し訳ない気持ちになります。

                    高福祉国家のスイスやスウェーデンは消費税率が日本よりも遙かに高いです。
                    個人的には「高所得者がもっとお金を出すべき」というより政府の税金の回し方なのかと思います。

                    2つ目のレスで仰っていること、わかります。
                    行政から支援を拒否された京都府の親子が介護心中を図った事件が代表的でしょうか?
                    最愛の親に手をかけざるを得なかった息子さんの気持ちは如何ほどのものだったか。
                    フセイ受給が年間四万件と言われる中で、明日の食費もなく本当に困っている人が生活保護の申請を拒否されるケースも多々あるのでしょう。
                    困っている弱者救済のための社会保障。本当にそうです。

                  • べるた2020/3/18

                    それと低所得層には、今日明日も知れないような死活問題だと何度も申し上げます。

                • うどん

                  2020/3/18

                  高齢者介護の仕事に身を置くものとして現状の超高齢化社会に対しての意識というのは持って自然ではあると思うが、あまり身の丈を越えて今の制度とか介護業界とかへの革命とかを期待しすぎないで日々淡々と業務をこなすしかないです。
                  主張って芽生え出すと一気に大きくなりがちだし・・相模原の植松も方向性は歪んでいるが主張の正当性を認めさせたくて凶行に及んだとも言える。
                  別に介護における問題とか暗部に目をつむれというわけではないが、目の前の業務になんらかの大きなストレスを抱えてる人間は変に大きい部分の問題点に意識をやりすぎないほうがいい。
                  結果的に植松みたいに社会や他人の存在への恨みに変わりやすいからだ。
                  考えてもみてほしいが、障害者施設や高齢者施設で1から働き始める時にそこまで社会問題がどうとか考えながら入社してるやつなんて少ないはず。
                  目の前にいる人を助けたいとか、喜んで欲しいとかもっとシンプルなものな人の方が多いと思うよ、これしかやる仕事なかったとかね。

                  • べるた2020/3/18

                    まず、問題点を考えてみる事に意義がある。
                    誰しも、小難しい事など考えたくも無いし、余計な事だと感じる。
                    しかし考えないと、何時までも解決の方向性は示さない。
                    何れは誰でも老いるし、傷病で障がいを負うのかもしれない。
                    誰にも、先の事など分かりません。
                    だからこそ、ほんの少しでも意識するとか、考えないといけない事かと思う。

                • ほしもち

                  2020/3/18

                  働ける身体を持っていれば働くべきです。働きさえすれば、なんとかなる。

                  • ゲスト2020/3/22

                    理論的な理想は働けるレベルに応じてということになるでしょうが、マルクスレーニン主義ですね。

                  • ほしもち2020/3/18

                    本当に働けない人のみ社会保障をうける。
                    実際、誤魔化しているでしょう。
                    その様な人たちは、全員集めて健康診断してその度合いによるできる仕事を与える。パチンコするくらいなら、お菓子の袋詰めできるでしょう。
                    甘え過ぎですよ。難病抱えていても、治療うけながらできる範囲の仕事を動いて探して必死て働いている人も居ますよ。絶対に生活保は受けないと決めて。
                    ギリギリまで自身とも戦って世の中に迷惑掛けまいとしてる。

                    仕事が見つかれば働けるはずの人は多いと思う。仕事を選ぶからみつからないのですよ。
                    そんなの働かない理由にならないでしょう。

                • べるた

                  2020/3/18

                  長くなるのでついでに書くと、税金の課税も同様なのです。
                  現行の消費税は、消費をすれば一律的に課税されます。
                  誰もが課税をするから、一見公平のように見える。
                  しかしながら、よく考えて下さい。
                  年収や資産に、格差が有るのに一律的な課税は、誰がどう考えても不公平極まりないのです。
                  やはりどう考えても、消費税率も収入資産に応じた課税率が、最も望ましい公平な形なのです。
                  例えば、年収1千万円を超える者は、消費税率が20パーセント以上を課すとか、低所得層は、5%の税率で良いとか、そういう風に変動消費税率を導入するべきなのです。
                  これらは全てにおいて、国家事業で大々的に行った、マイナンバー制度で把握してできる事であり、こういう事を行う事を前提で公約もしていた。
                  それを皆さんは、忘れているようです。
                  消費増税も、マイナンバー制度も、公約違反ですし、憲法違反の違憲の可能性もあります。

                  • ゲスト2020/3/19

                    まず当初から消費税より売上税の方が理論的といわれています。法律が通りませんでした。消費税は単独では論じられません。例えば消費税を累進課税にして消費が海外に流れた場合には減少した消費金額から最終消費までの労務費を控除した額の約40%の法人税が減少してしまいます。逆に2台目高額車などを買った場合に消費税減額の特例を認め消費が増えれば不公平感に反して税収は増えます。なので不公平感を考慮するなら消費税をいじるより、所得税の基礎控除等を大幅に上げる考え方の方が恐らく実効性が高く、消費税の税率UPとセットで行えば不公平感もやわらぐのではないでしょうか。問題は財源ですが、留保金課税(法人の相続税)の制度化できれば一番良いと考えています。困難ですが法人税の大幅減税とセットなら可能性は無くもないかと。手続き的に簡単ではと思えるのは所得税と相続税の税率を段階的に平成2年当時に戻すこと。既に税収は当時を上回っているので、不公平感もあまり出ず税収増が見込めます。理論的には税制の改正案は他にもいろいろありますが、実行可能性において誰ならできるかが一番の問題でしょう。

                • べるた

                  2020/3/18

                  ひとつ、良い意見が出たので書きますが、社会保障全般と言う観点です。
                  国家の歳出では、約30兆円規模もの膨大な予算が、介護に割かれています。
                  しかも赤字国債であり、累積額は約900兆円にも上ります。
                  国民の一人当たりに換算して、約900万円の借金になる。

                  それはさて置き、社会保障の基本的な理念は、社会で社会的な弱者を救済する措置が、社会保障の基本的な理念です。
                  少なくとも、お金持ちである富裕層を救済する措置では無い。
                  こういう観点から、例えば年金給付を年収資産に応じて、給付額の増減を行う事が必要と考えます。
                  富裕層は基本的に、年金給付のカットをする事。
                  後は収入資産に応じて、お金に困る人へより増額して給付をする事が必要と感じます。
                  このような要領で、公的保険給付額も変動をする事が重要と考えています。
                  もう一つは、社会保険料の徴収は、お金の有る人が多くを負担する事です。
                  お金の無い人へ、一律で負担増をしたとしても、家計の破綻を引き起こすだけです。
                  何よりも不公平です。
                  お金の有る人がより多くを負担するのが、理に適うからです。

                  • ゲスト2020/3/19

                    社会保障と負担(税や保険料)の問題は本来別々の問題。ただ双方のバランスが悪いと不公平感が顕著化してきます。社会保障の適用範囲の見直しや担税能力等の見直し論が出てきても当然ですが、経済は連係しているため、細かな税率など個別論で論じてしまうと全体がぼやけてしまい効果があがるとは思えません。改正対効果の大きい項目から検討すべきと考えます。例えば留保金課税。

                  • もか2020/3/18

                    医療、介護保険における自己負担割合を所得に応じて現状の3割を超える自己負担割合を設定する。自己負担額の上限も所得に応じて引き上げる。

                • チェルシー

                  2020/3/18

                  死刑で済ませちゃダメ。
                  紙一重でギリギリ生かしとく。

                  • べるた2020/3/18

                    重大な事件を引き起こした人物は、後にこういう事件を引き起こす事が無いようにする為にも、精神心理や、精神構造分析とかも必要かもしれない。
                    そういう意味ではありだと思う。
                    モルモットという事で理解する。

                • まーぼなす

                  2020/3/18

                  まずは、主さんがどう思い、どう感じているのかです。
                  もう一つについてはやはり、特養の存在が重石と思います。例えば、現実特養で要介護3〜5の利用者を介護した場合、いくらの費用がかかるかです。詳細は分かりませんが、とても介護士等の給料も含めやっていけない費用設定でしょう。
                  あとは、生保もです。簡単に生保を言う方々もいますが、介護で上手く利用しているのも確かです。
                  何がというと、お金があるにもかかわらず特養、生保と利用していけば、簡単に破綻します。思うにもし救いがあるなら、一旦現ケアマネ制度を180度変え、施設や事業所等から切り離す、介護保険を無駄に使わせないようにすることかな。

                  • べるた2020/3/18

                    下記に、思う事を書いて有ります。
                    重責は、どの介護事業にも言える事。
                    どれが、どうとかは言えないと思う。
                    書いて有る事は、一応は理解が出来る。

                • べるた

                  2020/3/18

                  個人的に思う事は、事件に関しては率直に言うと、実に身勝手な理屈で、身勝手な愚行に及び、その罪は免れるものでは無いと思います。
                  また、そういう優生思想においても、悔い改めるべき事かと思います。
                  もう帰らない命、そういう命の尊さは、どんな状態であろうとも、どんな不遇な環境下で、厳しい状況で有ろうとも、生命は等しく守られるべき事かと思う。
                  自分自身の意思で、自分の生命に終焉を迎える意志が強いなら、まだ分かるし理解も可能。
                  しかしながら、他人が勝手に他人の生命を奪う事などは、許されるものでは無いと言い切れるし、確信している。
                  自分自身の身は守られて、他人の生命は守られないという事は、あり得ない事です。
                  実に自己中心的で、他人を足蹴に自分さえ良ければ良しと言う、傲慢で浅はかな、おろかもにに過ぎないと思う。
                  自分も大事ですが、他人も大事なのです。
                  こう思う。

                  • ゲスト2020/3/20

                    百歩譲って、生活保護法で或いは生活保護法だけでは国民の生活保障が達成できていないのだから、政治的判決でないなら何らかの方策をこうじる努力義務が生じたはずであるが、昭和43年以降目立った方策は見当たらない。名称を生活保障に変え国民の権利だと説明しアピールする努力だけで大幅な改善効果があると考えますが。

                  • ゲスト2020/3/20

                    日本国憲法25条の生存権で言えば、最高裁判決が問題の根源と思っています。憲法での国民の権利がプログラム規定(努力目標)とした判決です。憲法より法律を優先するとも解釈できる問題判決で世界でも先進国の考え方としては異例の考え方だと思います。名称が「生活保障」でなく「生活保護」たる所以です。その為権利があるにもかかわらず受給されない人が多く、生活保護受給率は1、7%と世界で類をみない低さで、生活保護法は憲法の趣旨が反映しにくい制度と言わざるを得ないと考えます。

              関連する投稿

              • アイコン
                ふりだむ

                介護度1、96歳になる祖母について相談させてください。 現在、心療内科で抑肝剤などの認知症の薬をもらって飲んでいます。その薬のおかげかわかりませんが、杖をふり回すなどの暴力行為はなくなりました。 しかし最近また認知症が進んだのか、子供を子供とわからない日があったり、お金を盗まれた(一度納得?させても、30分程度でまた盗まれたと言い出します)と毎日騒ぎます。 通院拒否もあり、腰の骨を圧迫骨折した際に入院した整形専門病院では、夜に暴れたため、3日で退院させられました。 今回ケアマネに相談したところ、精神科の病院をすすめられましたが、その病院に何度も外来で行くのはかなり難しいです。ただ入院の場合は、薬を決定させるのに1か月〜3か月かかるかもと言われ、高齢なので寝たきりになる可能性もあると言われました。 実際、薬が決まる間は拘束され、寝たきりになる可能性が高いのでしょうか? また皆さんなら、入院させますか? どうしたら良いかとても悩んでいます。

                認知症ケア
                コメント14
              • アイコン
                しきな

                介護付き有料老人ホームにパートで入職しました。 今まで3件正社員で経験してたのですが、体調を崩し新しいところでパートになったのですが、そこでは私が入職したと同時に行事委員会や身体拘束委員等パートも完全参加になりました。 正社員との違いは夜勤あるかないかだけで、あと全部の業務がパートもしなければならないことが不服でなりません。そういうのは正社員の仕事ではないのでしょうか?少なくとも私は今まで正社員としてそうしてきました。 正社員はボーナスも貰うし給料もパートと比べたら高い。だからこそこういう仕事は正社員だけでするべきだと思うのですが、みなさんいかがでしょうか? 入ったばかりで波風立てたくなかったのですが、クレーム入れるか迷ってますので教えてください。

                職場・人間関係
                コメント18
              • アイコン
                ぴーちゃん

                我がスタッフで、70歳、男性の事で。 この方、第2のスローライフの為に、非常に緩く仕事してます。非常に話術が巧みで、面白く、利用者さん含め、スタッフも楽しませてもらっているのですが、私は、人間性が好きではないので、 そこは大人なので、上手くやっていますが、 時々非常に腹立たしくなります。 まず、気に入った利用者さんばかりに(自分の話をニコニコして、ふーんふーんと聞いて下さる、そこそこクリアの方)しか、話をふらない。 又、居ないスタッフの悪口を言う。(私も言われてるかも) 全てに於いて、話の内容がおふざけになる。 そこまで酷くはないが、胸等の、身体に関するワード、日常茶飯事。 かと言って、株の話を熱く語ったり(利用者さん分からないです。) その人のモットー、自分が楽しむ事。 そのものです。 周りのスタッフも、この方に近い人が多く、一緒になって、おふざけしますが、私が、キリッ と、ふざけに賛同しないので、そこは、大人しくなります。 一緒に賛同するスタッフは、私よりかなり年上なんですよ。本来なら人生の先輩として、尊敬出来る方なんですが、全くです。 ふざけた、職員、 どうすればいいか。

                職場・人間関係
                コメント19

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー