要支援の方の入浴介助についてなのですが
自分で陰部を洗えない方は
どのようにして洗ってあげれば良いですか?
ベッド上での陰部洗浄はわかりますが
浴室での陰部の洗い方のほうが難しく
どうしたら良いのかわからないので
アドバイスよろしくお願い致します。
みんなのコメント
0件§ミクリン§
2017/11/24浴室での洗い方…自分で洗う時とおなじです。椅子に座らせて、備え付けのタオルやスポンジなどで洗ってあげてください。
ですが、高齢者の方の場合、皮膚がデリケートなので優しく。あとは十分にシャワーをかけてあげる。
お声がけも大切です。
いきなり何もいわず大事な所を洗われたら不快だとおもいますから。
ただ…私も、要支援なら自分で洗えると気がするのですが。なぜ洗えないか理由があるとコメントしやすいです。たこいち
2017/11/23特にバイキンの繁殖しやすいとこるなので
自分が尺八するだったらって考えて綺麗にしてあげて下さいたこいち
2017/11/18身体的なのか、認知機能の低下なのか、で洗えないのであれば、介助するべきですが、男性でも女性でもご自身で洗えるのであれば、まず、ご自身で洗ってもらってください。
要支援というレベルであれば、おそらくご自身で洗えると思います。
シャワーチェアなどに座ってもらった状態で、必要なら洗いやすいようにカラダを支えてあげるなどして、ご自身で洗えませんか?
あなた以外の別の介助者は、その対象の方をどんな風に入浴介助されているのか確かめてみてください。
バイタルや転倒のリスクなども確認してみてください。たこいち
2017/11/18要支援で自力で入浴できない謎。
性別も不明。
性別によっては些か質問内容としてどうなのか?とも感じる。
職場の同僚に直接口頭で聞いた方が良いように思いますよ。- ハル2024/9/8
パーキンソンの為
たこいち
2017/11/18要支援で自分で陰部を洗えないとは、いったいどんな状態なんですか?
声掛けじゃなくて介助なんですか?
アドバイスを求めるなら状態を詳しく教えてください。バカボンのおかん
2017/11/18要介護ではなく要支援の方で、何故ベッド上の陰部洗浄なのかが分からないのですが…。
前はデリケートな部分ですので、出来るだけ「自分で洗って下さいね」と声掛けして洗ってもらい、転倒防止の為に一度シャワーで流し、その後立ってもらってお尻を洗うと声掛けを行ってから肛門からお尻にかけて洗いシャワーで流します。
1人で立位が取れない方は2人体制で入浴介助を行いました。
関連する投稿
- たこいち
今の施設に入所して丸二年目になる85歳の母です。 普段から食事 水分を摂ろうとしない母でした。 施設でも脱水症状に成らない様に、定期的に施設系列の病院に 点滴を受けていました。 主治医から胃ろうを勧める話が出ていましたが、胃ろうを断りました。主治医から胃ろうをしなかったら母の余命は一か月と言われました。 その一か月が過ぎた翌日の朝、母は重度の脱水症状で系列病院に 緊急入院、危篤状態だと、主治医から「かなり厳しい状況です、今夜がヤマだと」告げられました。母はこの重度な脱水症状で脳にダメージを与えてしまった為、昏睡状態になり眠り続けています。 入院当初、水分補給の為点滴をしました。点滴をし続けても尿が 出ません、次第に手足 顔がパンパンに腫れ上がり、内臓からの 出血なのか?、吐血し、下血してしまいました。 あれから 23日経ちました。昏睡状態が続いていて、未だに 意識が戻りません。股ぐらから点滴針を刺しています、 輸液ポンプで入れています。パンパに腫れ上がった顔など、腫れが ひきました。おしっこも出ています。出血はありません。 血圧、体温、脈安定しています。が、未だに意識が戻らず 眠り続けています、つねっても、体をさすっても、目を開けて くれません。 これからの母の予後を主治医にお聞きしましたが 「かなり厳しい状況が続いています、いつ亡くなっても おかしくないと」言います。 みんなの介護では、母のこれからはどうなりますか?
教えてコメント15件 - たこいち
質問させて下さい。福祉総合施設にて7月にデイサービスから異動し、特養で働いています。先日、入浴の時間。利用者さんとこの時期は手荒れしますね、という話をしていた時に、利用者さんから、このハンドクリームがお勧めだから、一回使ってごらん。と言ってくださり、私の手にハンドクリームを出して下さいました。そのやりとりを先輩職員が見られており、私と2人きりになった所で、「あんな事をしてはいけない。断らないといけない。」と言われました。デイの時も同じ様な事があり、物品を貰った訳でもなく、コミュニケーションの中での範囲で問題ないと思っていたのですが、先輩に注意された以上はやってはいけない事だと受け止め、先輩に謝罪しました。 ですがその後の夕食時に、別の利用者さんが、ご家族からもらわれた毛糸でコースターを作られその先輩職員に渡されている所を見ました。 職場で使うのかと思いきや、先輩は持ち帰られていました。 正直、は?と思いましたし、私のハンドクリームでは注意したのに、あんたは何なん?とおもいました。言い返したい気持ちがありましたがら面倒な事になっても嫌だし黙っていましたが、モヤモヤは残ります。 言った方が良かったですか? 物のやりとりはダメな事は分かっていますが、たったのハンドクリームでもダメだったのでしょうか?
職場・人間関係コメント9件 - たこいち
介護の専門学校に通ってる学生です。 2年生になり、只今2ヶ月の特養の実習中です。 この間のこと。 担当してくれてる職員さんが「私は明日は休みなので、職員の○○さんに頼んでありますから、明日は○○さんと一緒に動いてください。」と言われ。 後日そのいつもと違う職員さんと一緒に動いて実習してました。 お昼からの入浴介助をやっていたときに、職員さんが「○○さん(利用者さんの名前)の髪乾かし終わったら、食堂の椅子のとこに座って待っててもらってください。」と言われました。(←食堂の隣にお風呂場がある。) 座って待ってもらってたんですけど、その利用者さんが「ちょっと部屋に行きたいんですけど。」と立ち上がって歩いてしまいました(←結構しっかりしてる方) 一緒に動いてくれてる職員さんが風呂のところにいて、その利用者さんは歩いて食堂を出てしまったため、風呂のところにいる職員さんに声かけれず、わたしは利用者さんと一緒に付き添って歩いていて、食堂を出たときに廊下に職員さんがいたため、その職員さんに声をかけて、その廊下にいた職員さんが対応してくれました。 そしてお風呂場に戻ってきたときに、一緒に動いてくれてる職員さんに「あの、勝手に一人で行動しないで下さい。」と言われてしまいました。 立ち上がって歩いたときに「みんなで順番に帰るのでこの椅子に座って待っててもらってもよろしいですか?」と声かけはしたんですけど「いや、部屋にいきたいの」と言われて歩いてしまい、どうしようもできませんでした。 このような状況のときって、学生のわたしはどうしたら良かったのでしょうか。 大声で、風呂のところにいる一緒に動いてくれてる職員さんを呼んだ方が良かったのでしょうか。 ※文章おかしくてすみません。
採用・教育コメント11件